脆弱性診断とは

脆弱性診断とは?診断の必要性や種類を解説

脆弱性診断とは 社内システムや提供しているWebアプリケーションのセキュリティを向上させるには、「脆弱性診断」を実施することが大切です。 この記事では、脆弱性診断の「脆弱性」とは何かといった基本的な知識から、診断が必要な理由について解説します。また、脆弱性診断を行う方法や種類も紹介します。実施を検討される際には、ぜひ参考にしてみてください。  

脆弱性診断とは

日常的にインターネットを使う現代において、不正アクセスやサイバー攻撃の脅威から身を守るための対策は不可欠です。ここではそのうちの「脆弱性診断」について、基本知識から解説します。  

・脆弱性とは

「脆弱性(ぜいじゃくせい)」について、総務省では以下のように定義付けています。
「コンピュータのOSやソフトウェアにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥のこと」
引用元:総務省「国民のための情報セキュリティサイト」 セキュリティ上の落とし穴といった意味から「セキュリティホール」とも呼ばれており、近年は脆弱性を悪用した不正アクセスなど、サイバー攻撃の手法も巧妙化してきています。あらゆる企業にとって、自社の脆弱性についてしっかり把握し、セキュリティ対策を講じることは非常に重要です。  

・脆弱性診断について

「脆弱性診断」とは、ネットワークやOS、Webアプリケーション、サーバー、ミドルウェアなどに潜んでいるセキュリティ上の欠陥、つまり脆弱性をチェックし、悪用される恐れがないか診断することを指します。 悪意を持った不正アクセスやサイバー攻撃を未然に防ぎ、自社サイトや機密情報などを守るためには、基本的なウイルスチェックやバージョンアップなどの対策が不可欠です。しかし、それらとともに、定期的な脆弱性診断も併せて行うことで、さらにリスクを減らせるようになります。  

脆弱性診断を行う必要性

・情報セキュリティにおける危険性を下げるため

脆弱性があるのにもかかわらず放置していると、セキュリティが甘い状態で不正にデータが抜き取られたり、ネットワークを破壊されたりするおそれがあります。また、サイバー攻撃を受けてからの対応になれば、その分被害が大きくなるリスクも高まります。 脆弱性診断は、攻撃を受ける可能性がある欠陥や不具合を、事前にチェックするものです。攻撃を受ける前に対策を打てれば、大事に至る前にリスクを減らせるようになります。また、脆弱性診断は比較的安価にできるセキュリティ対策のため、普段から定期的に実施しておけば、対策にかかる全体的なコストを低減させられるのもメリットです。  

・ユーザーが安心してサービスを利用できるようにするため

今やインターネットは生活の必需品となり、日常的に使われる存在になっています。 自社のサービスが、Webサービスやアプリケーションなどインターネットを介して提供しているものであれば、ユーザーに安心して利用してもらえるように脆弱性診断は欠かせません。検査する項目ごとに診断頻度を設けて定期的に確認しておくと、ユーザーからの信頼感も高まり、結果としてサービス利用者が増えていくことにつながります。  

脆弱性診断の種類

「脆弱性診断」と一言でいっても、実はさまざまな種類があります。ここでは実施方法として、「ツールで自動化する方法」と「手動で行う方法」の2パターンについて解説します。

・ツールによる脆弱性診断

脆弱性を発見する方法に診断ツールを利用する方法もあります。たとえば、Webアプリケーションのリリース(公開)前に自動的に実施するツールの多くは、有償でも価格の割に高性能なのが特徴です。 また、すでにリリースされているアプリケーションに対して診断するツールもあり、安価で気軽に使えることから必要に応じて利用するのも一案です。脆弱性診断ツールにはさまざまな種類があり、使いこなすための難易度も、それぞれ異なります。  

・手動による脆弱性診断

セキュリティエンジニアと呼ばれるような、セキュリティに関する高度な知識や経験を持った専門家に依頼し、人の手で診断して結果を報告してもらう、といった方法があります。機械では発見するのが困難な脆弱性を発見できるのが強みで、たとえば仕様上のミスに起因する脆弱性などであれば、この方法がおすすめです。一方で、手動の脆弱性診断では診断に人員を動員するため、診断範囲や稼働日数などを踏まえた設定を行う必要があります。画面遷移が多く複雑なWebアプリケーションなどの場合は、おのずと検査項目も増えるため、予算とのバランスを考えることが必要です。 手動による脆弱性診断のサービスに「Cloudbric 脆弱性診断」があります。診断を行う技術者は定期的にインシデント情報や最新の脆弱性情報を収集・解析しているセキュリティのエキスパートです。また、診断の結果に合わせてサイバー脅威に対するサービスのご提案および導入サポートを行うほか、診断内容に応じたプランもあります。詳しくは下記サービスページをご確認ください。 関連記事:Cloudbric 脆弱性診断  

脆弱性診断を行う箇所

脆弱性診断を実施する箇所としては、大きく分けると「プラットフォーム」と「Webアプリケーション」の2種類があります。

・プラットフォームにおける診断

プラットフォーム診断では、インターネットに公開されているネットワーク機器やPC、サーバーなどの状態をチェックします。そしてOSやミドルウェア、ソフトウェアなどに潜んでいる問題や不具合が起きうる脆弱性はないかを洗い出す診断です。OSやミドルウェアは世界中で使われているため、頻繁に脆弱性が発見されており、公表されています。 近年は、「ゼロデイ攻撃」と呼ばれる脅威が増加しています。これは、OSやソフトウェアに対する脆弱性が発見されたときに、メーカーが修正プログラムを配布するまでのわずかな間に行われる攻撃のことです。こうした知識についてもしっかり持っておくことが重要です。  

・Webアプリケーションにおける診断

具体的な業務の遂行に特化したWebアプリケーションに対して、脆弱性診断を行うものもあります。Webアプリケーションの対象は多種多様で、脆弱性の発見箇所もさまざまです。ECサイトやゲームアプリ、SNSなどを運営していれば、顧客情報を管理していることも多いため、あらかじめ脆弱性がないかを定期的に診断し対策することが、利用者の安心につながります。 Webアプリケーションの脆弱性診断を行うことで、不正アクセスによる情報漏えいなどを防げるだけではなく、意図せず加害者になることも避けられます。    

まとめ

近年はインターネットを介してサイバー攻撃の手法が巧妙化してきていることから、企業はより高度なセキュリティ対策を求められています。基本的なウイルスチェックのみならず、定期的な脆弱性診断を実施することで、機密情報や顧客情報など重要なリソースを守り、ユーザーに安心して利用してもらえることにもつながります。診断にはさまざまな種類があるため、自社にとって最適な方法をぜひ検討してみてください。  

...