企業が持続的に発展していくためには、損失につながる危険要因を適切に管理する、リスクマネジメントへの取り組みが欠かせません。そこで重要な役割を担うのが、事業活動を通じて収集された情報資産をさまざまな脅威から保護する「情報セキュリティ対策」です。本記事では、企業が実施すべき情報セキュリティ対策の具体例や押さえるべきポイントについて解説します。
情報セキュリティとは
情報セキュリティとは、事業活動において発生し得るセキュリティインシデントを多角的に評価・分析し、リスクの回避と損失の最小化を目指す施策の総称です。具体的には、「機密性」「完全性」「可用性」の3要素を対策基準の大枠として設定し、それぞれの観点から情報資産の安全性を強化します。そして、組織が保有する情報資産をマルウェアや不正侵入などの脅威から保護するとともに、ITシステムの恒常的な稼働を担保することが、情報セキュリティ対策の目的です。
- 機密性
情報セキュリティにおいて機密性とは、データベースに蓄積された情報資産が外部に流出しない状態を意味します。情報の機密性が低い状態では、外部からの不正侵入や、内部の人間による意図的な情報流出といったセキュリティリスクが懸念されます。 - 完全性
情報セキュリティの完全性とは、収集・蓄積された情報が正確かつ最新に保たれている状態を意味します。情報の完全性が保たれていない場合、データの改ざんや重複、ファイルの破損などを招く要因となり、データの正確性や信頼性を担保できません。 - 可用性
情報セキュリティにおける可用性とは、ITシステムの安定稼働を確保し、データを常時使用できる状態に保つことを意味します。ITシステムの可用性が確保されていない場合、ネットワーク障害やサーバーダウンなどによって、事業活動に多大な支障が生じる可能性があります。
【参考記事】情報セキュリティって何?|国民のための情報セキュリティサイト
情報セキュリティに対する脅威と対策
ここでは、事業領域において想定されるセキュリティインシデントと、主な対策について解説します。
ウイルス感染への対策
コンピュータウイルスとは、コンピュータのファイルに寄生して増殖する不正プログラムです。「トロイの木馬」や「ワーム」などと同じくマルウェアの一種であり、ウイルスに感染するとファイルのプログラムを書き換えられたり、情報を窃取される被害が想定されます。
代表的な対策として挙げられるのが、ウイルス対策ソフトウェアの導入です。ウイルス対策ソフトウェアは、既知のマルウェアに類似するプログラムを自動的に検出して無力化します。そのほかにも、アプリケーションを最新のバージョンに保つ、スパムメールの添付ファイルを開封しない、安全性が低いWebサイトをフィルタリングする、といった対策も有効です。
不正侵入への対策
不正侵入とは、不正な手段を用いてコンピュータやファイルにログインする行為を指します。不正侵入は、顧客情報の窃取や個人情報の流出といった被害につながることはもちろん、ほかのシステムを攻撃する踏み台として利用される事例も少なくありません。
不正侵入を防止するためには、ID/パスワード管理の徹底や、職務分掌規定に基づくアクセス権限設定などの対策が必要です。また、LANとインターネットの間でネットワーク層を保護するファイアウォールの設置や、アプリケーション層の脆弱性を狙う脅威から情報資産を保護するWAF(Web Application Firewall)の導入、といった対策も求められます。
代表的な対策一覧は以下のようなものです。
- ID・パスワード管理の仕組み化
- アクセス権限の設定
- ファイアウォールの設置
- WAFの導入
- アクセスログの取得と監視
また、不正侵入への対策としてWAFの導入も効果的です。WAFはWeb Application Firewallの略称でWebアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃へ対するセキュリティ対策のひとつです。Cloudbric WAF+(クラウドブリック・ワフプラス)では、WAFサービスや脅威IP遮断サービスなどWebセキュリティに必要な5つのサービスを統合的に提供します。
【関連記事】クラウド型WAFサービス cloudbric WAF+
情報漏えいへの対策
情報漏えいとは、組織のデータベースに蓄積された情報資産が外部に流出することです。ウイルスや不正侵入による機密情報の漏えいや、内部の人間による意図的なデータの流出といった被害が想定されます。
情報漏えいを防ぐためには、情報管理における仕組みを整備し、そのルールを遵守する経営体制を構築しなくてはなりません。そのためには、ウイルス対策ソフトやファイアウォールなどを導入するだけでなく、顧客情報や製品開発情報といった機密情報の取り扱いに関するルールの策定が求められます。また、廃棄した物品から情報漏えいにつながるケースもあるため、PCやHDD、資料などの廃棄ルールを整備する必要があります。またWAFも情報漏えいの対策として効果的です。WAFでは個人情報の漏えいに繋がるOSコマンドインジェクションの脆弱性を悪用した攻撃に対して防ぐことができます。
代表的な対策一覧は以下のようなものです。
- ウイルス対策ソフトやファイアウォールの導入
- ID/パスワード管理やアクセス権限設定の最適化
- データガバナンスの整備
- 情報セキュリティに関する社員教育
- 機器や資料などの廃棄ルールを徹底する
災害などによる機器障害への対策
地震大国と呼ばれる日本では、いかにしてITインフラの可用性を確保するかが重要課題です。たとえば、地震や火災などによってサーバーがダウンした場合、業務に支障をきたすのみならず、情報漏えいによる信用の失墜や損害賠償請求、売上機会の損失、株価の下落、ブランドイメージの低迷といった損害を招きかねません。
こうした事態を回避するためには、サーバーの冗長化やバックアップ環境の整備、ファイルサーバーのクラウド移行、予備電源の確保、データセンターの安全管理といった対策が求められます。また、災害発生時における復旧マニュアルを策定し、有事の際に柔軟かつ迅速に対応できる体制を整えることも大切です。
代表的な対策一覧は以下のようなものです。
- サーバーの冗長化
- バックアップ環境の構築
- ファイルサーバーのクラウド移行
- 予備電源の確保
- データセンターの安全管理
情報セキュリティ対策のポイント
事業領域における情報セキュリティ対策を整備する際は、いくつか押さえるべきポイントが存在します。なかでも重要なポイントとして挙げられるのが、以下の3点です。
システムを最新の状態にする
現代はデジタル技術や情報通信技術の進歩・発展に伴い、マルウェアや不正侵入といったサイバー攻撃の手口も年々巧妙化かつ多角化していく傾向にあります。このような脅威から組織の情報資産を保護するためには、最新かつ最適なシステムを導入することが重要です。自社で導入しているシステムが適切か見直しを行い、それらが最新かどうかを確認しましょう。さらに導入したOSやソフトウェア、アプリケーションなどを常に最新バージョンに保つことが大切です。
テレワークへの対応をする
近年では、働き方改革の推進や新型コロナウイルスなどの影響により、テレワーク制度を導入する企業が増加傾向にあります。テレワーク環境では、オフィス外から社内ネットワークにアクセスする必要があり、リモート型の遠隔勤務に対応したセキュリティ体制を確立しなくてはなりません。安全かつ高速なファイル共有基盤を構築する必要があるため、ファイルサーバーのクラウド移行や仮想デスクトップ基盤の導入を検討するとともに、データガバナンスの整備やセキュリティガイドラインの策定といった施策が求められます。
従業員へ教育と管理を行う
情報セキュリティを強化するためには、マルウェアのような外部環境への対策だけでなく、人材のITリテラシー向上やデータガバナンスの策定といった内部環境の整備が欠かせません。そのためには、情報セキュリティに関する研修や教育制度を確立し、従業員一人ひとりが情報漏えいの事例やサイバー攻撃の手口などを学ぶ必要があります。そして、意図的な情報の持ち出しを防止する仕組みを整備し、そのルールを遵守する企業文化を醸成することで、組織全体における情報セキュリティの強化に寄与します。
まとめ
情報セキュリティとは、「機密性」「完全性」「可用性」の3要素に基づいてセキュリティリスクを分析し、組織の情報資産を保護するとともに、ITシステムの継続的な稼働を担保する一連の施策です。
事業活動ではIT化の進展に伴って、「ウイルス感染」「不正侵入」「情報漏えい」「機器障害」などのセキュリティリスクが想定されます。したがって、ウイルス対策ソフトやWAFの導入、アクセス権限設定の最適化、OSやソフトウェアのアップデート、サーバーの冗長化といった対策が必要です。
そして同時に、従業員への教育制度やデータガバナンスを整備することで、組織全体における情報セキュリティの強化につながります。
▼製品・サービスに関するお問い合わせはこちら
https://www.cloudbric.jp/inquiry/
▼Cloudbirc WAF+の無償トライアルはこちら
https://www.cloudbric.jp/free-trial/
▼パートナー制度のお問い合わせはこちら
https://www.cloudbric.jp/partners/