Emotetとは? その特徴や被害のほか、対策についても解説

企業の扱うデータ量が膨大になり、クラウド環境が一般的になると、懸念されるのが情報セキュリティの問題です。この記事では、「Emotet(エモテット)」と呼ばれるマルウェアの一種について、特徴や攻撃方法、万一感染した場合の影響について解説します。また、大切な情報を守り、円滑に事業活動を進めるためにどのような対策ができるのかについても紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

 

Emotetとは

Emotet(エモテット)とは、悪意のあるソフトウェアやプログラムとして働くマルウェアの一種です。初めて確認された2014年頃は、メールを介してオンラインバンキングのIDやパスワードを盗み取られる被害が頻発しました。2021年1月には欧州刑事警察機構が対応に動いたことでいったん被害が減ったものの、一方で同年11月にも活動が確認されました。
業務上必要と思われそうなメールで送られてくるため、その手口は非常に巧妙です。企業における情報セキュリティ上の重大な脅威として、近年あらためて注目を集めています。

 

Emotetの特徴

 

・添付ファイルを媒体として感染する

Emotetは、WordやExcelなどのOfficeファイルが添付されたメールを送付する手口がよく見られます。そのファイルにはマクロが組み込まれており、対策が十分ではない企業の社員や一般ユーザーが開くとマルウェアに感染してしまうという仕組みです。
ほかにも、メール本文から別のWebサイトへ誘導し、「無料」とうたってウイルス対策ソフトをダウンロードさせるように促す手口もあります。もちろんそれを信じてダウンロードしてしまうと不正プログラムが取り込まれ、マルウェア感染は避けられません。

マルウェアに感染してしまうと、Emotetが置かれているサーバーへアクセスし、企業の情報漏えいにつながります。さらに、被害者になりすまして関連する取引先などのPCへ同様のメールを送付することから、被害が拡大してしまいます。

 

・マルウェアだとバレないような巧妙な工夫が施されている

Emotetのやっかいなところは、送付するメールがまるで正規のメールのように工夫されている点です。業務上、Officeの添付ファイルを送るといったシーンはとくに珍しくありません。近年は、正規にやり取りされたメールに「Re:」を付けることでスレッドに割り込み、見分けがつかないようにする手口も見られるようになりました。季節的、社会的な事柄に関するメールが送られてくることもあり、疑う余地もなくマルウェアに感染しているケースは十分ありえます。

また、あくまでEmotet自身には、不正コードが組み込まれているわけではありません。受信者がメールの添付ファイルを開くとEmotetのサーバーへアクセスし、情報搾取するモジュールをダウンロードすることで機能します。このモジュールはローカルファイルとして保存されず、メモリ上で動くというのが特徴です。
そのため、セキュリティの担当者ですら発見しにくく、被害が大きくなりやすい点も多くの企業を悩ませています。

 

Emotetによる被害

 

・情報漏えいなど企業活動に影響が出る

Emotetによってマルウェアに感染すると、情報を搾取するためのモジュールによって重要なデータが盗み取られ、情報漏えいにつながるおそれが高まります。ひとたびこうした事態が起きると、社会的な信用を失い、事業活動を安定的に継続していくことが難しくなってしまうかもしれません。

 

・さらなる感染の拡大が起きる

Emotetは情報搾取のモジュールだけではなく、ほかのマルウェアにも感染させようとすることがあります。たとえば、データを勝手に暗号化して復旧するのに身代金を要求する「ランサムウェア」に感染してしまうと、何の情報が漏れたのかすら不明となり、通常業務が滞ってしまうことも問題です。
なりすましメールによって社内のみならず社外にも感染が拡大するため、取引先など関係者にも大きな迷惑をかけてしまいます。

 

Emotetへの対策

Emotetの仕組みは巧妙であるため、なかなか対策を打ちにくいのではないかと思われるかもしれません。それでも、以下で説明するように被害を起きにくくしたり、最小限にとどめたりするための対策があります。

 

・予防策を講じる

Emotetは基本的にメールが感染経路となるため、まず届いたメールが誰からのものか、送信元を必ず確認しましょう。また、マクロが自動実行しないように設定しておくことも大切です。Officeのマクロ設定を「警告を表示してすべてのマクロを無効」としておきます。
さらにWindowsなどのOSでは、新型の脅威に対応するためにセキュリティパッチを更新しています。そのため、OSの新しいバージョンが配布されれば、忘れず早めに更新作業をしておくと安心です。

 

・対処法を用意する

細心の注意を払って予防していても、ついうっかり誤ってファイルを開いてしまうかもしれません。そのため、万一疑わしいファイルを開いてEmotetに感染してしまった場合、どのように対処すればよいのかをあらかじめ確認しておくようにしましょう。
たとえば、すぐさまネットワークを遮断する、関連部門へ連絡する、といった方法が挙げられます。

 

・セキュリティソフトを導入する

マクロの組み込まれたファイルが添付されているなどの怪しいメールを検知できるように、セキュリティソフトを導入するのも一案です。ただ、直近に確認されたEmotetでは、メールに添付されたZIPファイルを展開すると大きなサイズのファイルとなり、既存のウイルス対策ソフトの検知機能をすり抜けることも指摘されています。
そのため、ソフトを選ぶ際には機械学習型の検索機能以外に、サンドボックス機能も使えるものを検討するとより安心です。

 

まとめ

Emotetの被害は一時期下火となっていましたが、近年はまた企業のセキュリティに対する脅威として注目されています。マルウェアだと気付かないような巧妙さが特徴で、社内外へあっという間に被害が拡大してしまい、企業活動にも重大な影響を及ぼしかねません。そのため、できる対策はすべて打っておくことが大切です。

サイバー攻撃の種類が増えてきている昨今、どのような対策を取るべきか、どのようなサービスを導入すべきか、判断に迷うこともあるかもしれません。クラウド型セキュリティサービス「Cloudbric」は、企業において情報セキュリティ上必要なソリューションが一元的なプラットフォームで提供されているため、様々なサイバー攻撃に対応できるセキュリティサービスの導入をお考えであれば、ぜひ導入を検討してみてください。

 

Cloudbric(クラウドブリック) トップページ
製品・サービスに関するお問い合わせはこちら
Cloudbirc WAF+の無償トライアルはこちら
パートナー制度のお問い合わせはこちら