賢い WAF製品 の選び方
NICTER(国立研究開発法人 情報通信研究機構)が発表した2017年観測レポートによると、2017年に30万IPを対象に観測を実施した結果、約1,500億パケットが観測されてIP当パケット数は約56万に至りました。 これは2016年に比べて約1.2倍の増加になります。

【機能面】

【運用面】

【費用面】

コンソール2.0の詳しい説明はこちらへ(ひと目で分かる新コンソール 【Console2.0】)
お問合せ:Cloudbric株式会社(ホームページへ) Tel: 03-5361-8201 E-Mail:japan@pentasecurity.com
...Webセキュリティについて関心をお持ちの方なら、メディアでよくWAFという単語を目にするはずです。 しかし、WAFとは何なのか、どういう点がWebセキュリティに役立つのか正確にご存知ですか? 「我が社のWebサイトにもセキュリティサービスの導入が必要だと思うんだけど、上司にどう説明すればいいんだろう?」 「WAFの意味はわかるけど、仕組みまではわからない。」 こういった疑問・悩みをお持ちの方のために、この ...
【変更事項概要】
※詳細は下記をご参照ください。
3.セキュリティ認証マーク(WebSeal)の適用
Webサイトの信頼性を高められるWebシール登録機能が追加されました。ユーザがWebシールの露出位置を選択出来て、マウスカーソルの位置によってWebシールのデザインが変わります。最近大型サイトが 改ざん される事件が目立っています。 ユーザがWebサイトにアクセスしたら他のサイトに繋がるようにしたり、Webページを他のサイトに換えたりする事件が増えています。 様々なハッキング方法からWebサイトを安全に保護する為にはどういう対策を立てるべきでしょう。 今回は最近話題になった改ざん事例と対策についてご紹介致します。 「目次」 ₋Webサイト改ざんとは ₋話題になった改ざん事例 ₋改ざん ...
昨今ハッカーによるWeb攻撃が単純にWebサイトをフリーズさせるたけではなく、個人情報流出や重要資料の削除などの大問題になっています。 こういうニュースを見る際に「脆弱性」という単語をご覧になりましたか? 地下市場の発達により、今は専門ハッカーでなくてもWebページにアクセスして脆弱性を見つける事が出来て、脆弱性を多く持っているWebサイトを探してくれる自動化ツールまで出来ています。 Webサイトを安全に ...
前回の「安全なWebサイトを作る3つの方法」に続いて今回はWAFERの使用法を分かりやすくご説明いたします。 1.ドメイン入力 テストするWebサイトのURLを入力します。 この時、WAFERが評価のため実際にWebサイトに無害な攻撃を実行するので、本人所有または直接管理するWebサイトのURLを入力しなければいけません。 (一度WAFERにWebサイトを登録したら他の人はそのWebサイトを登録出来ません。) 2.利用中のWAFサービ ...
今回は WAFER に関する紹介を分かりやすくまとめました! 前回の説明が難しかった方は特にご注目です! 前回のポストはこちらへ(安全なWebサイトを作る3つの方法) ※イメージをクリックすると該当ページへ移動します。 お問合せ:Cloudbric株式会社(ホームページへ) Tel: 050-1790-2188 E-Mail:japan@pentasecurity.com 製品情報はこちら パートナーシップ情報はこちら WAFER のお試しはこちら
昨今のWeb攻撃に関するニュースを見ると以前とはまた違う攻撃の被害に遭う事をよく目にしています。 最近発生した「歴代最悪のサイバー攻撃」に対してやっと対策を講じたと思ったらまた新しい攻撃が現れてWeb環境を脅かしています。 早いスピードで変化する特性を持つWebであるため、昨日までWebサイトを攻撃から守ってくれたWAFが今日も適切なセキュリティを提供出来るという保証は出来ません。 ₋WAFは導入したけど、セ ...