ITトレンド WAF(Web Application Firewall)部門 2年連続No.1 (4)

Cloudbric WAF、2年連続でITトレンド年間ランキング 1位に

この度、当社が提供する「Cloudbric WAF」が、法人向けIT製品の比較・資料請求サイトの「ITトレンド」のWAF(Web Application Firewall)部門において、「年間ランキング2020」で2年連続1位を獲得しました。2020年は新型コロナの影響で多くの企業がテレワークの導入など新たな働き方にシフトし、オンラインでの対応が増えたことから、Web対策として簡単導入・運用できるクラウド型WAFサービスへのニーズ高まりました。ITトレンドは現在1900製品以上が掲載されている法人向けIT製品の比較・請求請求サイトで、2020年1月1日~11月30日までの期間の資料請求数を集計した今回のランキングで、Cloudbric WAFが最も支持されたWAF製品として選ばれました。

Cloudbric WAFは、Webビジネスにおけるセキュリティの更なる強化及び安定的な運用が図れる 一石五鳥のWebセキュリティ対策です。5つの必須サービスを統合パッケージとして提供しております。

  1. WAFサービス:日本・韓国・米国にて特許済みの自社開発の論理演算検知基盤エンジンに自ら攻撃を学習するAIエンジンが加わり、最新かつ高度の未知の脅威まで検知・遮断します。
  2. DDoS対策サービス:L3/4/7に対し40Gbps規模の攻撃まで検知・対応します。
  3. SSL証明書サービス:SSL更新、管理を必要としない常時SSL化を実現できます。
  4. 脅威IP遮断サービス:56ヵ国700,000サイトから収集された脅威インテリジェンスをもとに、脅威IPとして定義されたIPを遮断します。
  5. 悪性ボット遮断サービス:スパイウェア、アドウェア、スパムボットなどの悪性ボットを遮断します。

当社は今後も、サービスの品質向上につとめ、お客様に選ばれ続けることを目指してサービスを提供させていただきます。

ITトレンド年間ランキング2020の詳細はこちら
https://it-trend.jp/award/2020/waf?r=award2020-tab

IT&MARKETING2021

1月27日~29日 「IT&MARKETING EXPO 2021」出展のお知らせ


この度、当社は2021年1月27日(水)~29日(金)まで開催される日本最大級のオンライン展示会「IT&MARKETING EXPO 2021春」に出展し、クラウド型WAFを含むセキュリティ・サービス・プラットフォーム「クラウドブリック(Cloudbric)」をご紹介致します。
オンラインブースでは、弊社サービスに関するご質問やご相談などをオンライン通話にて対応致します。
また、1月28(木)には、弊社代表取締役社長の陣 貞喜が登壇し、「企業のビジネスを守るWebセキュリティの極秘、一石五鳥クラウド型セキュリティプラットフォームサービス 」をテーマにセールスピーチを配信致しますので、ご興味のあり方はぜひお立ち寄りください。

【イベント開催概要】

◆日時:2021年1月27日(水)~29日(金) 10:00〜19:00まで
◆入場料:無料
◆イベント情報:https://weblp.cloud-webexpo.com/visitor/marketing_expo2021
◆無料会員登録:https://weblp.cloud-webexpo.com/visitor/marketing_expo2021/register

【セールスピーチの予定】

◆テーマ:企業のビジネスを守るWebセキュリティの極秘、一石五鳥クラウド型セキュリティプラットフォームサービス
◆日頃:1月28日(木)16:00に配信予定

Award

クラウドブリック、コロナ時代の在宅勤務ソリューションの Remote Access Solutionで2020 Golden Bridge Awards 受賞

クラウド&エッジコンピューティングセキュリティ企業のクラウドブリック株式会社(英文社名:Cloudbric Corp. 代表取締役:鄭 泰俊、http://139.162.127.206/jp)は12月10日、主力サービスである「Cloudbric Remote Access Solution(以下、Cloudbric RAS)」が、「COVID-19と戦い、その影響を減らすためのサービス(Best Service To Combat and Reduce the Impact of COVID-19)」部門にてゴールデンブリッジ賞の銀賞を受賞したのでお知らせいたします。


ゴールデンブリッジアワードは、ビジネス成果と革新を称え、知らしめることを目的として創設された賞で、各分野で最高の企業や技術を選定及び表彰します。今年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がもたらしたビジネス環境の変化が著しかったため、これに対するカテゴリが新設されました。

コロナ過により在宅勤務が急速に普及するにつれ、セキュリティ脅威も増加してきました。Cloudbric RASはVPNを使用せずに、いつどこでもWebブラウザー環境であれば、認証基盤のアクセス管理が実現できる上、3つのセキュリティ対策でテレワーク環境を安全に保護できるリモートアクセス・ソリューションです。新型コロナの影響が続くまでにセキュリティ対策の弱い産業群を対象に無料で配布し被害を最小限に抑えるために努力してきたことが認められ、今回の賞を受賞致しました。

クラウドブリックは、コロナをきっかけとして新しい働き方へのシフトが加速することを予測し、最適のテレワーク環境のためのCloudbric RASをリリース致しました。今後も、急速に変化するニューノーマル時代において各企業環境に合わせた柔軟なセキュリティ対策を実現するためにクラウドブリックベースのセキュリティ・プラットフォーム・サービスの持続的な開発・提供に努めてまいります。

 

2020年ゴールデンブリッジアワード受賞者はこちら

https://goldenbridgeawards.com/winners/2020-business-awards-winners/

Cloudbric RASの詳細はこちら

https://www.cloudbric.jp/cloudbric-ras/

 

■クラウドブリック株式会社

クラウドブリック株式会社は、アジア・パシフィック地域マーケットシェア1位に誇るWebアプリケーションファイアウォールの開発企業ペンタセキュリティシステムズ(株)の社内ベンチャーとして創業した以来、クラウド型セキュリティ・プラットフォーム・サービス「Cloudbric」をリリースしました。現在18カ国28カ所の世界のサービスリージョンを保有しており、日本国内で6,000サイト(2020年 6月)、グローバルで15,000サイト以上のお客様のWebサイトを保護しております。また、WAFサービスを初め、IoT&End-Point保護サービス、サイバーセキュリティ研究所に至るまで、幅広い分野で様々なクラウド基盤のセキュリティサービスを展開しております。

web_攻撃_動向

2020年上半期の最新Webアプリケーション脅威解析レポート公開!

WATTレポート(Web Application Threat Trend Report)はアジア・パシフィック地域のマーケットシェア1位を誇るWebアプリケーションファイアウォールの「WAPPLES」とクラウド型WAFの「クラウドブリック」を通じて収集された2020年1月1日から2020年6月30日までの検知ログをペンタセキュリティシステムズとクラウドブリック株式会社が共同分析した結果をまとめた最新Webアプリケーション脅威解析レポートです。

2020年上半期のWATTレポート、三つの注目ポイントをご紹介します。

 

1. 年2回発行でより早く最新の動向を提供

年に1回公開してきたWATTレポートを今年からは、上半期と下半期の2回にわたって発刊致します。継続的な研究と分析を通じて情報をアップデートし、最新攻撃動向をご提供させて頂きます。

2. グロバル規模で観測した攻撃動向を把握

今年からは、ペンタセキュリティのWAF「WAPPLES」の検知データに加え、全世界で利用されるクラウド型セキュリティ・プラットフォーム・サービス「クラウドブリック」の検知データも一緒にまとめて分析することになりました。より大容量かつ多様なデータを扱うことになり、ウェブ攻撃に対する予測精度を一段と向上させました。

3. 多様なカテゴリーに分けて分析、より豊富な内容を提供

「WAPPLES・クラウドブリック」の検知ルールに基づいて多様なカテゴリー別の分析結果を作成しました。検知ルール・国家・産業別など、各種のウェブ攻撃動向が 一目瞭然にした統計情報で掲載されています。今回「OWASP TOP 10別ウェブ攻撃動向」、「目的別ウェブ攻撃動向」を新しく追加し、更に多様な観点からの分析結果をご提供致します。特に、 全世界のセキュルティ専門家がセキュリティ脆弱性の診断基準と標準を確立するコミュニティー「OWASP」から発表される「OWASP TOP 10」を「WAPPLES・クラウドブリック」の分析結果を徹底比較して資料の信頼性をさらに高めました。

 

WATTレポートのダウンロードをご希望の方は、以下のリンクをクリックしてください。

脆弱性分析レポート

absolutvision-WYd_PkCa1BY-unsplash

「日経ムック 中堅・中小企業のためのテレワーク 成功の秘訣」に掲載されました。

 

日本経済新聞出版社様より2020年11月12日発売の「日経ムック 中堅・中小企業のためのテレワーク 成功の秘訣」の「特別カタログ テレワーク導入ガイド~9種類のお役だちサービス~」に当社の記事が掲載されました。

VPNを構築せずに、安心かつシンプルなテレワーク環境を実現する「Cloudbric Remote Access Solution(クラウドブリック・リモートアクセスソリューション)」の特長について分かりやすくご紹介頂いております。

リモートワークや自宅勤務等、テレワーク時代に備え企業が取るべきセキュリティ対策への取り組みの一助となりますと幸いです。

記事の詳細は、こちらからご確認ください!

Cloudbric RASのさらに詳しい情報やお問い合わせは下記のホームページで是非チェックしてみてください。

Cloudbric RAS

IT&MARKETING EXPO 2020 バナー

■9月17日~18日■ 「IT&Marketing EXPO 2020」出展のお知らせ


この度、クラウドブリック(Cloudbric)は2020年9月17日(木)~18日(金)まで開催される日本最大級のオンライン展示会「IT&Marketing EXPO 2020」に出展致し、クラウド型WAFの「クラウドブリック(Cloudbric)」のご紹介及びオンラインセミナー動画を配信致します。

また、オンラインブースでは、弊社サービスに関するご質問やご相談などをオンライン通話にて対応致します。ぜひ弊社セミナー動画、およびオンラインブースにお立ち寄りください。

 

【オンラインセミナー】

◆テーマ:ビジネス継続性を考えた企業情報セキュリティとは ~セキュリティ導入時優先順位とクラウド型WAFサービスの必然性~

◆セミナー詳細:2000年Webを活用したビジネスの普及で代表されるWebBiz時代を経て2010年以降クラウドとIoTの時代を迎える昨今、企業にとって新しい経営脅威としてサイバー攻撃が取り上げれております。加えて不測のコロナ禍でのITシステム整備が急がれる中、セキュリティは、企業のビジネスと直結する要素になっています。但し、限られた予算、セキュリティの複雑さ、専門家の不在等により、セキュリティの導入を検討する際には、「選択と集中」の戦略が求められます。本セミナーセッションでは、企業様でのセキュリティ導入時の考え方として、「ビジネス継続性」に重点をおいた優先順位の観点からのセキュリティを概括し、この時代のセキュリティメソッドとして浮上しているWAF(Web Application Firewall)、そのWAFの中でもクラウド型サービスの必然性を説明しながら、選ばれる理由4Hを以てクラウドブリックを提案致します。

 

【イベント開催概要】

◆日時:2020年9月17日(木)、18日(金) 10:30〜19:00まで

◆入場料:無料

◆イベント情報:https://weblp.cloud-webexpo.com/visitor/marketing_expo2020

◆無料会員登録:https://weblp.cloud-webexpo.com/visitor/marketing_expo2020/register

main

クラウドブリックの花形、ダッシュボード機能をご紹介します!

クラウドブリック(Cloudbric)は2015年からクラウド型WAFサービスを始めており、約4年ぶりとなる2019年には日本の某IT製品まとめサイトでWAF部門の1位を獲得するなど、日本のお客様から盛大な支持をいただいています。クラウドブリックはお客様の便利のための機能を多数提供させていただいておりますが、その中でも特に好評をいただいているのが、「ダッシュボード」機能であります。そこで今回は、そのダッシュボード機能の詳細を紹介させていただきます。

クラウドブリックは、サービスを利用されていない方でもダッシュボード機能を体験なされるよう、デモページを提供しております。まずは、こちらのリンクから2番目の「cloudbric-demo.site」をクリックしてください。すると、次のようなページが現れます。

これが、クラウドブリック ダッシュボードのメインページになります。もし、「日本語版ではなく英語版が出力される」という方は、お手数ですが、サイト最下段の右側にある言語設定にて、設定を日本語に変えていただければ幸いです。
それでは、詳細を紹介させていただきます。

 

サイトの状況を一目で瞬時に把握できるレイアウト

ダッシュボードでは、ユーザが設定した期間内のWebサイトのステータスや、攻撃数とその目的・手段など様々な情報を一目で把握することができます。今回は、期間を2020年6月に設定し、詳細を調べていきましょう。

まず、緑色のボックス(1)の部分を通じ、現在の月次及び直近の三か月の中で一つを選択した後、オレンジ色の矢印(2)の部分を操作することによって、ダッシュボードで確認する期間を決めることができます。それによって現れる「Webサイトのステータス」では、攻撃数、閲覧数、ハッカーの数、閲覧者数を確認できます。現在は青色のボックス(3)に攻撃数と閲覧数に関するグラフが表示されておりますが、赤色のボックスの部分(4)をクリックすることによって、ハッカーと閲覧者数に関するグラフを表示させることができます。

また、そこから下へスクロールしていただくと、攻撃数の詳細を確認していただけます。まず攻撃マップの場合、赤色のボックス(1)内にある移動・拡大・縮小機能を利用し、全世界からの攻撃を視覚的に認識することができます。次に、オレンジ色のボックス(2)の部分をクリックしていただくと、指定された期間内での攻撃頻度数によって上位に位置されたIPを即時に遮断、またはその解除をされることができます。

なお、緑色のボックス(3)をクリックしていただくと、攻撃頻度数によって整列された国家を下り順に閲覧することができ、それに対する遮断やその解除も即時に行われることができます。また、青色のボックス(4)をクリックすることによって、ハッカーの動向だけではなく、Webサイトに対する全閲覧数に関する情報をご覧になることができます。単純にWebサイトに対する接続動向を調べたい、という時に便利な機能です。

 

完全なローカリゼーションにより、全ての項目を日本語で確認可能

先ほど、ページ情報を閲覧数に設定したその左をクリックしていただき、設定を攻撃数に戻していただくと、指定された期間内の攻撃目的・攻撃ターゲット・最新の検知ログ及びその一覧を確認されることができます。

実は、この部分は「完全な日本語で構成されていて他のWAFのダッシュボードより理解しやすい」という好評を多数受けております。まず、赤色のボックス(1)では期間内で最も多かった5つの攻撃理由を、日本語にて提示しております。この情報は、そのすぐ上にある円型グラフでもご確認いただくことができ、発生した各攻撃理由が全体から占める割合を直観的に把握できるようになっています。また、青色のボックス(2)ではリアルタイムの最新検知ログのなかで発見された攻撃名を、日本語で提示しております。最後に、緑色のボックス(3)の部分をクリックしていただくと、すべての検知ログを一覧されることができます。是非、お試しください。

 

報告の手間を省く、月間レポート作成機能

最後にご紹介するのは、月間レポート作成機能です。ITシステムを担当されている方なら、誰にしろ一回は報告方法についてお悩みになったのではないでしょうか。クラウドブリックの場合、ダッシュボードを通じ月間レポートを自動で作成できるので、報告に掛ける手間を少しでも省けられると思います。ページの上段にお戻りいただき、「レポート」をクリックされると、次のようなレポートページが現れます。

ご覧の通り、ダッシュボードを通じて提供されるレポートは次の内容で構成されています。

  • 指定した月次の状況サマリー
  • ブロックされた攻撃の概要と、最も多かった攻撃の解説
  • 上位の攻撃元IPアドレスと、全世界で最も危険だと判断された攻撃元のIPアドレス
  • 上位の攻撃目的と、主な攻撃目的の割合
  • 上位の攻撃発信国

そして、特にご注目いただきたいのは、これらの内容を含む「直近3か月のレポートを作成できる」点と、PDFファイルにてそのレポートをダウンロードできるという点です。次のイメージをご覧ください。

赤色のボックスの部分を通じ、直近3か月の中でどの月次のレポートを作成するかを決めることができます。また、青色のボックスの部分をクリックしていただくと、現在ご覧になられているレポートをPDFファイルにてダウンロードすることができます。随時に最近の状況を確認できるだけではなく、参考資料として保存もできるとして、実際にお客様から高い評価を得ています。

 

さいごに

いかがだったでしょうか。このようなダッシュボード機能は、Web上だけではなくモバイルアプリという形でもご提供しておりますので、PCを使うことができない場合にも、Webサイトの状況を瞬時に把握することができます。

また、クラウドブリックのメインページからも、サポートの「無償評価お申込み」をクリックされた後、「サービス体験」と「cloudbric-demo.site」をクリックすることでダッシュボード機能をご体験できます。ご参照いただければ幸いです。
これからも、お客様の便利と安全のために、クラウドブリックは日々努力してまいりますので、これからもご関心を是非、お願いいたします。

uploading_1

クラウドブリックの始め方、DNSの変更方法

初めてのWAFとしてクラウドブリック(Cloudbric)をご利用中のお客様、そして他社WAFからの乗り換えでクラウドブリックをご利用中のお客様など、クラウドブリックの導入数がますます増えています。特に導入手続きが簡単ということで、多くのお客様から好評を頂いております。クラウドブリックはクラウド型WAFであるため、ハードウェアやソフトウェアのインストールが不要で、導入時にDNS設定を変更するだけですぐ利用でき、システム管理者の負担を最小限に抑えることができます。

そこで、今回はDNSの変更方法について、詳しくご案内させて頂きます。ご存じの通り、DNS設定を変更するには、WAFサービスを提供する側でなく、ドメインを提供するホスティングサービスにて変更していただく必要があります。ほとんどのWebホスティングサービス業者で提供する方式が似ていると予想されますので、DNS変更にお困りの方にこの記事がお役に立てれば幸いです。
まずは、DNS変更の前にクラウドブリックコンソールでのサイト登録が必要となります。

サイト登録の場合、japan@cloudbric.comにご連絡いただければ、迅速な対応が可能ですので、ご協力をお願いいたします。

 

【DNS変更位置】

1. ご使用中のドメインが登録されているホスティングサービスホームページにアクセス及びログインします。

2. ドメイン管理(My Domain、ドメイン管理者など、メニュー名はホスティングサービスによって異なる場合があります。)をクリックします。

3. DNS管理(DNS設定、DNSレコード編集など、メニュー名はホスティングサービスによって異なる場合があります。)をクリックします。

 

【DNSレコードの確認方法】

1. DNS管理ページへアクセスすると、一般的に下図のように現在登録されているDNSレコードを確認できます。

2. 様々な形で登録されているDNSレコードをクラウドブリックサービスに切り替えるためには、AレコードとCNAMEレコードの2つの変更が必要となります。情報を確認してから表示画面を閉じずに次の段階(クラウドブリックDNS情報の確認)へ進みます。

 

【クラウドブリックDNS情報の確認】

1. クラウドブリックより付与されたアカウントでコンソール(https://console2.cloudbric.com/)にログインします。

2. ログイン後、メニューにて「Webサイト追加」をクリックし、保護するWebサイトのドメインを登録します。

3. ドメインを登録した後、IDCを選択します。クラウドブリックがお薦めするIDCが自動的に表示されます。

4. 保護したいドメインに対するSSL証明書の発行が必要です。クラウドブリックでLet’s Encryptと連動し無料で提供するSSL証明書の発行を選択します。

5. 上の4段階を経ていただくことで、必要なDNS情報を確認することができます。下図をご覧いただきますと、「ネームサーバ変更」と「DNSレコード変更」の2択がありますが、「DNSレコード変更」をクリックし、変更しようとする情報を確認します。画面に表示される情報をメモ帳にコピーしたり、すぐコピー&ペーストできるように該当ページを閉じずに次の段階へ進んでいただいても構いません。


 

【クラウドブリックのDNS情報に切り替える】

1. 先に確認したホスティングサービスのDNS管理ページに戻り、DNS情報が登録されている表にて「修正」をクリックします。

2. Aレコードの@のTarget項目にクラウドブリックが提供するAレコード値を入力します。この際、重要なのはTTL値を300にすることです。上記の手順が終わりますと「保存」をクリックします。


3. 先の手順と同じように、CNAME項目も「修正」をクリックし、wwwのTarget項目にクラウドブリックが提供するCNAMEレコード値を入力、TTL値は300に設定し保存をクリックします。

※wwwがないドメインのことを示すNaked Domain(e.g. cloudbric.com)のCNAMEは一般的にすでに設定されていますが、wwwが含まれたドメイン(e.g. www.cloudbric.com)に関しては、CNAMEが含まれている場合もありますし、そうでない場合もあります。したがって、Sub-domainにwwwが登録されていない場合は、wwwを入力して頂き、Target項目には同じようにクラウドブリックが提供するCNAMEレコード値を入力して頂きます。

これでドメインに対するDNS変更設定が完了しました。

 

DNS変更作業の際、下記の事項にご注意ください。

1. サブドメインが存在する場合には、クラウドブリックコンソールにてサブドメインを登録し、該当するAレコードとCNAMEレコード値を確認してから、上記と同様の手順で変更作業を行ってください。

2. MXレコードやFTP接続アドレスなどをルートドメインとして使用されている場合、ルートドメインのAレコードをクラウドブリックIPに切り替えると、ご利用中のFTPやメールサービスに障害が発生する可能性があります。この場合はMXレコードやFTP接続アドレスをクラウドブリックIPを眺めるルートドメインではなく、WebサーバIPで直接修正していただくか、或いはWebサーバIPとマッピングされたサブドメインとして設定していただく必要があります。もし、自社製ではない他のメールサービスをご使用中でしたら、変更される必要なく、クラウドブリックから提供するCNAMEレコードのみを切り替えることで問題ありません。

今回はDNSの変更方法についてご紹介させていただきました。この内容がクラウドブリックに乗り換えの際、システム担当者様に少しでもお役に立てれば幸いです。DNS変更方法に関して、ご不明なところがありましたら、遠慮なくご質問ください。

【セミナーレポート】ポストコロナ時代、ビジネス継続性を支える考え方としてのセキュリティとは

2020年6月22日、大韓貿易投資振興公社(KOTRA) 東京IT支援センター主催の「第88回 Korea IT Cafe」にて、ペンタセキュリティシステムズ株式会社日本法人代表取締役の陳 貞喜(ジン・ジョンヒ)が「ポストコロナ時代、ビジネス継続性を支える考え方としてのセキュリティとは~求められている脱VPNと、セキュリティ課題への新たな取り組み方~」を主題として講演を行いました。今回は、そのWebセミナーの内容をまとめてご紹介させていただきたいと思います。

実はコロナ禍以前から、政府主導で働き方改革の一環としてテレワークが推進されてきました。遅々として進まなかったのですが、コロナをきっかけにリモートワークや在宅勤務など、従来と違った形の柔軟な勤務形態が急速に普及しています。そしておそらく、コロナが終息しても、そのまま新たな働き方は当然のように定着していくでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=LL-FyUslqXQ&t=752s

セミナー資料のダウンロードはこちら

 多くの企業ですでにテレワークを導入されている、もしくは導入を検討されていると思いますが、テレワークのためのソリューションといえばVPNをイメージする方が多数おられると思います。しかし、VPNもまた、決して安全だとは言い切れません。コロナがもたらした大規模なテレワークとともに、VPNによる様々な問題が浮き彫りになってきており、もはや今は「脱VPN思考」が求められているのです。

その理由の一つ目は、VPNの渋滞問題です。

VPNを経由して社内ネットワークに入ろうとする利用者の急増に伴い、ボトルネックが発生し、渋滞が起きる可能性が高まります。また、VPN環境を構築するにはVPNゲートウェイを企業側のネットワークに設置し、またユーザのPCにもVPNクライアントなどソフトウェアをインストールする必要があります。つまり、利用者急増に伴う処理能力の限界やシステム管理時の負担など、 ITシステム担当者側の負担がかなり増加しかねません。

二つ目は、セキュリティ問題においてVPNのみでは不十分であることです。

セキュリティにご興味のある方なら、よく耳にする言葉だと思いますが、「Zero Trust Model」という概念があります。Zero Trust Modelは内部・外部すべてが信頼できない危険な状態だと認識することを意味します。だからこそ、システムの外・内部を問わず、全領域にセキュリティを適用すべきだということになります。VPNの場合、社内システムの外側のみにセキュリティを適用しているため、システム内部に潜んでいるかもしれない脆弱性への対応までは保証できかねます。Zero Trust Modelに基づいたセキュリティ対策への取り組みが必要だということです。

クラウドブリック株式会社は、外部から社内に安全にアクセスできるテレワーク・セキュリティ・ソリューション「Cloudbric Remote Access Solution」をリリースしました。VPNを構築せず企業システムにアクセスできるSaaS型テレワークプラットフォームであるため、追加のインストールなしに、DNS情報変更のみで簡単に導入できます。また、同時接続者数の増減による処理能力を調整できるため、VPNの渋滞問題を解決し、システム管理時の負担をも軽減させます。セキュリティの面では不正侵入防御、2FA認証、トラフィック・モニタリング機能という3つのセキュリティ対策を提供し、テレワーク環境を安全に保護します。あらゆる脆弱性にさらされているテレワーク環境だからこそ、「脱VPN思考」に基きセキュリティを最優先に考慮した上で、テレワーク対策に向けて取り組んでいただけたらと思います。

セミナーの内容を簡単にまとめてみましたが、いかかでしたか。Cloudbric Remote Access Solutionは10月7日まで、3か月間無料でご利用いただけますので、ご興味のある方は、ぜひお試しいただけたらと思います。また、ご相談や質問なども、お気軽にお問い合わせしてください。

Copy of Copy of Certificate of Appreciation

クラウドブリック、ITトレンド年間ランキング20191位獲得!


クラウドブリック(Cloudbric)が「ITトレンド年間ランキング2019」のWAF(Web Application Firewall)部門にて1位を獲得しました。

ITトレンド年間ランキングはこちら

「ITトレンド年間ランキング2019」は累計1000万以上が利用する法人向けIT製品の比較・資料請求サイト「ITトレンド」のお問い合わせや資料請求件数をもとに決定しているもので、クラウドブリックはWAFにおいて最も市場から注目を集めているサービスとして認められました。

クラウドブリックはDNS変更だけで簡単導入できるクラウド型WAFで、独立したWAFサービス環境にてWAF+DDoS対策+SSL証明書を提供するなど、低コストと高セキュリティの両立を実現しました。現在、15ヵ国23ヵ所のIDCを基盤に活発にグローバルビジネスを展開するとともに、日本国内でも最近2ヶ月の間で導入実績が2,000サイトを突破するなど急成長を続けています。

クラウドブリックは今後もサービスの品質向上につとめ、お客様に継続して選ばれ続ける企業を目指してまいります。
今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。