サイバーレジリエンスとは?

サイバーレジリエンスとは?概要・必要な背景・注意点を紹介

サイバー攻撃の脅威がますます増大し、「ゼロトラスト」などの概念も注目を集めている今日では、単なる予防措置としてのセキュリティ対策を講じるだけでは十分ではありません。重要なのは、問題発生後の回復力までをも含めた、「サイバーレジリエンス」を高めることです。本記事では、サイバーレジリエンスの基本的な定義をはじめ、その重要性や注意点までわかりやすく解説します。

 

サイバーレジリエンスとは?

サイバーレジリエンスとは簡単にいうと、サイバー攻撃などの脅威に晒されても、事業の継続性を維持・確保するための能力を指します。レジリエンスとは、もともと日本語で「回復力」を意味する言葉です。つまり、サイバーレジリエンスの概念は、サイバー空間においても回復力や逆境への適応力が必要であることを意味します。

米国立標準技術研究所(NIST)は、サイバーレジリエンスを「システムの悪い状況、ストレス、攻撃、侵害を予測し、防ぎ、回復し、適応する能力」としています。ゼロトラストの概念にも示されるように、完全に安全なセキュリティ環境など存在しません。だからこそサイバーレジリエンスの概念では、攻撃や障害が発生することを一種の前提として捉えたうえで、その異常を早期検知して復旧するプロセス全体までを考える必要性が強調されます。
(参照元:https://csrc.nist.gov/glossary/term/cyber_resiliency

 

EUサイバーレジリエンス法とは?

サイバーレジリエンスに関する国際的な動きとして押さえておきたいのが、EUサイバーレジリエンス法の展開です。これは、EUで2022年に草案が提出された審議中の法案ですが、2025年後半の施行を目標に議論が進められています。この法案が実現した場合、EU圏ではデジタル要素を持つほぼすべての製品が適用対象となる見込みです

具体的な内容としては、SBOM作成や更新プログラムの提供といった、セキュリティ要件の充足などが求められることになります。デジタル製品の社会的重要性が増すとともに、サイバーリスクの増大も膨らんでいる中、EUとしてはこの法案によって、国境を越えて市場全体のサイバーレジリエンスを強化していく狙いです。
(参照元:https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/netsecurity/CRAdraft.pdf

 

サイバーレジリエンスが必要な背景

EUサイバーレジリエンス法の件からもわかるように、サイバーレジリエンスの重要性は世界的にも認識されつつあります。しかし、なぜ今、サイバーレジリエンスが必要なのでしょうか。以下では、その主な背景を解説します。

 

・サイバー攻撃が増加している

サイバーレジリエンスの重要性が増している理由のひとつは、ランサムウェアに代表されるように、サイバー攻撃の被害が増加していることです。現代のサイバー攻撃は非常に手口が巧妙化しており、ウイルス対策ソフトを導入していれば安全という状況ではなくなっています。

そこで重要性を増しているのが、「被害を受けたあと、どれだけ迅速かつ適切に復旧できるか」というレジリエンスの観点です。従来型のセキュリティ対策とサイバーレジリエンスを組み合わせることで、企業はより強固な防御と効率的な復旧体制を構築し、ビジネスへの影響を最小限に抑えることが可能です。

関連記事:サイバー攻撃の動向や事件・事故とは?セキュリティ問題について考察!

 

・内部不正による被害が増加している

外部からの攻撃だけでなく内部不正の被害が増大していることも、サイバーレジリエンスが求められている理由のひとつです。昨今では、顧客リストの窃盗や個人情報の漏えいといった内部不正が目立ち始めており、企業にとって無視できないリスクとなっています。実際、IPAが毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」の2023年版において、内部不正による情報漏えいは組織の脅威の第4位にランクインしています。
(参照元:https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2023.html

故意にせよ過失にせよ、内部不正のリスクを完全になくすことは実質的に不可能です。そのため、内部不正が発見したときに早期発見・早期対処し、被害を最小限に留めるためにもサイバーレジリエンスが重要視されています・

 

サイバーセキュリティフレームワークとは?

サイバーレジリエンスの導入や強化に取り組む際、参考になるのが「サイバーセキュリティフレームワーク」です。特に、NISTによるサイバーセキュリティフレームワーク「NIST CSF」は、その代表的なものとして知られています。

このフレームワークは、組織や業界を問わずに広く利用可能で、識別・防御・検知・対応・復旧という5つの基本機能に焦点を当てています。簡単にいえば、「リスクを識別(特定)して、防御を構築し、異常を検知したら早期の対応もしくは復旧を図る」という仕組みです。もちろん、個々のフェーズはより細かく細分化して考えることも可能です。

こうしたフレームワークを活用することで、サイバーレジリエンスを強化するためのアクションや方針を効率的かつ的確に考えやすくなります。

 

サイバーレジリエンスを高めるうえでの注意点

サイバーレジリエンスやサイバーセキュリティフレームワークについて理解を深めたところで、実際にサイバーレジリエンスを高めるための具体的なポイントについて考えていきましょう。その際、注意すべきポイントとして以下の3点が挙げられます。

 

・全社的に取り組みを行う

サイバーレジリエンスを確保するには、企業全体での取り組みが不可欠です。1人の従業員の無知や不注意から、ウイルスが会社中のシステムやネットワークに広がってしまうこともありえます。そのため、サイバーレジリエンスを強化するには、個々の従業員や特定の部署だけでなく、経営層から末端の従業員まで企業一丸となって取り組む意識が必要です。

 

・回復のためにデータバックアップを行う

サイバーレジリエンスは「攻撃を防ぐ」だけでなく、「被害発生後の迅速な復旧」も重視します。そこで重要となるのが、データのバックアップです。万一、サイバー攻撃でデータが失われたとしても、データバックアップがあれば、復旧の速度とコストを大幅に削減可能できます。適切なバックアップが可能なサービスを選定するのも、ここでは外せないポイントです。

 

・自社に合ったセキュリティサービスを使う

セキュリティリスクは企業規模や業種によって異なるため、どのような対策を講じるべきかについてはケースごとに変わります。そのため、自社のニーズやリスクに合致するセキュリティサービスを選定することが非常に重要です。また、セキュリティ環境は常に変わるため、サービス導入後も定期的なアップデートなどは欠かさず行わなければなりません。

 

まとめ

サイバーレジリエンスとは、サイバー攻撃や内部不正といったセキュリティリスクから、事業の継続性を守るための能力を意味します。この概念の特徴は、サイバー攻撃を受けることを前提にしたうえで、そこからの迅速な回復に焦点を当てていることです。

サイバーレジリエンスを強化するには、自社に適したセキュリティサービスを導入するとともに、全社的かつ継続的な取り組みが重要になります。本記事を参考に、ぜひサイバーレジリエンスの強化に取り組んでみてください。

 

▼製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

▼Cloudbirc WAF+の無償トライアルはこちら

▼パートナー制度のお問い合わせはこちら