cyberattack_example

【2024年】サイバー攻撃の被害事例まとめ 最新動向と対策

企業を狙うサイバー攻撃は日々進化しており、攻撃を防止するセキュリティ対策の実施が急務です。そこで本記事では、情報システム担当者の方など企業のセキュリティ対策を知りたい方に、日本企業が狙われたサイバー攻撃の被害事例を紹介しながら、サイバー犯罪の最新動向について解説します。併せて、事前の対策として有効な方法やおすすめのツールも紹介するので、自社での対策にお役立てください。

関連記事:2023年のサイバー攻撃における代表的な事例や被害額まとめ

 

サイバー攻撃とは

サイバー攻撃とは、ネットワークやコンピュータシステムを攻撃し、データの窃取・改ざん・破壊・漏えい、セキュリティソフトの無効化などを目的とする犯罪です。攻撃者のターゲットは、主に企業や政府機関です。機密情報の窃取や身代金の要求、政治・社会的な目的、個人的な復讐、承認欲求を満たすためなどさまざまな動機で狙います。

以下が代表的なサイバー攻撃の種類です。

  • マルウェア
  • フィッシング
  • ランサムウェア
  • サービス拒否(DoS/DDoS)攻撃
  • ゼロデイ攻撃

 

【2024年】国内のサイバー攻撃の被害事例4選

サイバー攻撃の被害は、日本企業でも発生しています。以下は、2024年の被害事例です。

 

・大手総合エンターテインメント企業がサイバー攻撃で36億円の特別損失

この事例では、攻撃者はランサムウェアなどの方法で、約1.5テラバイトのデータを窃取しました。その結果、25万人以上の個人情報や社内文書、社外との契約書などの情報が漏えいし、攻撃者は一部をダークウェブ上で公開しています。この企業では、サイバー攻撃により、オフィシャルサイト、動画配信サイト、ECサイトなどが一時的に閲覧不可となり、書籍の物流システムや編集業務にも支障が生じました。この被害による特別損失は24億円と発表されています。

 

・大手スーパーマーケットがランサムウェア被害で社内の全ネットワークが遮断

大手スーパーマーケットでは、グループ会社を含む社内サーバーがランサムウェア攻撃を受け、一部のデータが暗号化されました。攻撃者は、VPN装置を狙いサーバーに侵入したものとみられています。この企業では、被害拡大防止のため全ネットワークを遮断し、社内外のネットワークがすべて停止しました。そのため売上や仕入れのデータ登録ができなくなり、従業員の勤怠管理、給与計算、請求書発行などの業務にも支障をきたしました。

 

・大型総合病院が不正アクセスで診療記録の一部が暗号化

ある大型総合病院では、ランサムウェアによる不正アクセスでサイバー攻撃を受け、病院の画像管理サーバーに保存されていた診療記録の一部が暗号化される被害が発生しました。そのため、病院は救急や一般外来の受け入れを制限し、紙カルテを使用しての診療をせざるを得ない状況となりました。病院には攻撃者から身代金の要求があったものの、身代金は支払わずシステムの再構築を行い、復旧させています。

 

・保育サービス企業がランサムウェア攻撃でデータが暗号化

保育サービスを展開するある企業では、社内サーバーが不正アクセスされ、個人情報や企業情報を含む可能性があるデータが暗号化される被害を受けました。この企業には複数の地方自治体が事業を委託しており、委託先施設も情報漏えいの可能性があると発表するなど、影響が多方面に及びました。同社は影響の範囲や原因の特定などの調査を継続しています。

 

サイバー攻撃の最新動向

サイバー攻撃は日々進化しており、攻撃による被害を防止するには、最新の動向や手口を把握する必要があります。

 

・サイバー攻撃数は増加傾向にある

近年、サイバー攻撃の件数は世界的に増加しています。国立研究開発法人情報通信研究機構の「NICTER観測レポート2023」では、サイバー攻撃関連通信が前年より18%増加したという結果が公表されました。

参照元:国立研究開発法人情報通信研究機構「NICTER観測レポート2023の公開

また、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社の調査では、2024年第3四半期に1組織当たりが受けたサイバー攻撃数は、平均で1,876件という結果が出ています。この件数は過去最高件数です。2023年の同時期と比べると75%アップ、2024年第2四半期比では15%アップしています。

参照元:チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社「チェック・ポイント・リサーチ、2024年第3四半期に世界中でサイバー攻撃が75%急増し、過去最高を記録したことを確認

 

・サイバー攻撃の年間被害金額

IBMの調査によると、日本企業42社が2024年2月までの1年間に受けたサイバー攻撃の平均被害額は、過去最多の約6億円でした。

参照元:IBM「2024年データ侵害のコストに関する調査

産経新聞「サイバー攻撃による企業の被害は平均7億円で過去最多 IBM調査

警察庁の「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、2024年上半期のインターネットバンキングの不正送金被害は約24億4,000万円、フィッシング詐欺報告件数は63万3,089件です。また、同期に起きたランサムウェア攻撃の件数は114件、暗号化せずデータを窃取し身代金を要求するノーウェアランサムウェア攻撃は14件です。ランサムウェア攻撃の感染経路の約8割は、外部からのネットワーク経由であることもわかっています。

参照元:警察庁サイバー警察局 「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
p.2、p.7、p.36

 

サイバー攻撃は事前の対策が重要

サイバー攻撃の多くは、システムの脆弱性や人的ミスを狙っています。特に、フィッシング攻撃やソーシャルエンジニアリングといった手法は、従業員の知識不足や不注意を利用して行われます。そのため、従業員への教育はサイバー攻撃への対策として極めて重要です。

基本的なセキュリティ知識や攻撃の手口を共有するとともに、疑似メールを用いた実践的な訓練を行うなどして対応力を高める必要があります。パスワード管理やデータの取り扱いに関するルールを明確にし、徹底して守るよう促すことも必要です。このような教育を通じて、全社的にセキュリティ意識の向上を図りましょう。

 

・セキュリティツールはWAFの導入がおすすめ

サイバー攻撃を防ぐには、セキュリティツールの導入も必須です。特におすすめなのがWAF(Webアプリケーションファイアウォール)です。
WAFはWebアプリケーション層で動作し、不正なHTTP/HTTPSリクエストを監視・制御して、サイバー攻撃からシステムを守ります。ファイアウォールやIDS/IPS、次世代ファイアウォール、UTMといった従来の対策では防御できない領域をカバーし、企業のWebビジネスを保護することが可能です。

中でもCloudbric WAF+(クラウドリック・ワフプラス)は、社内にセキュリティ担当者がいなくとも運用しやすいため、おすすめです。
Cloudbric WAF+は、企業に必須のセキュリティ機能として、以下の5つを搭載しています。

  • WAFサービス
  • DDoS攻撃対策サービス
  • SSL証明書サービス
  • 脅威IP遮断サービス
  • 悪性ボット遮断サービス

日本を含む数カ国で、攻撃検知の方法やAIに関する特許を取得した高度なセキュリティツールです。

Cloudbric WAF+

 

まとめ

サイバー攻撃の事例は、近年世界的に増加しています。システムの脆弱性などを狙い、ランサムウェア攻撃などで企業に多大な損失を与えます。そこで、高度なセキュリティレベルを保ち、攻撃を予防するツールの導入が必要です。特に、Cloudbric WAF+は社内に専門的な知識をもつ人材がいなくても高度なセキュリティ対策を構築できるため、導入の検討をおすすめします。

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

realtime-cyberattack

サイバー攻撃をリアルタイムで知る可視化ツールやクラウド型WAFを紹介

サイバー攻撃は年々巧妙化しており、企業にとって深刻な脅威となっています。情報漏えいやシステム停止など、その被害は計り知れません。また、攻撃を受けたことに気づくのが遅く、被害が拡大してしまうケースも見られます。

そこで本記事では、サイバー攻撃のリアルタイム可視化を実現するツールと、クラウド型WAFについて紹介します。これらのツールを活用することで、攻撃の早期発見・早期対応が可能になり、被害を最小限に抑えることが可能です。

 

サイバー攻撃の状況をリアルタイムで知る必要性

サイバー攻撃とは、インターネットを介してコンピュータシステムやネットワークに不正侵入し、情報を窃取したり、システムを破壊したり、乗っ取ったりする犯罪行為のことです。代表的な攻撃方法としては、以下のようなものがあります。

  • DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃:大量のデータを送りつけることで、サーバーやネットワークをダウンさせる攻撃
  • マルウェア攻撃:ウイルスやワームなどの悪意あるプログラムを仕込んで、システムを乗っ取る攻撃
  • ボットネット:不正にハッキングされた多数のコンピュータを遠隔操作し、攻撃を実行するネットワーク

従来のセキュリティ対策では、攻撃を受けたあとにログを分析して、被害状況を把握するケースが一般的でした。しかし、巧妙な攻撃の場合、ログだけでは攻撃の全容を把握することが難しく、被害が拡大してしまう可能性があります。そこで重要となるのが、サイバー攻撃の状況をリアルタイムで可視化することです。

可視化ツールを活用することで、攻撃の種別やターゲットとなっている国・地域を把握し、的確な対策を講じることが可能です。また、脅威の状況を視覚的にわかりやすく表示することで、一般の社員への注意喚起にも役立ちます。

以下の記事で、サイバー攻撃について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

2023年のサイバー攻撃における代表的な事例や被害額まとめ

 

サイバー攻撃をリアルタイムで見る可視化ツール

リアルタイム可視化ツールには、さまざまな種類があります。代表的な種類としては、以下のようなものがあります。

 

・NICTER Atlas

NICTER Atlasは、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)が開発・提供する、ダークネットにおけるサイバー攻撃の状況をリアルタイムで可視化できるツールです。ダークネットとは、一般のインターネットユーザーからアクセスできない、匿名性の高いネットワークのことを指します。

NICTER Atlasでは、攻撃の状況をリアルタイムで可視化し、世界地図上でアニメーションとして表示することで、攻撃の動きを直感的に理解できます。利用者は攻撃の発生源、規模、対象、使用された手法など、さまざまな視点から分析を行うことが可能です。これにより、セキュリティやネットワーク管理の専門家は、迅速かつ効果的な対応を行うための貴重な情報を得られます。

https://www.nicter.jp/atlas

 

・Digital Attack Map

Digital Attack Mapは、Google IdeasとArbor Networksが共同で開発・運営している、世界中のDDoS攻撃のリアルタイムデータを可視化したツールです。

Digital Attack Mapは、世界中のリアルタイムのDDoS攻撃を地図上で視覚化し、具体的な攻撃の開始時間、終了時間、攻撃の種類、および標的となった組織に関する情報を詳細に分析できます。また、特定の国や地域の攻撃状況を把握し、地域ごとのセキュリティ対策の評価に役立ちます。

https://www.digitalattackmap.com/

 

・CYBERTHREAT REAL-TIME MAP

CYBERTHREAT REAL-TIME MAPは、ロシアのセキュリティ企業であるKaspersky Labが運営するツールです。このツールでは、世界中でカスペルスキー製品によって検知されたサイバー攻撃を、リアルタイムで地図上に色分けして表示します。利用者は直感的に、どの国で、どんな種類の攻撃が行われているかを把握できます。また、国ごとに本日のサイバー攻撃のランキングを確認でき、過去1週間と過去1ヵ月の期間で全地域と国別の攻撃検知数や種類を比較・分析することも可能です。

https://cybermap.kaspersky.com/ja

 

・IBM X-Force Exchange

IBM X-Force Exchangeは、IBMが運営するセキュリティ情報共有プラットフォームです。このプラットフォームでは、最新の世界中のセキュリティ脅威をダッシュボード上に表示し、その情報を共有・調査し、ほかのチームと協力して対処できます。IBMの研究に基づいた情報を活用することで、セキュリティ対策を強化し、サイバー攻撃や問題が発生した際に迅速に対応することが可能です。

https://exchange.xforce.ibmcloud.com/activity/map

 

・Cloudbric Labs

毎日更新される脅威情報リストが見られるCloudbric LabsというWebサイトもあります。このサイトのThreat DBでは、56カ国65万あまりのサイトから収集された悪意のあるIPアドレスのリストを確認できます。また、ハッカーのウォレットアドレスやフィッシングサイトのURLもチェックできます。このデータベースに情報を提供したユーザーは、Cloudbricのセキュリティアナリストによる検証後、CLBKトークンを報酬として受け取れます。これらの脅威データをシステムに統合するためのAPIも提供され、セキュリティ対策を強化できます。

https://labs.cloudbric.com/threatdb/view#tab1

 

・クラウド型WAF:Cloudbric WAF+

サイバー攻撃をリアルタイムで監視する方法として、クラウド型WAFを利用する方法もあります。クラウド型WAFは、インターネットを通じて提供されるWebアプリケーションファイアウォールで、Webアプリケーションをサイバー攻撃から守ります。

Cloudbric WAF+を導入すると、Webトラフィックや攻撃の状況をリアルタイムに確認できるダッシュボードが利用可能です。このダッシュボードでは、国別攻撃現況、Webサイト訪問者数、攻撃者のIPアドレス、攻撃の種類、攻撃件数などを確認でき、企業はセキュリティ状況を常に把握し、迅速に対応できます。

 

クラウド型WAFなら「Cloudbric WAF+」

クラウド型WAFを選ぶなら「Cloudbric WAF+」がおすすめです。セキュリティの専門家が社内にいなくても運用できるため、企業にとって導入が容易です。

Cloudbric WAF+は、悪性ボットの遮断、DDoS攻撃対策、脅威IPの遮断など、多様なセキュリティサービスを提供しています。これにより、企業は高度なセキュリティ対策を実現し、サイバー攻撃からWebアプリケーションを効果的に保護できます。また、リアルタイムでの監視や迅速な対応が可能となり、セキュリティ運用の効率化が図れます。

クラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」

 

まとめ

サイバー攻撃の脅威は日々増しており、従来のセキュリティ対策だけではもはや不十分です。可視化ツールとクラウドWAFを導入することで、リアルタイムでの攻撃状況把握と迅速な対応が可能になり、Webアプリケーションをより安全に保護できます。これらのツールを活用し、企業の情報資産を確実に守りましょう。

 

▼WAFをはじめとする多彩な機能がひとつに。企業向けWebセキュリティ対策なら「Cloudbirc WAF+」

▼製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

ITトレンド2024上半期_サイバー攻撃

ITトレンドの上半期ランキング2024で第1位を獲得

 

法人向けIT製品の比較・資料請求サイト「ITトレンド」の上半期ランキング2024にて、Cloudbric WAF+が「サイバー攻撃対策」部門で1位を獲得しました。

▼ITトレンド 上半期ランキング2024
https://it-trend.jp/award/2024-firsthalf

このランキングは、2024年上半期にITトレンドでユーザーから最もお問い合わせが多かった製品を発表するものです。
※ランキング結果は2024年1月1日~5月31日までの期間の資料請求数をもとに集計しています。

 

ITトレンドに掲載されている製品・サービスは以下の通りです。

 

Cloudbricは企業のセキュリティ課題に応えるためのさまざまなクラウド基盤セキュリティサービスを取り揃えております。
詳しくはサービスページをご覧ください。

クラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」

AWS WAFに特化した運用管理サービス「Cloudbric WMS」

 

ITトレンド2023年間

ITトレンドの年間ランキング2023で第1位を獲得

 

法人向けIT製品の比較・資料請求サイト「ITトレンド」の年間ランキング2023にて、Cloudbric WAF+が「サイバー攻撃対策」部門で1位を獲得しました。

▼ITトレンド 年間ランキング2023
https://it-trend.jp/award/2023?r=award2023-top

このランキングは、2023年にITトレンドでユーザーから最もお問い合わせが多かった製品を発表するものです。
※ランキング結果は2023年1月1日~11月30日までの期間の資料請求数をもとに集計しています。

 

ITトレンドに掲載されている製品・サービスは以下の通りです。

 

Cloudbricは企業のセキュリティ課題に応えるためのさまざまなクラウド基盤セキュリティサービスを取り揃えております。
詳しくはサービスページをご覧ください。

クラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」
脆弱性診断サービス「Cloudbric 脆弱性診断」

 

image_cyber_atack_2023

2023年のサイバー攻撃における代表的な事例や被害額まとめ

年々手口が巧妙化し、脅威が増すばかりのサイバー攻撃。企業側でもさまざまな情報セキュリティ対策を講じていますが、その被害は拡大傾向にあります。自社の機密情報や顧客情報の漏えい、業務システムの停止など、被害状況は深刻です。本記事では、2023年に発生したサイバー攻撃の事例や発生原因、サイバー攻撃の種類、対処法などを解説しています。自社で必要な対策を練る際の参考にしてみてください。

関連記事:2024年度版のサイバー攻撃の被害事例まとめ

 

2023年に国内で起きたサイバー攻撃の代表的な事例

ここでは、2023年に国内で発生したサイバー攻撃の代表的な事例を紹介します。

 

・クラウド環境の誤設定で、約215万件の顧客情報が漏えい

2023年5月、大手自動車メーカーのIT・通信分野を担う事業会社において、クラウド環境の誤設定により、車載IDや車台番号など約215万件の顧客情報が公開状態となっていたことが判明しました。社内におけるデータ取り扱いのルール説明が不十分だったことが主な原因とされています。同社では事件の判明後に外部からのアクセスを遮断する措置を講じており、流出した可能性のある顧客情報が第三者によって二次利用されるなどの被害は確認されていないとのことです。また、これを受けて同社ではクラウド設定を監査するシステムを導入するとともに、従業員への教育を徹底するなどしてセキュリティ機能を強化するとしています。

 

・リスト型攻撃で約25万件のWeb履歴書が流出

総合転職サイトを運営する、ある人材紹介会社では、2023年3月、外部からの不正ログインによって約25万人のWeb履歴書情報が漏えいしました。社内調査によると、外部から不正に取得したIDやパスワードを使用してさまざまなサイトにログインを試みるリスト型攻撃が原因であるとわかっています。これを受け、同社では全ユーザーのパスワードをリセットし、不正ログインを行っていた送信元のIPアドレス群からの通信を遮断するなどの被害拡大防止策を実施しています。また、今後はIDやパスワード認証以外の方法でのシステムセキュリティ強化を目指すとのことです。

 

・外部委託業者への不正アクセスがきっかけで、約69万件の顧客情報が漏えい

ある大手保険会社は2023年1月、自社が保有する顧客情報の一部が流出した可能性があることを発表しました。流出した恐れのあるデータは同社の車両保険に加盟中の顧客と、過去に加入したことのある顧客のもので、性別や生年月日、氏名など約69万件とされています。外部委託業者が第三者からの不正アクセスを受けたことが原因で、顧客情報が海外のサイトに掲載されていたことから判明しました。再発防止策として、同社では委託先における個人情報の取り扱いに関する要件の厳格化などを進めています。

 

・サーバーへの不正アクセスによって約104万件の顧客情報が漏えい

カジュアル衣料品を中心にSPAブランドを展開する大手アパレル企業では2023年1月、社内の業務システムのサーバーが外部からの不正アクセスを受けました。不正アクセスの確認直後にネットワークの遮断や業務システムの停止などの被害拡大防止策を講じましたが、氏名・住所・生年月日・電話番号などを含む約104万件の顧客情報が流出した可能性があるとのことです。その後、さらに約22万件の顧客情報が流出した可能性も判明しました。物流システムを停止したことにより、同社が運営するECサイトも一時休止を余儀なくされました。これを受け、同社では各種アカウントのリセットや管理ポリシーの見直し、社内ネットワーク通信のセキュリティ強化、端末のリアルタイム監視体制の構築といった対策を実施しています。

 

海外で発生した有名なサイバー攻撃の事例

海外では民間企業への攻撃にとどまらず、社会インフラを脅かすような深刻なサイバーテロも発生しています。ここでは、近年に海外で起きた有名なサイバー攻撃の事例を紹介します。

 

・ランサムウェア「WannaCry」により、約430万円の被害

イギリスでは地域医療連携システムを提供するための公的機関のコンピュータが、ランサムウェア「WannaCry」に攻撃された事例があります。ウイルスに感染したコンピュータからはシステムの利用者情報が盗まれたほか、アクセス妨害や身代金の要求などの被害が発生。コンピュータを立ち上げることで感染拡大が懸念されるために、多くの医療機関の業務に支障が出たとのことです。また、一部の医療機関ではこの攻撃の影響でカルテ・処方箋・予約などの管理システムが停止しました。BBCの分析によれば、データ復旧の身代金として日本円で約430万円が支払われたとされています。

 

・某SNSの脆弱性が攻撃され、540万人の名簿データが漏えい

2022年11月には、アメリカのIT企業が運営する有名SNSにて、システムの脆弱性を狙ったサイバー攻撃で漏えいしていた情報が、誰でもアクセス可能な掲示板に公開されるという事件が起きました。その情報は約540万人分の名簿データで、アカウントIDやユーザー名のほか、二段階認証に必要な電話番号やメールアドレスなどの情報も含まれます。
非公開の電話番号やメールアドレスが流出したことで、それらを使って匿名アカウントの個人が特定できる状態となっていました。

 

・サプライチェーン攻撃により、アメリカ政府機関の機密情報が流出

2020年にはアメリカの政府機関にて大規模なサイバー攻撃が発生しています。発端となったのは、ネットワーク監視ツールを提供している大手IT企業がハッキングされたことです。攻撃者は同社製品の自動更新時にマルウェアを仕込み、それによって政府機関を含む100弱の組織のサーバーが不正アクセスの被害を受けました。サーバー攻撃の被害が確認された組織の中には国務省、財務省、米航空宇宙局なども含まれています。この事件の当時には新型コロナウイルスの感染が拡大しており、リモートワークのため社内ネットワークにログイン可能な端末の登録プロセスが簡略化されていたことが事件発生要因のひとつとして挙げられています。

 

日本でよく起きる12種類のサイバー攻撃

ここからは、日本国内で頻発するサイバー攻撃の中から代表的な12種類を挙げて解説していきます。複雑化しているサイバー攻撃に対処するために、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

1.マルウェア
ウイルスやワーム、トロイの木馬など悪意のあるプログラムやソフトウェアの総称。感染すると個人情報の流出や端末に保存されているデータの改竄、端末の強制ロック、外部との勝手な通信などの被害に遭う可能性がある

2.ランサムウェア
マルウェアの一種。感染するとシステムへのアクセスが制限され、制限解除のために身代金を要求される

3.標的型攻撃
特定の個人や組織を狙った攻撃。ターゲット宛にウイルスが添付されたメールを送付する手口が知られている

4.Emotet
メールの添付ファイルを感染経路とするマルウェアの一種

5.不正アクセス
アクセス権限を持たない第三者が個人情報の取得などを目的に不正にサーバーやシステムへ侵入する行為

6.脆弱性を狙った攻撃
プログラムの不具合や設計上のミスなどセキュリティの脆弱性を悪用したサイバー攻撃

7.サプライチェーン攻撃
業務上のつながりを悪用し、セキュリティ対策に弱点がある関連会社や取引先を経由して不正アクセスを試みるサイバー攻撃

8.SQLインジェクション
Webアプリケーションの不備を悪用してデータベースを不正に操作する攻撃

9.パスワードリスト攻撃
あらかじめ何らかの方法で入手したIDとパスワードを悪用し、第三者が本人になりすましてサービスやシステムに不正アクセスを試みる攻撃

10.ゼロデイ攻撃
セキュリティの脆弱性が発見されてから、それへの対策が講じられるまでの間を狙って行われるサイバー攻撃

11.DDOS攻撃
サーバーやネットワークに複数端末から大量の通信を発生させることで処理不能に陥らせ、サービスを停止させる攻撃

12.ブルートフォース攻撃
IDやパスワードの考えられるパターンを総当たりで入力し、認証突破を試みる攻撃

 

サイバー攻撃の平均被害額は?

セキュリティ対策製品を提供するノートンライフロック社が2022年に発表したレポートによると、2021年の1年間におけるサイバー攻撃の被害額は320億円にものぼったことがわかっています。また、トレンドマイクロ社が2023年に実施した調査によれば、過去3年間でのサイバー攻撃の被害を経験した法人の累計被害額は平均1億2,528万円、ランサムウェアの被害を経験した法人の累計被害額は平均1億7,689万円にも及ぶという結果となりました。ランサムウェアの被害はサプライチェーンの関連組織にも広がることから、被害額が大きくなりがちです。そのため、自社だけでなく関連企業や取引先企業全体でのセキュリティ対策の強化が求められます。

出典:株式会社ノートンライフロック「サイバー犯罪調査レポート2022

出典:トレンドマイクロ株式会社「サイバー攻撃による法人組織の被害状況調査

 

まとめ

リモートワークの推進やクラウドの利用機会の増加により、企業はこれまで以上にサイバー攻撃の危険にさらされています。また、サイバー攻撃の手口は年々高度化、巧妙化しており、自社の情報資産を守るためには、従業員教育の徹底やWAFの導入といったセキュリティ対策の強化が必須です。本記事を参考に、自社に必要な対策を検討しましょう。

 

関連記事:2024年度版のサイバー攻撃の被害事例まとめ

 

▼WAFをはじめとする多彩な機能がひとつに。企業向けWebセキュリティ対策なら「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

WP-DDoS-Top

多発する「DDoS攻撃」を防ぐための事前対策と 最新被害事例を解説したホワイトペーパーを無料公開

情報セキュリティ企業のペンタセキュリティシステムズ株式会社(日本法人代表取締役社長:陳 貞喜、本社:韓国ソウル、以下ペンタセキュリティ)は、企業のIT・情報セキュリティ担当者に向けて「DDoS攻撃を防ぐ!必要な事前対策と最新の被害事例」と題したホワイトペーパーを公開しました。

WP-DDoS-Top

 

ホワイトペーパーの概要

サイバー攻撃の中でも、近年被害が急増しているのが「DDoS攻撃」です。不特定多数のコンピュータから大量のデータを送信して大きな負荷をかけることで、アクセス障害を発生させたり、サービス継続を困難にしたりします。2023年5月には警察庁と内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が「DDoS攻撃への対策について」の注意喚起を発表するほど、身近な脅威になりつつあります。今や単純にサービスにつながりにくくするだけでなく、金銭収集や情報収集を目的としたサイバー攻撃の前段階として利用されるなど、手法が多様化しており、各企業においてはリスクの低減策を考えなければなりません。本資料では、IT・情報セキュリティ部門の方向けに、DDoS攻撃の種類や最新の被害事例、企業が取り組むべき事前対策などを解説しています。

 

  1. DDoS攻撃とは?
  2. 急増しているDDoS攻撃
  3. DDoS攻撃の手法は大きく3タイプ
  4. DDoS攻撃の種類
  5. DDoS攻撃がもたらす主な被害
  6. DDoS攻撃による最新の被害事例
  7. DDoS攻撃を防ぐために必要な事前対策
  8. 大規模なDDoS攻撃も徹底防御する「Cloudbric ADDoS」
  9. 「Cloudbric ADDoS」が選ばれる理由

 

このような方におすすめ

  • 多発するサイバー攻撃に不安を感じている方
  • 万全なセキュリティ体制を構築したい方
  • DDoS攻撃についての詳しい情報を得たい方
  • DDoS攻撃対策ソリューションについて知りたい方

 

▼ホワイトペーパー「DDoS攻撃を防ぐ!必要な事前対策と最新の被害事例」はこちら

https://www.cloudbric.jp/dl-wp-ddos/

 

ITトレンド2023上半期

ITトレンドの上半期ランキング2023で第1位を獲得

 

法人向けIT製品の比較・資料請求サイト「ITトレンド」の上半期ランキング2023にて、Cloudbric WAF+が「サイバー攻撃対策」部門で1位を獲得しました。

▼ITトレンド 上半期ランキング2023
https://it-trend.jp/award/2023-firsthalf/cyber_attack

 

このランキングは、2023年上半期にITトレンドでユーザーから最もお問い合わせが多かった製品を発表するものです。
※ランキング結果は2023年1月1日~5月31日までの期間の資料請求数をもとに集計しています。

 

ITトレンドに掲載されている製品・サービスは以下の通りです。

 

Cloudbricは企業のセキュリティ課題に応えるためのさまざまなクラウド基盤セキュリティサービスを取り揃えております。
詳しくはサービスページをご覧ください。

クラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」
脆弱性診断サービス「Cloudbric 脆弱性診断」
エッジDDoSプロテクションサービス「Cloudbric ADDoS」

 

JP-hosting_logo

JP-HOSTING

JP-HOSTING

JP-HOSTINGは、東京を拠点にサーバーの賃貸とホスティング事業を行っています。グローバル企業のEQUINIX、FORTINET、SOFTBANKなどとパートナーシップを持っており、データセンター専用回線を通じてより安全で快適なサーバー管理をお手伝いしています。

Cloudbricの導入を検討したきっかけを教えてください。

2016年頃から増え続けるサイバー攻撃への対策として社内でWAF導入を検討しました。最初の段階では自社開発も考慮しましたが、しつこい攻撃や進化する手法には到底かなわないと判断しました。当社の場合、どんなに小さな脆弱性であっても見逃すことなく防御できる高性能の企業向けWAFが必要だったため、セキュリティ分野で比較的知名度の高いブランドで技術力の高いCloudbric WAFを選択しました。

WAF選定時、最も重視されたポイントを教えてください。

先ほども言いましたが、知名度の高いブランドというのは、特にセキュリティ分野ではかなり重要なポイントであると思います。ただし同じ条件ならば、やはりコストが最もリーズナブルなサービスが優先されるでしょう。そういった意味で、リーズナブルな料金で高度のWebセキュリティ対策を利用できることが大きなメリットでした。Cloudbric WAFはクラウド基盤で提供されるため、オンプレミス型と比べたら初期費用を低く抑えることができます。それに「FQDN数」と「ピーク時のトラフィック」を基準にきめ細かいプランになっていて、当社環境に最適なプランを利用し高いレベルのWebセキュリティ対策を備えることができました。

クラウドブリックを利用した感想をお聞かせください。

Cloudbric WAFサービスは24時間365日技術サポートを提供してくれます。導入してからずっと思っていることでもありますが、お問い合わせに快速に対応してくれるという印象があります。コミュニケーションのスピードが速いながらも、充実にサポートしてくれてすごく助かった経験があります。

クラウドブリックの導入後、効果はございましたか。

Cloudbric WAFの導入後、 確実に当社サーバファーム(SERVER FARM)への攻撃が減っていて、攻撃対応にかかる手間やコストも大幅に削減することができました。そして、攻撃に対する綿密な対応ができるようになりました。Cloudbric WAFのダッシュボードにて詳細ログ情報の閲覧・SNMP登録・アラートボット(Notification Bot)の設定など様々な機能が提供されますが、それらをElasticsearchのような可視化ツールと連携させることで、攻撃ログやそのフローなどを把握することもできます。これによって、発生しうる攻撃への予防にも役立っています。

クラウドブリックを使用した際、最も気に入った機能を教えていただけますか。

誰でも簡単に使えるダッシュボードではないかと思います。セキュリティに詳しくない人でも、一回触ってみたらすぐに覚えられるほどの直観的で分かりやすくなっています。それに、リアルタイム性や正確度も優れていると思います。個人的には、攻撃のログ統計や分析のみならず自動レポート作成など、Cloudbric WAFにて提供される様々な機能を簡単に使えるようになっていて非常に便利でした。たった1回のクリックで例外URLを登録できるというところもユーザの立場を考慮した繊細な機能だと思います。

最後に一言お願い致します。

Web攻撃対応の基本対策としてのWAFの導入を検討している企業も多いと思いますが、多くの企業が見落としやすいことは、Web攻撃は「いつ攻撃してくるか分からない」「思ったより頻繁に起きている」「大したことじゃないと思った攻撃によって致命的なリスクを負う可能性もある」という点です。実際に、administratorのスクリプトと攻撃者のスクリプトは類似しているため区分が極めて難しいです。だからこそ、WAFの導入時には、あらゆる観点からの全ての項目を比較・検討した上で導入を決める必要があります。我々の経験からみると、セキュリティ技術、導入の手続き、自社環境に合わせて構築できるという点、徹底したサポート体制において、Cloudbric WAFは確信頼できる製品だと思っております。細かいところまでコントロールできるGUIやIPもしくはURL経路のThreshold Triggerなどが備わっているため、利便性が高いところもおすすめポイントだと思います。もしWAF導入を検討されているIT担当者なら、Cloudbric WAFをぜひチェックしてみても良いと思います。

中国ハッカー集団によるサイバー攻撃

中国のハッカー集団「暁騎営」による韓国の公共機関へのサイバー攻撃と、韓国インターネット振興院(KISA)の対策とは?

中国ハッカー集団によるサイバー攻撃

2023年1月末、韓国では旧正月の時期に緊急事態が発生しました。中国のハッカー集団「暁騎営が、韓国の公共機関に対する大規模なサイバー攻撃を行いました。暁騎営は、12 の学術機関のWebサイトをハッキングし、オープンソースコミュニティのGithubで個人情報を流出させました。

個人情報には、政府機関や公共機関はもちろん、POSCO、LG電子、サムスン電子、現代製鉄、クムホタイヤといった韓国大手企業の電子メールアドレスも含まれており、 氏名、所属、IDとパスワード、携帯電話番号、勤務先電話番号、勤務先、自宅住所など、計161名の個人情報が流出したことが明らかになりました。

韓国インターネット振興院 (KISA) は、民間の被害者157 名の個人情報を保有する組織や企業に対して、流出実態の確認と追加のセキュリティ対策を実施するよう促しました。一方、ハッカーの標的となった 12 の学術機関のWebサイトはまだ完全に回復していないため、被害は依然として進行中です。

このようなサイバー攻撃に対しては、Webサイトのセキュリティソリューション、定期的なセキュリティチェック、脆弱性の継続的なモニタリングなど、セキュリティシステムを通じて積極的に対応することが重要です。

 

 

韓国インターネット振興院(KISA)による民間企業へのセキュリティガイド

中国のハッカー集団による大規模なサイバー攻撃を受けて、韓国インターネット振興院(KISA) は、民間企業のWebサイトのセキュリティを強化するよう、ガイドラインを発表しました。内容は以下の通りです。

  1. ログイン機能のあるサイトの場合、定期的に不正アクセス履歴の確認や異常IPのブロックを行い、関係機関と共有する
  2. IP ごとのログイン回数にしきい値を設定し、CAPTCHA などの認証方式を使用して不正ログイン防止を強化する
  3. パスワードの変更と 2 要素認証により、ユーザーアカウントのセキュリティを強化する
    ・登録ユーザーのアカウントセキュリティ管理を強化する
    ・複数のサイトでアカウント情報が重複しないようにする
    ・複雑なパスワードを設定し、3 カ月ごとに定期的に変更する
    ・IDとパスワードに加え、OTPやSMSなどによる2段階認証を有効にする
    ・アカウント情報が漏洩した場合は、同じ情報を使用しているすべてのサイトのパスワードを変更する
  4. 重要なユーザー情報 (通信料金など) が変更された場合、 SMS通知などのアラート機能を強化する
  5. 関連サービスの保守や業務委託先のセキュリティ強化を依頼する

 韓国インターネット振興院 (KISA) のセキュリティガイドラインに沿って、サイバー攻撃やハッキングなどの脅威に対応し、Webサイトのセキュリティを強化する方法を具体的に見てみましょう。

 

 

異常なIPと不正ログインのブロック

インターネットに接続されたWebサイトは、その規模に関係なく、いつでもサイバー攻撃の標的になる可能性があります。無差別なサイバー攻撃に対抗するためのセキュリティ サービスの実装が必要です。

Webサイトセキュリティの最も基本的なセキュリティ対策は、「WAF (Web Application Firewall)」の実装です。

Cloudbric WAF構成図

Cloudbric WAF+ は、インストールなしで迅速かつ簡単に実装できるクラウドベースのWebセキュリティサービスです。WAF(Web Application Firewall)機能に加えて、無料のSSL/TLS、DDoS保護、ボット制御、悪意のあるIPのブロックなど、企業がWebセキュリティを構築するために不可欠な 5 つのサービスを提供します。

Cloudbric WAF+ は、95 カ国の 700,000 以上の Webサイトから収集された脅威インテリジェンスに基づいて、悪意のあるIPをブロックし、発生する可能性のあるサイバー脅威を未然に防ぐことができます。

Cloudbric WAF+ は、ロジックベースの検知エンジンと独自のAIエンジンを備えており、堅牢なセキュリティを実現します。米国、欧州、韓国、日本、中国の 5 カ国で特許を取得したロジックベースの検知エンジンは、新しい攻撃が発生すると、自動的に検出および分析します。Cloudbric WAF+ は、データの意味と構造を理解することで、隠れた、または改ざんされた新しいWeb攻撃パターンを正確に検出するため、誤検知率が低くなるのです。

Cloudbric WAF+についてはこちら

 

 

DDoS攻撃

セキュリティの脅威は常に私たちの周りにあり、ハッキングに加えてDDoS攻撃(分散型サービス妨害攻撃)も国内外で継続的に発生しています。

DDoS攻撃は、複数のシステムから大量のリクエストを送信して、Webサーバーに過剰な負荷をかけるものです。DDoS攻撃により、Webサーバー上のすべてのデータが削除されたり、情報が漏洩したりする可能性があるため、予防策を講じることが非常に重要です。DDoS攻撃は年々巧妙化・複雑化していますが、既存のセキュリティ対策ではすべてのDDoS攻撃を防ぐことはできず、新たな脅威に備える必要があります。

Cloudbric ADDoS は、エッジコンピューティングテクノロジーに基づいてDDoS攻撃インテリジェンスを収集、分析、配布する高度なDDoS防御サービスであり、世界中のどこからでも攻撃を迅速にブロックできます。 

このサービスは、頻繁に発生する従来の攻撃、マルチベクトル攻撃、アプリケーションレベルの攻撃など、あらゆる形式のDDoS攻撃に対応できます。 

大規模DDoS攻撃を防御できる「Cloudbric ADDoS」についてはこちら

 

 

まとめ

サイバー攻撃は年々進化を続けています。ますます高度化するセキュリティの脅威に対応するには、Cloudbric のクラウドベースのセキュリティソリューションを活用して、個人情報・機密情報などの重要なデータを保護することをおすすめします。

 

【参照サイト】

韓国インターネット振興院(KISA)
https://www.boho.or.kr/kr/bbs/view.do?searchCnd=1&bbsId=B0000133&searchWrd=&menuNo=205020&pageIndex=4&categoryCode=&nttId=67129

聯合ニュース
https://www.yna.co.kr/view/AKR20230125076600017

Boan News
https://www.boannews.com/media/view.asp?idx=113708

韓国経済新聞
https://www.hankyung.com/international/article/2022110588357

 

 

シャトレーゼ株式会社

株式会社シャトレーゼ

株式会社シャトレーゼ

株式会社シャトレーゼは素材にこだわった安全・安心なお菓子作りを行っています。自社工場近隣の契約農家から毎日新鮮な卵や牛乳、フルーツを使用し、ケーキや洋菓子、和菓子、アイスなど約400種類のスイーツを全国のシャトレーゼで販売しています。

Cloudbricの導入を検討したきっかけを教えてください。

シャトレーゼのホームページは十数年前に作られたものですが、比較的最近まではアプリケーションの脆弱性やセキュリティに関するところなどにあまり意識がありませんでした。それが、2015年に大規模な情報漏洩事件が国内外で続々と報じられたこともあり、「情報の管理体制を見直すべきだ」という声が上がってきました。数万人規模の会員を保有しているうちのホームページの場合、オンラインショップを通じての通信販売にも積極的で、沢山のお客様の個人情報を取り扱っていました。そういうわけで他社のWAFも含めて総合的に精査・検討した上で2018年、クラウドブリックのWAFの導入を決めました。そして、今回新しくロンチングしたYATSUDOKIという別ブランドのホームページに対しても、セキュリティを充実にさせたいというところでクラウドブリックを導入しています。

WAF選定時、最も重視されたポイントを教えてください。

コストです。費用対効果と言い換えられますが、クラウドブリックは非常にコストパフォーマンスに優れていると思います。企業規模に合わせて、エコノミーやビジネスなど様々なプランが用意されていたため、最適なプランで最高のセキュリティを導入することができています。

それに、無償トライアル期間中に実際使ってみてからずっと感じていたことでもありますが、管理画面のUIが使いやすくて機能面でも充実しているところがメリットだと思います。いくら良い機能がついていたとしても、使われない機能になってしまうと結局意味がないと思いますので、期間バーを少し調整するだけで特定の日の検知数を簡単に確認できるなど、必要な機能を分かりやすく、詳しく提供してもらえることは、ユーザの立場としてはかなり重要なポイントだと思います。

クラウドブリックを利用した感想をお聞かせください。

クラウドブリックの導入後、大変満足しておりまして感想を一言でいうと「導入しやすさ、運用のしやすさ、手厚いサポート」ですかね。普通、情報セキュリティに詳しくないと導入時の敷居も高くなりがちですが、クラウドブリックはその点について不便に思ったことは全くありませんでした。導入や運用のしやすさについては導入前にも説明していただきましたが、実際に導入・運用してみたらそれが思った以上に簡単でした。そして困ったことやお問い合わせに対して電話やメールで快速・丁寧に対応して頂きますし、導入時も、導入後も変わらない手厚いサポートを受けておりますので業務効率も高めることができました。Webサイトセキュリティはクラウドブリックに任せられるのでいつも安心して他の業務に取り組むことができます。

クラウドブリックの導入後、効果はございましたか。

大手企業N社のWAFがDDoS攻撃と間違えて正規のアクセスまで拒否してしまうということもあるらしいですが、他のWAFと違って基本ソフトが単純なパターンマッチングではないということで、ロジックを見極めて攻撃を検知・遮断するという方式だったのも導入時にクラウドブリックに決定した大きなきっかけでした。実際運用してみたら、シグネチャー型と違って攻撃パターンの更新がいらないため、非常に稼働率が高く手間がいらなかったです。そして、クラウドブリックWAFに採用されているAIエンジンにより誤検知がさらに軽減され攻撃だけを検知、遮断できるようになり、さらに高度なセキュリティを確保できたと思います。

クラウドブリックを使用した際、最も気に入った機能を教えていただけますか。

ダッシュボード機能です。これによりサイバー攻撃の見える化が実現できました。クラウドブリックではダッシュボード機能によりリアルタイムで攻撃状況を把握できます。それでITリテラシーの低い従業員でも視覚的に状況を確認することができています。そして、攻撃に関する詳しい情報やセキュリティ現況などをレポート出力できるため、関係者での情報共有や報告にも容易だと思います。

最後に一言お願い致します。

昨今、サイバー攻撃は激化の一途をたどっていると思います。ホームページについても連日、情報漏洩のニュースもあり、こうしたWebアプリケーションへの攻撃対策は必須です。クラウドブリックを導入することで安心してホームページを運用できるようになっております。弊社の場合海外にも店舗があって、それ用のWebサイトも構築するなど、今後も活発にビジネスに取り組みたいと思います。新規でホームページを立ち上げることになった場合は、積極的にクラウドブリックを活用していきたいと思います。