Interline2

INTERLINE株式会社

INTERLINE株式会社

INTERLINE株式会社は、ITサービス事業を基盤としてITソリューション事業、オンライン英会話サービス事業を展開し、業界をリードする高品質のITサービスを提供しています。

Cloudbric導入を検討したきっかけを教えてください。

まずは、セキュリティ対策に対するお客様からのニーズが強かったためです。お客様に安心してWebサイトを利用していただくためには徹底したWebセキュリティ対策が必要だと考え、解決方法としてWAFの導入を検討することになりました。その中でも手軽に導入できる上、高レベルのセキュリティを備えたクラウド型のWAFサービスを導入することで、弊社の目的を達成できると思いました。

様々なITソリューションや製品を取り扱っている弊社の立場としては、最適な選択肢をお客様に提供するべき義務があると思います。そこで、お客様に自信をもって提案できるような製品を選択するために、様々な企業のWAFサービスを価格、機能、サポートなど様々な角度から比較検討した結果、クラウドブリック(Cloudbric)を選択することになりました。

WAF選定時、最も重視されたポイントを教えてください。

セキュリティに関して最も重要視していたのは「技術力の高さ」でした。クラウドブリックを選んだ一番の理由は、グローバルから認められている独自の技術力があったからです。Webセキュリティに対する意識が高まっていることもあり、現在様々なWAFが出回っています。もちろん国産の製品も多かったのですが、サイバー攻撃というのは時間や場所を問わず全世界どこからでも来るため、世界で通用する製品を導入したいと思いました。クラウドブリックのロジックベースの検知エンジンは様々な受賞歴を持ち、55ヵ国にサービスされ高い評価を受けていることから、高い技術が証明されたと判断しました。コストパフォーマンスが良いという評価もあり、リアルタイムなサポート対応が可能だという点も選定を後押ししました。

クラウドブリックを利用した感想をお聞かせください。

一言でいうと、予想外に便利で驚きました。WAF導入の際に様々なポイントを考えながら真剣に検討したつもりではありますが、弊社としては初のWAF導入ということもあり、少々不安が残っていました。クラウドブリックがグローバルから認められていることが採用の決定的な理由でしたが、国産ではなかったので、日本語の対応や運用・サポート面での不安もありました。

しかし、実際クラウドブリックを導入すると、サポートチームによるリアルタイム対応体制がしっかりと整っていたので、無償評価の時から問題が発生してもスムーズに解決できました。また、ダッシュボードも完全に日本語化されていたので、Webサイトの状況確認も非常に容易でした。結果的に、クラウドブリックを選んで大変満足しております。

クラウドブリックの導入後、効果はございましたか。

「Webサイトがしっかり守られている」という安心感があります。サイバー攻撃の脅威にさらされていることを分かってはいましたが、目に見えないためその危険性を体感することはなかなか難しい状況でした。しかし、クラウドブリックのダッシュボード上でWebサイトへの攻撃を実際に確認できるようになったため、Webサイトの状況を正確に把握でき、快速な対応ができるようになったということが一番のメリットだと思いました。

そして、実際使用してみたからこそWAFの重要性や機能などを詳しく知ることができたと思います。導入当時から頻繁なお問い合わせへのリアルタイムでの対応や、定期的に行われるウェビナーを通じたクラウドブリックの新機能やアップデータなどの情報を通じ、運用に非常に役立てています。

クラウドブリックを使用した際、最も気に入った機能を教えていただけますか。

ダッシュボードです。ユーザフレンドリーで魅力的でした。特に、UIがシンプルで分かりやすく設計されていて非常に使いやすかったです。簡単な操作で様々な情報を確認することができました。例えば、期間バーを調整して自由に期間を設定することもできるし、どの国や地域から攻撃してくるのか、どのような攻撃が発生したのかなど、その期間に該当するWebサイト状況を確認できます。 日本語に完全対応しているため、セキュリティに詳しくない初心者であっても簡単に情報を把握することができると思います。

最後に一言お願い致します。

最近、在宅勤務の増加とともにWebサイトへのアクセスが増えているため、WAF導入はもはや必須といっても良いでしょう。クラウドブリックを導入し、実際運用してみたからこそ自信をもって言えることは、「価格とコストパフォーマンス」、「リアルタイムなサポート」、「運用・設定の容易性」など、クラウドブリックはどの面からみても非常に優れているWAFサービスだということです。

弊社としては、実際使用してみた経験やノウハウを活かし、今後ECサイトや個人情報を多数取り扱っているお客様に対してクラウドブリックを積極的に提案していきたいと思います。そして未来には、クラウドブリックがWAF市場をリードするトッププレイヤーになって頂きたい、と思います。

サイバー攻撃

サイバー攻撃の有効な対策とは? 主な種類や事例も併せて解説

サイバー攻撃

膨大なデータを扱う必要がある昨今、企業の事業活動はネットワークなくして行えません。一方で、社内の機密情報を狙ったサイバー攻撃は年々増加傾向にあり、被害を受ければ経営にも多大な影響があります。この記事では、サイバー攻撃の種類や手口、重要な対策方法について解説するとともに、2022年に起きたサイバー攻撃の事例もご紹介します。対策を検討する際は、ぜひ参考にしてみてください。

 

サイバー攻撃と想定されるリスク

サイバー攻撃とは、悪意を持った第三者がインターネットを通じてPCやサーバーなどの情報機器へ侵入し、情報の窃取や改ざん、システムへの破壊工作などさまざまな攻撃を行うことです。

攻撃の目的はさまざまで、身代金を要求されることもあれば、愉快犯的な犯行の場合もあります。個人・企業を問わず標的となりえますが、企業が狙われた場合は特に甚大な影響が生じかねません。サイバー攻撃により想定される企業のリスクとしては、たとえば次のようなものが挙げられます。

  • 社会的な信頼の失墜
  • 企業イメージ低下による顧客離れ
  • 情報漏えいによる損害賠償などの金銭的な喪失
  • システムダウンなどによる事業継続の阻害

インターネットの利用が不可欠なものとなっている昨今、企業はサイバー攻撃のリスクをしっかりと理解し、適切に対策しなければなりません。

 

主要なサイバー攻撃の種類

一口にサイバー攻撃といっても、いくつかの種類があります。サイバー攻撃への適切な対策を講じるためには、どのような手口があるのかを押さえておくことが大切です。ここでは、サイバー攻撃の主な種類について解説します。

 

標的型攻撃

標的型攻撃とは、機密情報を盗もうとして特定の個人や組織を狙う攻撃で、「ランサムウェア」「サプライチェーン攻撃」「水飲み場攻撃」といった種類があります。

ランサムウェアとは、ユーザーのデータを暗号化し、データ回復のために高額な身代金を要求するソフトウェアのことです。一方、サプライチェーン攻撃は、セキュリティ対策が甘い関連企業などを足がかりに、本来標的としている大企業のネットワークに不正侵入することを指します。そして水飲み場攻撃は、標的としている企業や個人がよくアクセスしているWebサイトなどを改ざんするなどし、閲覧時にウイルス感染させる攻撃のことです。

このように標的型攻撃は、無差別というよりもある特定の企業や個人を標的として行われます。

【関連記事】盲点を突いてくるランサムウェアの脅威認知と企業での対応策を解説

 

不特定多数のターゲットを狙った攻撃

標的を設けず、不特定多数へ向けたサイバー攻撃も存在します。たとえば「フィッシング詐欺」は、送信者を偽ってメールを送り、メールに記載されたURLから偽のWebサイトへアクセスさせることで、クレジットカード番号などを盗み取ることです。

ほかにも「ゼロクリック詐欺」の被害に遭うと、スマートフォンなどでWebサイトを見ているとき、何も操作していないにもかかわらず、突然金銭の振込を求めるポップアップ画面が表示されます。

 

負荷をかける攻撃

相手のサーバーやWebサイトに対し、過剰な情報を送りつけて負荷をかけ、機能停止に追い込む「DoS攻撃」「DDoS攻撃」と呼ばれるものもあります。DoS攻撃は1対1で行われますが、DDoS攻撃は他人の複数台にわたるコンピュータを乗っ取り、標的となっているサーバーに攻撃するよう命令して実行させるため、より悪質です。不正アクセスによりWebサイトやサーバーがパンクすると、多大な損失となってしまいます。

【関連記事】DDoS攻撃の種類と企業がとるべき有効な対策とは?

 

サーバーやWebサイトの脆弱性に対する攻撃

ソフトウェアのバグなど脆弱性を狙ったサイバー攻撃も存在します。たとえば「ゼロデイ攻撃」は、情報セキュリティ上の脆弱性を発見してから、パッチの適用などの対策を打つまでの、わずかな期間を狙った攻撃です。

また「SQLインジェクション」も、脆弱性につけ込んだ攻撃の一種です。不当なSQL文を実行させることで、データベースのシステムを不正に操作します。

どのようなソフトウェアでもバグを防ぎきることは難しいため、脆弱性に対する意識を常に持っておく必要があります。

【関連記事】SQL Injectionとは?脆弱性に対する3つの対策について解説!

 

パスワードを狙った攻撃

ユーザーのパスワードを不正に取得する目的で行われる、「総当たり攻撃」というものもあります。やり方は至ってシンプルで、考えられるパスワードをすべて試していく方法や、パスワードに使われやすい言葉を組み合わせていく方法などがあります。パスワードを盗まれると甚大な被害につながるため、十分な対策が必要です。

 

 

サイバー攻撃の対策

では、企業がサイバー攻撃を防ぐには、どのような対策をすればよいのでしょうか。企業・従業員それぞれの観点から解説します。

 

企業として行う対策

企業が行える対策としては、次のようなものが挙げられます。

  • 社内で利用中のOSやソフトウェアを常に最新化する
  • OSシステムファイルやアプリケーション構成ファイルに変更がないか監視する
  • Webサーバーに対して不正な通信がないか検知を強化し、もしあれば遮断する
  • セキュリティポリシーを定め、ログ監視なども含めて社内の情報やアカウント管理を徹底する

ただ、手動や目視では実践するのが難しいため、多くの企業ではセキュリティソフトなどを導入し、対策を強化しています。

また、企業でサイバー攻撃への対策としてWAFの導入も効果的です。Cloudbric WAF+(クラウドブリック・ワフプラス)では、企業のWebセキュリティに必要な5つのサービスを総合的に活用できます。さらにセキュリティ専門家がいなくても手軽に運用・導入が可能です。

【関連記事】クラウド型WAFサービス cloudbric WAF+

 

従業員個人で行う対策

企業だけでなく、従業員自身による対策も重要です。たとえば、以下のようなものが代表的です。

  • サイバー攻撃の種類や対策方法、クラウドやネットワークの共有範囲を正しく理解する
  • パソコンやカメラなど、個人の機器のOSをアップデートし、常に最新化する
  • 身に覚えのないメールについては、リンクをたどる前に相手へ電話などで確認する
  • パスワードを設定する際は、英字(大文字・小文字)、数字、記号を組み合わせ、桁数を増やす

 

 

日本でのサイバー攻撃の事例

国立研究開発法人「NICT(情報通信研究機構)」が2022年2月に公開した「NICTER観測レポート2021」によると、2021年のサイバー攻撃を受けた関連通信数は2018年の約2.4倍、2016年との比較では約3.6倍に上っています。通信内容の内訳で最も多かったのが、IoT機器を狙った通信で、特に「その他のポート」への通信が増加傾向にあるとのことです。

最後に、2022年に企業が被害を受けたサイバー攻撃の事例について、2つご紹介します。

【参考記事】NICTER観測レポート2021

 

自動車メーカーへのサイバー攻撃

自動車メーカーのサイバー攻撃被害を見てみると、さまざまな企業が関連して、被害が連鎖する傾向にあります。たとえば、自動車製造にかかわる部品メーカーのネットワークがランサムウェアに感染したことから、サプライチェーンのリスクと鑑み、一斉に操業停止に追い込まれる事態がありました。これは、部品メーカーの子会社が利用していたリモート接続機器に不正侵入されたことが原因と考えられています。

自動車メーカーそのものが被害を受けたわけではありませんが、この件で約13,000台の生産に影響が出たと報告されており、サプライチェーンや子会社も含めたセキュリティの強化が求められます。

 

医療機関へのサイバー攻撃

2022年は、医療機関へのサイバー攻撃により診察受付ができなくなったことも、ニュースで話題になりました。ネットワークがランサムウェアに感染し、電子カルテを含む基幹システムに障害が起きた事例です。

これは、給食委託事業者のデータセンターにあったリモート接続機器からウイルスが侵入したことが原因と考えられ、システムの脆弱性が指摘されています。脆弱性診断やシステムのアップデートを行い、強固なセキュリティ体制の維持に努める必要があります。

こうしたサイバー攻撃を予防するためには、セキュリティ対策について経営層が積極的に関与することや、従業員全員がセキュリティに対する知識や意識を高めることが大切です。

 

 

まとめ

企業は多くの重要なデータを保持しており、それらを守るためにはサイバー攻撃への対策が不可欠です。自社に合ったセキュリティソフトを導入するほか、経営層を巻き込んで全社一丸となり、セキュリティへの意識を高めていくようにしましょう。

 

ウェビナーイメージ

【ウェビナー】サイバー攻撃に対応するために、今必要なセキュリティ対策は?

~昨今多発している不正アクセス等のサイバー攻撃対策に効果的なクラウド型WAFサービスをご紹介~

 

この度、パートナー企業である大興電子通信株式会社様と共同でオンラインセミナーを開催いたしました。大興電子さんからは「不正アクセスなどのサイバー攻撃、どのように対応するか?~サイバー攻撃の発生状況と対策の必要性~」を、弊社からは「企業情報セキュリティの考え方の基礎と今求められているクラウド型WAFその選び方について」をテーマに講演しました。セミナーを見逃した方や、もう一度セミナーを見たい方のためにセミナー動画を共有いたします。

サイバー攻撃を防ぐためのWebセキュリティ対策や今注目を浴びているクラウド型WAFについて詳しく説明していますので、WAFをよくわからない方にもお役に立つ情報がたくさんありますので、ぜひご覧ください。

7

C製薬会社

業種 医薬品製造業及び卸売業
規模 大企業

※本事例は、お客様のご希望により匿名で掲載しております。

今の時代、企業サイトはその企業の「顔」だと思っています。企業にとってWebサイトは、単に企業情報、サービスや製品情報などをお客様に周知させる役割だけでなく、企業のアイデンティティやビジョンを伝える役割も果たしています。まさに、企業イメージを向上させる重要な戦略となりました。だからこそ、Web攻撃によりアクセスが不可能になったり、セキュリティ事故につながったりすることだけは絶対に避けたい。巨大な金銭的損失にとどまらず、企業のイメージや信頼失墜に直結してしまい、回復するには相当な時間が必要となるでしょう。情報担当者としては、それを想像するだけで背筋がぞっとします。(C製薬会社 情報システム担当者)

 

WAFを導入したきっかけ

「Webサイトを24時間365日安全に運用・管理したい」

弊社のビジネスにおいて、Webサイトのセキュリティは極めて重要です。患者様とそのご家族、医療関係者様、株主様、投資家様への情報提供を筆頭に、臨床試験の参加者の募集や研究開発サイトの運用など、すべての作業がWebサイト上で行われています。よって、24時間365日絶え間なくWebサイトを安全に管理・運用することが我々にとっての最大な課題です。そこで、Webサイトのセキュリティ体制を整えるとともに、高度化が続くWeb攻撃をしっかりと防御できる対策でありながら、利便性を確保できるクラウド型WAFに興味を持つようになりました。

 

クラウドブリック(Cloudbric)を選択した理由

「高精度の検知能力で今まで見つからなかった攻撃パターンも検知」

クラウドブリックを導入する前には他社の製品を使っていました。広く知られている国産のクラウド型WAFサービスだったため、日本語の対応がしっかりとできるということがメリットで、利用する際も特に不便なところはありませんでした。
しかし最近にはWeb攻撃の手口がさらに巧妙化し攻撃回数も増回傾向にある反面、新規・検知漏れの攻撃パターンが検知できないという限界や例外処理の設定が難しい部分がありました。そのため現在のセキュリティ対策を再チェックした結果、新しいWAFの導入を検討する必要があると判断しました。その後、IT製品比較サイトでの調査を通じていくつかの候補製品を選定しました。その中でクラウドブリックの場合、無償トライアル制度を通じて機能などを十分にチェックしました。また製薬業界の導入実績の有無ところなど様々な観点から検討したので、最終的にクラウドブリックの導入を決定しました。

 

クラウドブリック(Cloudbric)の導入効果

「未検知の攻撃までしっかり検知・遮断 、業務効率も向上」

クラウドブリックの高精度の検知エンジンにより、未検知の攻撃を含め今まで検知できなかった様々な攻撃パターンがしっかり検知・遮断されるようになりました。これまで大きい事故が発生したことはありませんが、それは今まで気づいていなかっただけで、いつ何が起こってもおかしくない状況だったという怖さを感じると同時に、クラウドブリックの精度の違いを改めて実感し、安心しました。ダッシュボードにアクセスすると検知ログの詳細や攻撃現況まで一目で確認できるため、そのまま内部担当者に渡すことも可能になり、業務効率化の面でも非常に役立っています。以前使っていた他社WAFと比べ合理的な料金と高精度のセキュリティという点に加え、お問い合わせに対するフィードバックなど、サービス面でも大変満足しています。

 

クラウドブリック(Cloudbric)導入を検討している企業への一言

新しいWAFの導入を決して簡単に決定したわけではありません。以前使っていたWAFに対する信頼度が下がっていたため、様々な観点から慎重に検討を重ねた結果クラウドブリックの導入までに至りました。その分、高いセキュリティ機能と合理的な価格を両立した、素晴らしいコストパフォーマンスの WAFサービスに出会ったと思います。Webサイトセキュリティを高めていきたいセキュリティ担当者の方々に、クラウドブリックは自信を持っておすすめできるサービスだと思います。

8

Bブロックチェーンメディア

業種 ソフトウェア開発・供給
規模 ベンチャー企業
導入時期 2020年
※本事例は、お客様のご希望により匿名で掲載しております。

弊社の提供しているブロックチェーン技術自体がいかに安全だとしても、ブロックチェーン基盤のサービス運用がITシステム上で行われる以上、Webやアプリケーションへのセキュリティ対策をしっかりとる必要があります。(Bブロックチェーン メディア担当者)

 

WAFを導入したきっかけ

「Webサイトを利用するユーザの個人情報を安全に守りたい」

弊社はブロックチェーン基盤のフィンテック決済ソリューションの開発及びビジネス統合プラットフォームを運営しております。ユーザの流入を拡大するために、昨年からWebやアプリケーションなど様々な経路を通じてサービスを提供してきました。そして、ブロックチェーン基盤のサービスがいかに安全だとしても、サービスがWebサイト上で行われる以上、ユーザとの接点になるWebサイトのセキュリティを確報することが最も重要な課題だと判断しました。そこで、Webアプリケーションに対する総合的なセキュリティ対策としてWAF(Webアプリケーションファイアウォール)を導入することになりました。

 

クラウドブリック(Cloudbric)を選択した理由

「高い評判とダッシュボード機能、そして信頼性」

知り合いのITベンダーから勧められた製品を含み、最終的に残った候補の中の1つがクラウドブリックでした。1ヶ月の無償トライアルを通じて実際使ってみた結果、セキュリティ専門家でなくても非常に使いやい、という結論を導き出すことができました。
リアルタイムで攻撃状況を一目に確認できるダッシュボード機能と、疑わしい攻撃に対し管理画面上での1回のクリックで即遮断できるという操作の容易さが印象的でした。また、2019年には有名なIT製品の比較・検索サイトでWAF部門の1位を獲得したこと、そしてすでにクラウドブリックを導入している企業から好評を受けていることなどを考慮しつつ、慎重に検討を進め導入を決定しました。

 

クラウドブリック(Cloudbric)の導入効果

「サイバー攻撃を即時に検知・遮断でき、再発も防げた」

弊社の場合、サービス拡大によるセキュリティ面での不安を抱えていました。弊社のプラットフォームもまた個人情報を取り扱っているため、情報漏洩が最大の懸念事項でした。クラウドブリックの導入3ヶ月後、1日間に約5,000件に及ぶ攻撃が試されたことを知りました。しかし、クラウドブリックによりこれを即時に検知・遮断できたので、大きな事故にはなりませんでした。レポートを通じ詳しい攻撃内容を確認でき、このような攻撃の再発を防げますので、これからも安心してWebサイトの管理ができると思います。

 

クラウドブリック(Cloudbric)導入を検討している企業への一言

「うちは、小さな企業だからサイバー攻撃を受ける可能性は極めて低い。なぜセキュリティ対策に予算と人的リソースを投入すべきなのか」と思われる方もいるかもしれません。自分の経験からいいますと、セキュリティ対策において企業規模はさほど重要ではありません。ハッカーらは企業規模によって攻撃を行うわけではなく、わずかな隙間を発見するとそれを狙って攻撃を行うからです。むしろセキュリティ対策がしっかりできていない小さな企業だからこそ、大きな被害につながる可能性が高いと言えるでしょう。

弊社のようなベンチャー企業は、たった1回の情報漏洩事故でも経済的な損失に加え企業としての信用も損なうことになりますので、絶好のビジネスチャンスを逃すという結果につながります。そういった意味では、クラウドブリックはWebサイトを安全に守るための、Webセキュリティ対策の初めの一歩だと思います。クラウドブリックの導入こそが、中小企業に合ったリーズナブルな価格で検証されたWAFを利用できる、最善の選択だと思います。

 

Toyota ransom picture

企業を狙ったランサムウェア攻撃から学ぶ、企業に必要なセキュリティ対策

Toyota ransom picture2月28日、トヨタ自動車は日本国内の全14工場28ラインの稼働を、3月1日に停止することを発表しました。同時にその原因が「トヨタ自動車の取引先企業がランサムウェアに感染したため」だということも明らかになり、大きな話題となりました。その他に、3月14日にはトヨタ自動車系の部品メーカー、デンソーのドイツの現地法人がサイバー攻撃を受けたこともありました。この事件もランサムウェアによるサイバー攻撃でした。取引先企業がランサムウェアの感染により、業務に必要なシステムが使用不可になったため、工場を停止することになりました。工場停止は3月1日だけで、翌3月2日からは全ての工場の稼働が再開しましたが、たった1日の稼働停止でも計1万3千台以上の車両生産に遅れがでるなど、決して小さくない余波が広がっています。

ここではトヨタ自動車関連企業へのサイバー攻撃事件の説明および本事件から学びとれる「企業セキュリティに必要なランサムウェア対策」について解説していきます。

 

トヨタ自動車を狙ったサイバー攻撃の経緯

サイバー攻撃を受けたのはトヨタ自動車の主要取引先(一次取引先)である「小島プレス工業」という企業です。同社は愛知県豊田市を拠点とし、主に車の内外装の樹脂部品を製造しています。2月26日夜、小島プレス工業は社内サーバーの障害を検知したため、安全確認のためにネットワークを遮断しました。しばらくして再起動するとコンピュータ画面に英文で「このリンクにアクセスしないと機密情報を公開する」といった趣旨の脅迫文が表示されたといいます。同社はすぐに専門家に相談し、被害の拡大を防ぐためにすべてのネットワークを遮断。これにより、業務継続に必要不可欠な「部品の受発注システム」が使用不能となってしまいました。

本件は「ウィルスに感染させ、脅し、金銭を要求する」という手口から見て、ランサムウェアによるサイバー攻撃と判断して間違いないと思います。

なぜ全ての工場の稼働を停止したのか?

一言で言えば、小島プレス工業がトヨタ自動車の一次取引先だからです。一次取引先である同社は、自動車製造に欠かせない多種多様な製品を”直接”トヨタ自動車に納品する役割を担っています。しかし、感染したランサムウェアに対処するためにネットワークを遮断したことで、トヨタ自動車やその他の二次取引先とも部品取引が困難となりました。これにより完成車メーカーであるトヨタ自動車は、自動車の製造に必要な多くの部品を調達できなくなり、やむなく全ての工場の稼働停止を決断しました。

サイバー攻撃による被害の影響

工場の稼働停止はたった1日で済みましたが、それでも計1万3千台以上の生産に影響が出たと推測されています。また、障害が起こったシステムの完全復旧には1~2週間ほどかかる見込みで、それまでは暫定的に構築したシステム/ネットワークを利用して業務を継続するということです。前述の「脅迫文」について、小島プレス工業は「脅迫文」に従わずに即時ネットワークを遮断したため、リンク先のページ内容や要求金額なども把握しておらず、身代金も支払っていないことが関係者への取材で明らかになっています。なお、脅迫文には「このリンクにアクセスしないと機密情報を公開する」と書かれていたそうですが、今現在、データ流出等の被害は確認出来ていません。

 

デンソーのドイツ現地法人を狙ったサイバー攻撃

デンソーはトヨタ系部品会社で最大手企業です。北アメリカをはじめ、南アメリカ、欧州、アジア地域やアフリカにも海外拠点があります。今回、サイバー攻撃を受けたのはドイツにある現地法人でした。デンソーによりますと、3月10日、現地の従業員が社内のシステムへの不正アクセスを確認し、身代金を要求するサイバー攻撃「ランサムウェア」であることが明らかになりました。デンソーを攻撃した集団は「Pandora」と名乗るサイバー犯罪グループであり、デンソーを攻撃して盗み取った発注書や図面などおよそ15万7000件の機密情報を公開するとの犯行声明を出しました。

サイバー攻撃を受けたデンソーのドイツ現地法人は自動車部品の販売や開発の拠点であるため、今現在、ランサムウェア感染による自動車部品生産や調達への影響はないと確認されています。

 

ランサムウェアとは?危険性と被害事例

ランサムウェアの最大の特徴は、一度感染すると、業務に不可欠なシステムや機密データが暗号化(ロック)および窃取されて使用不能となることと、それを復号化(ロック解除)する対価として金銭の支払い等の条件を提示されることです。暗号化の性質上、一度ロックされたシステム・データはそれを仕掛けた攻撃者にしか解除出来ないため、被害者が取れる選択肢は「条件を呑み金銭を支払う」か「金銭を支払わず代案を練る」の2択しかなく、早急な解決を望む多くの企業は金銭を支払ってしまいます。

多くの場合、金銭を支払う事でロックは解除されるのですが必ずしもその保証はなく、盗まれた機密データがどのように扱われるかを把握することすらできない場合が多いです。また、金銭を支払ったにもかかわらず、さらなる条件を提示されるリスクもあります。

 

ランサムウェア被害に遭わないために必要な対策

ランサムウェアの被害に遭わないために、もっとも重要なのは「感染させないこと」です。基本的なセキュリティ対策から、漏れなく進めていきましょう。例えば、システムをこまめにアップデートし最新の状態を保つこと、想定しうる感染経路(※)を確認し社内の周知/対策を徹底するなど、社内全体のセキュリティ意識を高めることが感染予防につながります。また、セキュリティ意識を高めるだけではなく、機密情報の暗号化や重要なデータにアクセスできる人を制限するなど、サイバー攻撃に対する徹底した準備をしておけば、情報流出を阻止することができます。

※ランサムウェアの感染経路・・・メールの添付ファイル、怪しいウェブサイト、ネットワークの脆弱性、不正ログインなど。

 

感染を想定した準備も必須

最悪の事態を想定することは、セキュリティ対策をする上でとても重要です。感染を防ぐ対策だけでなく、「もしも感染したら」という視点で「被害を最小限に抑える対策」も積極的に進めていきましょう。例えば、企業にとって最悪な事態の1つは「重要情報やシステムにアクセスできず、事業継続が困難になること」です。よって、企業は最低限、下記項目の対策準備を進めるべきです。

・バックアップの取得

・バックアップとネットワークの常時離断

・アクセス権限分散

・共有サーバの分離

・代替システム/ネットワークの構築(の準備)

最悪を想定した準備が企業にどれだけの恩恵をもたらすかは、今回の小島プレス工業の被害実態を見れば明らかです。

 

まとめ

2022年になってから国内でランサムウェアを利用したサイバー攻撃が増加しています。ランサムウェアに一度感染すると業務に不可欠なシステムや機密データが暗号化(ロック)および窃取されて使用不能になります。それを復号化(ロック解除)するのは、それを仕掛けた攻撃者にしか解除出来ないです。自社で復旧するとしたら、膨大な資金や時間が必要です。最悪の場合、復旧できないかもしれません。したがって、感染経路を把握した上で適切なセキュリティ対策を立てておく必要があります。そして、前述のように「もしも感染したら」という観点で被害を最小限に抑える対策も必要でしょう。弊社が提案する対策を参考に安全なセキュリティ対策を講じて頂ければ幸いです。

Cyber Security Global Excellence Awards 2022 Picture

クラウドブリック、2022 Cyber Security Global Excellence Awardsにて銀賞受賞!

Cyber Security Global Excellence Awards 2022 Picture

この度、クラウドブリックは、「Web Application Security and Firewalls」部門で銀賞を受賞いたしました。それに加え、「Most Innovative Security Service of the Year」部門でも銅賞を受賞しました。Cyber Security Global Excellence Awardsにおいては、初受賞となります。「Cloudbric WAF+」はWAF機能だけではなく、DDoS対策や悪性Bot遮断まで含んだセキュリティ対策、いわゆるWAAP(Web Application and API Protection)としてWebセキュリティ対策を提供している点、「Cloudbric RAS」においては簡単かつ安全なゼロトラストセキュリティ対策という点で世界中の専門家たちに高く評価されました。

「Web Application Security and Firewalls」部門で銀賞を受賞した「Cloudbric WAF+」は、独自開発した論理演算検知エンジンとWebトラフィック特性学習AIエンジンを搭載したエンタープライズセキュリティサービスです。このサービスはWAF機能だけではなくDDoS対策、脅威IP遮断、悪性Bot遮断機能まで提供しており、総合的なセキュリティ体制を整えることができます。

「Most Innovative Security Service of the Year」部門で銅賞を受賞した「Cloudbric RAS」は、DNS変更で簡単に導入できる最も安全なクラウド型ZTNA(Zero Trust Network Access)サービスです。このサービスはDirect ConnectやVPNを構築せずセキュアに企業システムへアクセスをサポートし、管理性・利便性とセキュリティを両立させます。

いつも弊社を応援して下さるお客様及びパートナ様に心より感謝申し上げます。これからもより良いサービスの提供ができるよう最善を尽くしてまいります。

▶受賞の詳細内容はこちらをご覧ください。
2022 Cyber Security Winners
https://globeeawards.com/cyber-security-global-excellence-awards/winners/

■ Cyber Security Global Excellence Awardsについて
2003年から始まったサイバーセキュリティグローバルエクセレンスアワードはセキュリティ及び情報技術において、世界で最も優秀な会社、製品、人、PRを選定して授賞しています。

▶授賞式の詳細はこちらをご覧ください。
https://globeeawards.com/

▶受賞した製品情報はこちらをご覧ください。

Cloudbric WAF+

Cloudbric RAS

セキュリティアワード金賞4冠受賞

クラウドブリック、Cybersecurity Excellence Awards 2022にて金賞4冠獲得!

クラウド&エッジコンピューティングセキュリティ企業のクラウドブリック株式会社(英文社名:Cloudbric Corp. 代表取締役:鄭 泰俊、http://139.162.127.206/jp)は、Cybersecurity Excellence Awards 2022にて金賞4冠達成及び銀賞5つを受賞しました。それに加え、ペンタセキュリティシステムズ株式会社も2部門で金賞と銀賞を受賞し、合計11部門での受賞となります。

セキュリティアワード金賞4冠受賞

今回、クラウドブリックは、「Best Cybersecurity Startup」「Web Application Security」「Zero Trust Security」「Website Security」部門で金賞を受賞いたしました。Cybersecurity Excellence Awardsにおいては、2018年以来4年ぶりの受賞となります。2015年リリースした「Cloudbric WAF+」はサービス高度化に取り組み、WAAP(Web Application and API Protection)として一層強化されたWebセキュリティ対策を提供している点、そして2020年リリースした「Cloudbric RAS」においてはリモートワークの拡大で注目されるゼロトラストセキュリティ対策という点で、国内だけではなく、世界中の専門家たちにサービスの優秀さを高く評価されました。

「Web Application Security」と「Website Security」部門で金賞を受賞した「Cloudbric WAF+」は、独自開発した論理演算検知エンジンと特性学習AIエンジンを搭載し、エンタープライズ級のWebセキュリティを提供しています。このサービスはWAF機能を含め、DDoS対策、脅威IP遮断、悪性Bot遮断機能まで提供しており、総合的なセキュリティ体制を整えることができます。

「Zero Trust Security」部門で金賞を受賞した「Cloudbric RAS」は、DNS変更で導入できる最も簡単かつ安全なクラウド型ZTNA(Zero Trust Network Access)サービスです。このサービスは「End To Endのゼロトラストセキュリティ環境」を提案し、セキュアに企業システムへアクセスをサポートすることで、管理性・利便性とセキュリティを両立させるサービスです。

金賞受賞に加え、「Cloud Security」「AWS Cloud Security」「Cybersecurity-as-a-Service (CSaaS) 」「Managed Security Service」「Best Cybersecurity Company」部門で銀賞を受賞し、合計9部門での受賞となりました。いつも弊社を応援して下さるお客様及びパートナ様に心より感謝申し上げます。これからもより良いサービスの提供ができるように最善を尽くしてまいります。

▶金賞受賞の詳細内容はこちらをご覧ください。
Zero Trust Security
https://cybersecurity-excellence-awards.com/candidates/best-zero-trust-security-cloudbric/

Website Security
https://cybersecurity-excellence-awards.com/candidates/best-website-security-cloudbric/

Web Application Security
https://cybersecurity-excellence-awards.com/candidates/best-web-application-security-cloudbric/

Best Cybersecurity Startup
https://cybersecurity-excellence-awards.com/candidates/best-cybersecurity-startup-cloudbric/

■Cybersecurity Excellence Awardsについて
サイバーセキュリティエクセレンスアワードは、情報セキュリティ分野で優越性、革新性、リーダーシップを証明する個人、製品、企業に賞を与える授賞式です。この授賞式は50万人を超えるサイバーセキュリティ専門家の豊富な経験を活用して、世界最高のサイバーセキュリティ製品、専門家、組織を投票で選定し、授賞しています。

▶授賞式の詳細はこちらをご覧ください。
https://cybersecurity-excellence-awards.com/

▶受賞した製品情報はこちらをご覧ください。

Cloudbric WAF+

Cloudbric RAS

Cloudbric WMS

▶ペンタセキュリティシステムズ株式会社の受賞についてはこちらをご覧ください。
https://www.pentasecurity.co.jp/notice/cybersecurity-excellence-awards-2022/

cloudbric - press release

2月15日~3月11日『日経メッセOnline「SECURITY SHOW Online」』出展のお知らせ

この度、2月15日(火)~3月11日(金)に開催される『日経メッセOnline「SECURITY SHOW Online」』に出展いたします。

来場は無料となりますので、是非オンラインでのご来場をお待ちしております。

 

展示製品情報

当社は、セキュリティの複雑さ、費用対効果が見えない、専門家の不在など、企業様が抱えているWebセキュリティ対策に関する様々な悩み・課題に対して、最もスマートなセキュリティ戦略を提案致します。今回ご紹介する「Cloudbric WAF+」「Cloudbric ADDoS」「Cloudbric WMS for AWS」は、Cloudbricのマネージド・セキュリティ・サービス(MSS)で、グローバルの専門家に認められた、特許取得済み技術を搭載した自社開発製品と高度なマネジードサービスを包括的に提供致します。

一石五鳥のWebセキュリティ対策「Cloudbric WAF+」

大規模DDoS攻撃を徹底防御「Cloudbric ADDoS」

AWS WAF運用の最適化を実現「Cloudbric WMS for AWS」

 

▼当社ブースURL

『日経メッセOnlineSECURITY SHOW Online」』開催概要

■日時:2月15日(火)~3月11日(金)

■場所:オンライン

■主 催:日本経済新聞社

■お申込み:https://messeonline.nikkei.co.jp/

ランサムウェアの状況とその対策サムネイル220114

2021年日本におけるランサムウェアの状況とその対策について

日本におけるランサムウェア状況とその対策

2020年1月から全世界を脅かしたコロナウイルスは我々の生活パターンを大きく変えてしまいました。コロナウイルスの影響で始まった新しい生活様式は「ニューノーマル」と呼ばれています。その生活様式はソーシャルディスタンスを保つことを中心にしています。この変化は日常生活だけではなく、働き方に関しても大きな影響を及ぼしています。会社に出勤する形ではなく、自宅やネットワークが繋がっている場所で仕事をする、いわゆるテレワークの時代が始まりました。

 

コロナウイルスがもたらした新しい働き方

テレワークはソーシャルディスタンスを保ちながら、企業運営ができる働き方なので、多くの企業が導入していますが、それにはある問題が伴います。それは企業の情報保護が難しくなることです。ネット上で多くの仕事が行われ、重要な情報が保存されるため、ハッカーに狙われやすいです。このような攻撃から情報を守るために、企業はセキュリティ対策に力を入れていますが、巧妙化している攻撃を完全に防ぐことは難しいです。数多くある攻撃の中で、最近急増しているのがランサムウェアによる攻撃です。

 

ランサムウェアとは

ランサムウェアはマルウェアの一種で、利用者のシステムへのアクセスを制御し、データを暗号化する不正プログラムです。暗号化されたデータを解除するためには身代金(Ransom、ランサム)を支払うように要求されるのが一般的です。従来のランサムウェアは不特定多数の利用者を狙っていましたが、最近には特定の個人や企業を標的にしていることも多くあります。ここでは、急増しているランサムウェアによる被害を調べ、その対策について解説いたします。

 

日本におけるランサムウェアの発生状況

警察庁が発表した資料によると、2021年(上半期)にランサムウェアによる被害報告が61件に達しました。この件数は2020年下半期と比べたら、約3倍が増加した数値です。

引用:「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」より作成

また、最近の事例ではデータの暗号化するだけではなく「データを窃取したあとに企業に対し、身代金を支払わなければ、窃取したデータを公開する」などのようなお金を要求する二重恐喝(ダブルエクストーション)による被害も見られます。ランサムウェアによる被害の中で、金銭の要求手口が確認された被害が35件であり、このうち二重恐喝は27件でした。この状況を見ると、これからのランサムウェアは従来の攻撃手口であった利用者のアクセスを制御する形だけではなく、直接金銭を要求するランサムウェア攻撃も多発する可能性が高くなると思われます。

 

ランサムウェアの感染経路

個人や企業を問わずに被害を与えているランサムウェアはどのような経路で感染されているのか調べてみましょう。警察庁の発表によると、多くの割合を占めていた経路はVPN機器からの侵入でした。次いで、リモートデスクトップからの侵入もあり、テレワーク時に使われるサービスを利用して侵入したのが約80%を占めていることがわかりました。では、日本で実際に発生したランサムウェアによる被害の実例を確認してみましょう。

 

日本で発生したランサムウェア「Cring」による被害

「Cring」は2020年12月頃全世界で活動した新しいランサムウェアであり、データの暗号化と窃取したデータを暴露するタイプである二重恐喝(ダブルエクストーション)型です。攻撃者はVPNの脆弱性を利用してITシステムへ不正侵入し、アクセスを制御し、ランサムウェアを感染させて、重要なデータを利用不可にします。このランサムウェアは2021年上半期から日本で多く発生しました。被害事例としては、管理するファイルサーバと業務サーバがシステム停止状態になるなど、企業運営に直接的に影響を及ぼす程度の被害もありました。

このように攻撃者はコロナで急変している働き方の脆弱なところを狙って攻撃を仕掛けてきます。この状況の中で、個人や企業は安全なテレワークの環境の構築とデータを守るためにはどのようなセキュリティ対策が必要なのでしょうか。

 

ランサムウェアを防御するセキュリティ対策とは

まず、簡単にできることは電子メールの警戒があります。未だにもランサムウェアは不特定多数に関心を引くような内容でメールを送って添付ファイルを開かせ、感染させる手口が多いです。対応としては送信先を確認してから添付ファイルを開くことやリンク先にアクセスしないように注意する必要があります。

次に、定期的にデータをバックアップしておき、感染に備えることも必要でしょう。しかし、バックアップデータも暗号化された事例もありますので、バックアップデータはネットワークから切り離して保管した方が望ましいです。

最後に、ネットワークの脆弱性を狙って攻撃し、感染させる手口もありますので、それに対する対策も必要です。多くの企業さんが安全なテレワーク環境を作るために、ZTNAを導入しています。ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)はアクセスできる範囲や権限をきめ細かく設定したり、多要素認証を追加することでユーザの検証を行い安全性を確保します。

 

Cloudbric RASのご紹介

「Cloudbric RAS」についてご説明します。Cloudbric RAS(クラウドブリック・ラス)は、Cloudbric Security Platformにて選択できるZTNA(Zero Trust Network Access)ソリューションです。ユーザ観点の認証セキュリティを付加し「End To Endのゼロトラストセキュリティ環境」を提案します。安全なテレワーク環境を構築するための企業の課題を解決するSaaS型テレワーク・サービスであり、Direct ConnectやVPNを構築せずセキュアに企業システムへアクセスをサポートし、管理性・利便性とセキュリティが両立できるサービスを提供しています。

Cloudbric RASサービスの料金やサービス内容について詳細を知りたい方は、こちらをご覧ください。

 

まとめ

2021年日本におけるランサムウェア被害とその対策について説明しました。今後はより巧妙化したランサムウェアが特定の企業を標的にして攻撃することもあるでしょう。そのような攻撃からデータを安全に守るためには、適切なセキュリティ対策が必要になります。弊社が提案する対策を参考に安全なテレワーク環境を構築して頂ければ幸いです。

 

参考サイト
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R03_kami_cyber_jousei.pdf
https://www.ipa.go.jp/files/000093083.pdf
https://www.npa.go.jp/cyber/ransom/index.html