what-is-a-hacker

ハッカーとは?クラッカーやホワイトハッカーなどの種類と役割


情報システム部門の担当者にとって、「自社がハッカーの標的となった場合、どのような影響があるのか」を想定することは重要です。実際に被害を受けた際には、緊急対応や原因調査に追われるだけでなく、経営層や関係部署からの説明責任を求められる場面も少なくありません。

とはいえ、ハッカーの攻撃手法や近年の動向について、日常的に把握している担当者は多くないのが実情です。そこで本記事では、ハッカーの基本的な定義を整理したうえで、企業として講じるべきセキュリティ対策について解説します。

 

ハッカーとは?基本的な定義

「ハッカー」と聞くと、コンピューターなどから情報を盗み取る犯罪者を想像する人が少なくありません。しかし、そもそもハッキングとは、コンピューター関連の知識に精通した人がシステムやプログラムのチェックや改善を行うことであり、ハッカーの基本的定義は「コンピューターに精通した技術者」です。そのため、「ハッカー」という言葉には本来、悪事や犯罪を行う人といった意味はありません。

また、企業や公共機関のプラスになるようシステムの問題点を改善する「ホワイトハッカー」の存在もあるため、近年は悪意のあるハッカーを単に「ハッカー」と呼ばず、「ブラックハッカー」や「クラッカー」と区別がつくように呼ぶ傾向も強くなっています。

 

・ハッカーの特徴

前述したように、ハッカーとはコンピューターやネットワーク、暗号技術やプログラム解析などに関して高度なスキルをもつ存在です。それらの知識や技術を犯罪や社会の害になる使い方をするハッカーが存在する一方、システムやプログラムの脆弱性の発見やセキュリティ強化などに貢献するハッカーも存在します。

また、善悪や利益を目的とせず、純粋に技術的な興味からハッキングを行うハッカーも存在します。そのため「ハッカーの特徴」は善悪によって区別されるものではなく、あくまでハッキングのスキルをもつ人物であると理解してください。

 

・ハッカーの歴史と有名なハッカー

世界で初めてのハッキングを、いつ、だれが行ったのかは明確ではありません。しかし1960年代前半に、MIT(マサチューセッツ工科大学)にコンピューターに精通した集団が存在し、ハッカー文化の始祖となったと言われています。

また、「ハッカー」は姿や名前を知られないように行動しているイメージもあるかと思われますが、世界的に有名なハッカーも多数存在します。例えば、ケビン・ミトニックは10代からハッカーとして活動し、1982年に北米防空総指令部へのハッキングを行ったことは、映画の題材にもなっています。

また、エドワード・スノーデンは米国軍やCIA(米国中央情報局)で勤務した経歴をもちつつ、米国の公的機関の問題点を世界中に知らせたことで有名です。スノーデンは、米国政府が監視活動によって市民のプライバシーや自由を侵害していることを知り、政府に対して強い反感をもったことから、世界史に残るような告発を行っています。

 

ハッカーの種類

ひと口にハッカーと言っても、さまざまな種類があります。以下では、その種類と概要について解説します。

 

・ホワイトハッカー

民間企業や公共機関の立場から、システムの脆弱性を発見・修正する役割を担うハッカーです。企業に雇用されている場合もあれば、フリーランスとして活動している場合もありますが、いずれも正当な報酬を得て業務に従事しており、いわゆるアウトローではありません。

その行動から、エシカルハッカー(エシカルは「倫理的な」「道徳的に正しい」などの意味)や、正義のハッカーと表現されることもあります。

ホワイトハッカーは、システムの監視やサイバー攻撃の防止、対応、ペネトレーションテスト(侵入テスト)によるセキュリティ強化などを行います。また、バグバウンティ(企業や組織が特定のシステムの脆弱性を発見した人に報奨金を払う仕組み)に参加することもあります。

 

・ブラックハッカー

ブラックハッカーとは、企業や公的機関、個人のシステムに対して不正にアクセスし、重要情報の窃取やシステムの破壊・改ざんなどを行う悪意ある存在です。一般的に「ハッカー」という言葉を使う場合、このブラックハッカーを指します。

ブラックハッカーは、ウイルスやマルウェアを作り出したり、システムへの攻撃を行ったりします。近年は、DDoS攻撃やランサムウェア攻撃(攻撃の解除と引き換えに金銭を要求する)、フィッシング詐欺(偽のメールなどで悪意のあるサイトに誘導し金銭などを得る)などを行うブラックハッカーが増えています。

ブラックハッカーの行動原理は悪意や自分たちの利益であり、社会的に害を及ぼすことが特徴です。攻撃対象者は少なからずダメージを受け、巨額の損失を伴うこともあります。

 

・グレーハッカー

グレーハッカーは、ブラックハッカーとホワイトハッカーの中間的存在です。企業や個人が運営するシステムに許可なく侵入し、脆弱性を発見したうえで報告する場合もありますが、悪用するケースも見られます。

善意による報告を行い、システムを改善できる結果になったとしても、許可なくシステムに侵入する時点で違法性が高いとみなされます。そのため、分類上はブラックハッカーに分類されることも少なくありません。

行動としては、システム運営者が許可しないペネトレーションテスト(侵入テスト)を行い、セキュリティホールや脆弱性を発見して報酬を要求することが一般的です。

 

・クラッカー(Cracker)

クラッカーは、企業のサーバーに侵入して情報を盗んだり、不正にコピーを作成したりするなど、悪意のある行動をとる存在です。そのため、ブラックハッカーとほぼ同じ意味で使われることもありますが、明確に区別する場合は、クラッカーのほうが違法行為に特化した存在とされます。

また、ソフトウェアを不正に改造してチートを可能にする、著作権を侵害する、違法ダウンロードサイトを運営することなどもクラッカーの活動に含まれます。

 

ハッカーの主な手法

ハッカーが使う手口は多数存在しますが、大きくは人の心理を利用する攻撃手法、マルウェア攻撃、ゼロデイ攻撃に分類されます。

 

・人の心理を利用する攻撃手法

なりすましメールやスピアフィッシング(特定の対象に向けて行うフィッシング)、偽のサポート窓口を装った詐欺などがあります。

偽のメールやフィッシングなどの手口は、技術的な攻撃ではなく、人の思い込みや行動パターンを悪用する点が特徴です。これらの手法をソーシャルエンジニアリングと呼ぶこともあります。ソーシャルエンジニアリングという名称は一般的な業務名に見えるかもしれませんが、情報を盗む手口のひとつです。

 

・マルウェア攻撃

マルウェアとは、悪意あるソフトウェアやコードの総称で、ウイルスやワーム、スパイウェア、トロイの木馬などを含みます。データの消去や改ざん、外部ネットワークへの流出や外部への攻撃など、種類は無数に存在し、DDoS攻撃やランサムウェア攻撃などにも利用されます。

 

・ゼロデイ攻撃

まだ対応策が発表されていないシステムの脆弱性を狙って行う攻撃です。根本的な対策が難しいため、こうした攻撃を受けた場合、非常に大きな被害につながる可能性があります。

そのため、該当するソフトウェアの使用を一時的に中止したり、ゼロデイ攻撃に関連する不審な通信を遮断したりするなど、被害を最小限に抑えるための緊急対応が求められます。

 

企業が取るべきハッカーへの対策

ブラックハッカーやクラッカーによる攻撃はいつ行われるかわからないので、企業としては日ごろから対策を講じておく必要があります。企業が取るべき対応として、主に以下が挙げられます。

  • 強力なパスワードと多要素認証(MFA)の導入
    パスワードは使いまわしを避け、できるだけ強化することが重要です。近年は、パスフレーズと呼ばれる複数の単語を組み合わせた文章を使うことで、安全性を強化する動きもあります。また、パスワードと指紋認証など、複数の手法を併用する多要素認証(MFA)も有効です。
  • OSやソフトウェアの定期的な更新
    OSやソフトウェアには、システムの脆弱性を修正するために、管理元から随時アップデートが提供されています。
    そのため、常に最新のバージョンを適用し、OSやソフトウェアを最新の状態に保つことが重要です。
  • 従業員教育
    従業員にマルウェアやフィッシング詐欺などの存在や手口、大きな被害を受けた企業の実例などを紹介し、日常から気をつけるべきことや、取ってはいけない行動などを教育しましょう。
  • 必要のないソフトウェアをインストールしない
    ソフトウェアのインストールをきっかけに、マルウェアなどの脅威が侵入するケースは少なくありません。
    そのため、不要なソフトウェアや、提供元が不明確なソフトウェアのインストールは避けることが推奨されます。
  • 信頼できるクラウド環境にデータを保存する
    クラウドサービスにはさまざまな提供元があり、信頼性にも大きな差があります。
    そのため、サービスの選定にあたっては、セキュリティ対策や運用実績などを確認し、信頼性の高いクラウド環境を選ぶことが重要です。
  • ファイアウォール・クラウドWAF(Web Application Firewall)の活用
    Webサイトやアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃には、ファイアウォールやクラウドWAFが有効な対策となります。クラウドWAFの導入を検討されるのであれば、「Cloudbric WAF+」がおすすめです。

▼「Cloudbric WAF+」の詳細については、以下のサイトをご参照ください。
Cloudbirc WAF+

 

ホワイトハッカーの必要性

ブラックハッカーやクラッカーによる悪意ある攻撃のリスクは、企業の大小によらず存在します。そのため、日本政府もホワイトハッカーの育成に力を入れており、企業単位でもホワイトハッカーを雇用する例が増えています。

被害を受けてからでは取り返しがつかないケースもあるので、この機会にホワイトハッカーの必要性を確認し、雇用や依頼などを検討することを推奨します。

 

ハッカーによる攻撃の最新動向と今後のセキュリティ対策

近年、AIはさまざまな分野で活用が進んでいますが、ブラックハッカーやクラッカーもAIを活用し、サイバー攻撃の高度化を図っています。
また、ディープラーニング技術の進展により、偽物と見分けがつきにくい音声や画像を用いた詐欺行為も増加しています。

このように、攻撃者側は次々と最新技術を取り入れ、サイバー攻撃を高度化させているのが現状です。一方で、防御側でも新たなセキュリティ技術の開発が進められています。

たとえば、ブロックチェーンはもともと暗号技術を基盤とした仕組みであり、セキュリティ対策にも活用されています。さらに、複数の秘密鍵の利用や、インターネットから隔離されたオフライン鍵の活用、2段階認証の導入などにより、安全性が一層強化されています。

今後も悪意あるハッカーとセキュリティ対策の攻防は続いていくため、新しい情報に常にアンテナを張ることを心がけましょう。

 

まとめ

世の中には多数の悪意あるハッカーが存在しており、ランサムウェア攻撃やDDoS攻撃、ゼロデイ攻撃など手法も多様化しています。日本の企業が被害を受けた実例もあり、個人や企業としてセキュリティ対策を行うことは必須です。そのため、この機会に悪意ある攻撃への対策強化を図ることをおすすめします。

クラウドWAFは、悪意をもったハッカーからの攻撃をリアルタイムでブロックし、Webサイトやアプリケーションを守るセキュリティ対策として有効です。企業のWebシステムの安全性向上に資する「Cloudbric WAF+」について詳しく知りたい方は、以下のサイトをご参照ください。

クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

what-is-signature

シグネチャーとは?セキュリティ分野での役割と重要性を解説


企業の情報システムを管理するうえで、Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃は深刻な脅威です。サイバー攻撃の手法が高度化・多様化する中、システム担当者は常に最新のセキュリティ対策を検討し、適切な防御策を講じる必要があります。その中でも、シグネチャー方式のWAFは広く採用されているセキュリティ対策のひとつです。

本記事では、セキュリティ分野におけるシグネチャー(シグネチャ)の定義や種類、重要性について解説します。活用例や導入時の流れにも触れ、シグネチャー方式の課題を解決するサービスにも言及します。

 

シグネチャーとは?セキュリティ分野での役割

シグネチャー(シグネチャ、signature)は、もともと「署名」や「サイン」を意味する英単語です。近年では、以下のような意味で使われることも増えています。

  • 電子メールやSNS:送信者の名前や所属などの情報を文末に自動で挿入する機能
  • プログラミング:メソッドや関数の名前、データの型、引数の数などを示す情報
  • セキュリティ:不正アクセスやマルウェアを検知するための特徴的なデータやルール

本記事では、特にセキュリティ分野に関連して使われるシグネチャーに着目して解説します。

セキュリティ分野でのシグネチャーは、攻撃パターンやマルウェアの特徴を識別するためのデータセットや条件定義のことを指します。たとえば、WAF(Web Application Firewall)では、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングといった脅威度の高い攻撃を検知・防御するために利用します。

なお、WAFとは、Webアプリケーションへの不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策です。Webサイトとユーザーの間の通信を監視・解析し、攻撃パターンに一致するリクエストをブロックすることで、Webアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃から保護します。

 

シグネチャーの種類

シグネチャーには以下のような種類があります。

  • 電子署名(Digital Signature)
    暗号技術によって生成され、文書やデジタルデータの送付者の真正性認証、改ざん検出に役立ちます。
  • ウイルスを検出するシグネチャー(Virus Signature)
    ウイルスやマルウェアを特定するための識別情報で、セキュリティソフトに利用されます。既知のウイルスの特徴的なパターンと照合することで脅威を迅速に検出できます。
  • ネットワークシグネチャー(Network Signature)
    通信パターンを確認することで、ネットワーク経由の不正な動きを検出します。SQLインジェクションやDDoS攻撃の防止に役立ちます。IPS(侵入防止システム)やIDS(侵入検知システム)に利用されます。
  • データの改ざんや破損を検出する(Data Signature)
    公開鍵暗号やハッシュ関数などの技術を利用して生成される識別情報です。データ作成者の証明や改ざんの有無を確認するために使用されます。

 

シグネチャーの重要性

セキュリティ分野において、シグネチャーはデータの安全性や信頼性を確保するために不可欠な技術です。サイバー攻撃の増加や電子取引の普及に伴い、その重要性はますます高まっています。

 

・データ改ざんやなりすましの防止になる

悪意ある第三者によってデータを改ざんされてしまうと、業務の運用やデータの管理などに深刻な影響をおよぼす可能性があります。シグネチャーを適用すると、データのハッシュ値を検証し、改ざんの有無を迅速に特定することが可能です。そのためシグネチャーは通信の安全性確保や向上に貢献します。

また、フィッシングメールなどのなりすましメールは、人間の目では見分けにくいケースも多く、さまざまな被害が報告されています。シグネチャーを用いた電子署名によって送信元の真正性を確認できるため、なりすましメールによる詐欺や攻撃のリスクを軽減できます。

 

・マルウェアやサイバー攻撃を検知できる

マルウェアやサイバー攻撃は年々手口の巧妙化が進んでいるため、既知の脅威を迅速に検出し、適切な対策を講じることが不可欠です。シグネチャーを活用することで、マルウェアのコードや挙動をデータベースに登録し、一致するパターンを検知して脅威を素早くブロックできます。

また、パターンファイルを定期的に更新することで、新たなウイルスや攻撃手法にも迅速に対応できます。

 

・法律面やビジネス面で信頼性の向上につながる

電子契約やデジタル取引が普及する中、取引における契約の真正性を保証することは企業にとって重要な課題です。シグネチャーは電子署名として機能し、契約の証拠能力を向上させます。これにより、契約時のトラブル回避や法的な証拠の確保が可能です。クライアントやユーザーからの信頼性が向上し、企業の競争力強化にもつながります。

 

シグネチャーの活用例

シグネチャーは、WAFでの攻撃探知やウイルス対策ソフトのパターンファイル、電子契約サービスでの応用などのシーンで活用されています。

 

・WAFでの攻撃検知

多くのWAFは、Webアプリケーションへの攻撃を防ぐために名簿状に登録されたシグネチャーを参照し、通信を検査します。過去に発見された攻撃のパターンを記録し、リクエストやサーバの応答を照合することで不正なアクセスを検知・遮断する仕組みです。一致するパターンが見つかった場合、あらかじめ設定されたセキュリティポリシーに基づいて警告を出したり、通信を遮断したりといった対策を講じます。

シグネチャー方式の強みは、既知の攻撃に対して高い精度で防御できる点です。特定の攻撃パターンのみを定義するため、誤検知率を抑えることができます。

シグネチャー方式以外には、ロジックベースと呼ばれる方式があります。シグネチャー方式が「名簿を見て判断する」のに対し、ロジックベース方式は「事前に定めたルール(ロジック)をもとに攻撃を検知する」仕組みです。シグネチャー方式では過去に発見された攻撃をもとにパターンを登録しますが、ロジックベース方式では攻撃ごとの個別のパターンを記録せず共通する特徴を分析してルールを導き出します。そのため、ひとつのルールが多数の攻撃パターンをカバーできるという特徴があります。

 

・ウイルス対策ソフトのパターンファイルとして活用

シグネチャーはマルウェアやウイルスのパターンファイル(識別情報)として活用できます。マルウェアやウイルスは日々新たに生み出されており、従来の防御策だけでは対応しきれません。

しかし、パターンファイルを定期的に更新しておけば、新たに生み出された脅威にも素早く対応することが可能です。具体的には、既知のマルウェアの特徴をデータベース化し、それに基づいてスキャンを行うことで、パターンに一致する脅威を高精度で検知できます。この仕組みにより、万が一ウイルスが侵入したとしても、被害を最小限に抑えることが可能です。

 

・電子契約サービスなどでの応用

近年、電子契約はさまざまな場所で利用されていますが、データの改ざんリスクも存在します。その対策として有効なのが、シグネチャーを活用した電子署名です。電子署名は、契約文書のデータから生成されたハッシュ値を暗号化して付与することで、内容の改ざんを防ぎ、契約の真正性を保証します。万が一、契約文書が改ざんされた場合でも、署名の検証時に一致しないため、不正な変更を即座に検出できます。

また、電子署名を活用することで、リモートワーク環境でも安全に契約手続きを進めることが可能です。対面での押印や書類の郵送が不要となり、契約の迅速化にもつながるため、業務効率化に貢献します。

 

シグネチャー導入の流れ

一般的に、以下のような流れでシグネチャーを導入します。

  • 自社のセキュリティ要件を洗い出す
  • シグネチャーの運用設計を実施し、関係者と共有する
  • 導入後の保守・運用を見据え、外部ベンダーとの連携や監視体制を整備する

まず、自社のシステム構成や想定されるリスクを明確にし、セキュリティ要件を洗い出します。どのような脅威に対応する必要があるのかを把握することで、適切な製品の選定が可能です。

次に、シグネチャーの運用設計を行い、適切な運用フローを構築します。シグネチャーの適用範囲や管理・更新のルールを策定し、社内のIT部門やセキュリティ担当者、経営層などと情報を共有しましょう。

最後に、導入後の運用を想定し、外部ベンダーとの連携や監視体制を整備します。社内にセキュリティの専門家がいない場合、シグネチャーの適切な設定や継続的な更新を自社内だけで行うのは困難です。信頼できるベンダーを選定し、監視体制を強化することで、長期的なセキュリティの維持につなげましょう。

 

シグネチャー導入の注意点

シグネチャーの導入や運用にあたっては以下のような注意点も存在します。

  • 誤検知リスク
  • 適切な更新が必要
  • 運用コストの上昇

シグネチャーは数が増えるほど誤検知のリスクが高まります。シグネチャー方式では、新たな攻撃が発見される度にシグネチャーを追加しなければならず、頻繁なアップデートが必要です。しかし不要なシグネチャーが蓄積されると正常な通信まで遮断してしまう可能性があるため、必要なシグネチャーのみを維持しなければなりません。

適切な更新が必要になる点も重要です。攻撃手法は日々進化しており、シグネチャーの更新が滞ると新たな脅威に対応できません。また、シグネチャーが作成されていない「ゼロデイ攻撃」には対処が難しく、シグネチャー方式だけでは完全な防御が難しいことを理解しておく必要があります。

運用コストも無視できません。一部のベンダーでは機械学習を活用して不要なシグネチャーを最適化する取り組みも行われています。しかし、必ずしも最適な結果が得られるわけではなく、コストが上昇する場合もあります。

それでも、既知の脅威への確実な防御手段として、シグネチャーの導入は依然として有効です。

 

まとめ

シグネチャー方式は既知の攻撃への有効な対策ですが、新たな攻撃が次々に登場する中ですべての攻撃を記録するのは困難です。ゼロデイ攻撃への対応が難しいという課題もあります。

こうした課題を解決する手段としておすすめなのが、クラウド型Webセキュリティプラットフォームの「Cloudbirc WAF+」です。シグネチャーベースの検知に加え、AIや機械学習を活用したロジックベースの分析を併用することで、未知の攻撃にも柔軟に対応可能です。WAFによるセキュリティ対策を検討する際には、ぜひCloudbric WAF+をご活用ください。

 
シグネチャーとロジックの違いに関しては、こちらの記事も併せてお読みください。

WAF、シグネチャー方式とロジックベースの違いとは?

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

what-is-SSL

SSLとは?Webサイトのセキュリティを強化できる仕組みと設定方法


インターネット上でサービスを提供する場合、悪意ある第三者から顧客の個人情報を取られたり、情報を改ざんされたりして、企業と利用者の双方が損害を受ける可能性があります。

そうしたリスクの低減のためにSSL導入を検討する企業は多いものの、TLS・HTTPSとの違いやSSL証明書など、わかりにくい点が多いことから導入が進まないケースも見られます。そこで本記事では、SSLとは何かをわかりやすく解説したうえで、SSL導入に役立つ情報を多数紹介します。

 

SSLとは?基本的な仕組みとセキュリティへの効果

SSLとは「Secure Sockets Layer」の略語であり、インターネット上で行われる通信を暗号化する仕組みです。

たとえばインターネット上で、自社のサービスに顧客が名前や住所を書き込む必要があるとしましょう。SSLなどのセキュリティが導入されていない場合、悪意のある第三者は容易に顧客の個人情報を盗み見ることができ、情報を改ざんされてしまうこともあり得ます。

一方、SSLを導入していれば、データの改ざんやなりすましによる被害のリスクを減らせるため、企業側は安心してサービスを提供できます。顧客側も個人情報を取られたり、改ざんによる被害を受けたりせずに済みます。

 

SSLとTLS・HTTPSの違い

インターネット上の通信で起こり得る、なりすましや改ざん、盗聴などのリスクを低減する仕組みとして、TLSやHTTPSもあります。以下では、SSLとこれらの違いを解説します。

 

・SSLとTLSの違い

SSLは、インターネット上の通信における安全性を高める仕組みですが、利用される中でいくつかの脆弱性が発見されました。TLS(Transport Layer Security)は、このSSLの脆弱性を改善した後継プロトコルです。

SSLとTLSは、専門的に見ると暗号形式やメッセージの認証方式に違いがありますが、原理や仕組み上の違いはほとんどありません。ただ、SSLの脆弱性はTLSで改善されていることから、2025年現在すでにSSLは使用されなくなり、TLSに置き換わっています。しかし、「SSL」という名称が広く浸透していたため、実際にはTLSを使っているにもかかわらず、一般にはSSLと呼ばれたり、SSL・TLS、またはSSL/TLSと表記されたりしています。

TLSは1999年にTLS1.0がリリースされ、その後1.2、1.3とバージョンアップするごとに暗号化アルゴリズムは強固になり、脆弱性も改善されています。

 

・SSLとHTTPSの違い

HTTPSをわかりやすく解説するために、まずHTTPについて言及します。HTTPは「Hyper Text Transfer Protocol」の略語で、ホームページを表示するための通信規格です。

そしてHTTPSは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略語であり、SSLによって安全性を高めたHTTPです。HTTPは、SSLやTLSのように暗号化処理が施されていないので、悪意ある第三者に情報を盗み見られるリスクがあります。一方、HTTPSはSSL/TLSの技術を使って暗号化が行われるので、盗聴などのリスクを大きく低減できます。

HTTPSは安全性の確保に配慮されていることから、SEOにも好影響を与えるため、サイトを管理する企業にもメリットがあります。

 

SSL証明書の種類

SSL証明書(SSLサーバー証明書)とは、Webサイト運営元の実在を証明する電子的証明書です。SSL証明書の発行には審査があり、発行されるまでに数日かかるので、必要な場合は時間に余裕をもって申し込みを行いましょう。

SSL証明書は、認証レベルと保護できるドメイン数で分類されます。

 

・SSLの認証レベルの種類

SSLを認証レベルで分類する場合、以下の3種類に分けられます。

  • ドメイン認証型(DV:Domain Validation)
    ドメイン名の利用権があり、個人事業主の取得も可能です。また、安価で発行が早いなどのメリットもありますが、認証レベルはほかの2種類より低めです。
  • 企業実在認証型(OV:Organization Validation)
    ドメイン名の利用権があり、サイトを運営する組織の法的実在性を証明できます。証明書情報に企業名を記載できるので、Webサイトの信頼性向上に役立ちます。認証レベルはドメイン認証型より高く、EV認証型より低めです。
  • EV認証型(Extended Validation)
    ドメイン名の利用権があり、サイトを運営する組織が法的にも物理的にも実在することを証明できます。証明書情報に企業名を記載でき、世界基準の審査を必要とするので、3種類の中で最も高い信頼性をもちます。

 

・保護できるドメイン数による種類

SSL証明書は、保護可能なドメイン数によっても分類されます。

  • シングルドメインSSL証明書
    名称の通り、ひとつのドメイン上に存在するすべてのページを保護します。ただし、サブドメインの保護はできません。
  • ワイルドカードSSL証明書
    ひとつのドメイン上に存在するすべてのページを保護するうえ、関連するすべてのサブドメインの保護も可能です。
  • マルチドメインSSL証明書
    複数のドメインの保護が可能ですが、関連するサブドメインの保護はできません。

 

企業向けに適したSSL証明書の選び方

SSL証明書を認証レベルで検討する場合、サイトの規模や用途によって検討する必要があります。

ドメイン認証(DV)は、無料で証明書を発行できる場合があり、費用がかかってもほかの認証レベルより安価です。また、1か月単位での契約も可能なので、手早くSSL暗号化を行いたい個人事業主や、小規模のサイトを運営する企業に向いています。

一方、顧客データを扱うサイトや大規模なサイトを運営したり、サイトの信頼性を重視したりする場合、費用や審査の手間はかかるものの、企業認証型(OV)かEV認証を選択することを推奨します。

 

SSLの導入と設定方法

SSLを導入する際には、以下の手順が必要です。

  1. CSR(Certificate Signing Request)と呼ばれる署名リクエストを作成する
  2. 認証局にSSL証明書の申請を行う
  3. 認証手続きを実施する
  4. 審査や認証の終了後、SSL証明書が発行されたらインストールを行う

また、SSLの導入に際しては、CDN(Contents Delivery Network)やレンタルサーバーを使う手もあります。CDNを利用すると、Webコンテンツの配信効率が上がるほか、大容量の動画を配信する場合やアクセス集中時にも速度の低下が起こりにくいなど、多くのメリットを得られます。一方、レンタルサーバーを利用すると、サーバーをレンタルする企業のサービスを利用できることがメリットです。

なお、HTTPSのリダイレクト設定を行うと、HTTPにアクセスしたユーザーをHTTPSに転送できます。リダイレクトを行う場合、FTPソフトで.htaccessをダウンロードし、.htaccessに必要な記述を追加します。その後、FTPソフトで.htaccessをサーバーにあげれば作業完了です。

さらに、SSL導入後に混在コンテンツ(Mixed Content:SSLと非SSLが混在する状態)が発生した場合、Google ChromeであればChromeデベロッパーツールで該当箇所のHTMLを修正すれば、問題を解消できます。

 

SSL証明書の更新・管理のポイント

SSL証明書は、有効期限を過ぎるとサイトの安全確保ができなくなり、サイト閲覧ができなくなります。すると利用者が離れ、SEOの評価も下がってしまいます。そのため、SSL証明書が期限切れにならないようにすることが重要です。

SSL証明書の更新は、期限切れになる90日前から30日前まで可能なので、この期間に入ったら早めに更新しましょう。更新切れを避けるためには、スケジューラーなどで管理する方法もありますが、証明書の機能を使って自動更新することを推奨します。

また、SSL証明書のエラーには、期限切れのほかに設定不備や証明書の失効、証明書のドメイン名(またはホスト名)とコモンネームの不一致、混在コンテンツや危険性があるサイトに対する警告などがあります。各エラーや警告に対してはブラウザごとに対応が異なるので、使用するブラウザごとに対応を確認してください。

 

SSL証明書の改ざんリスク

SSLは、インターネット通信時の改ざんやなりすましなどを暗号化によって防ぎます。しかし残念なことに、どんなセキュリティ対策でもひとつの手法ですべての悪意に対応するのは困難です。たとえば、SSLのプロトコルに脆弱性があったり、SSL証明書自体が改ざんされたりするリスクもあり得ます。

そのため、SSLと併用してWAF(Web Application Firewall)を導入することがおすすめです。WAFは、Webアプリケーションの脆弱性を攻撃するウイルスやマルウェアへの対策として有効であり、SSLと併用することで安全性を強化できます。

 

最新のSSL技術

インターネット上の通信では、盗聴やなりすまし、改ざんなどによって、サイト運営者や利用者に被害を与える悪意ある存在が後を絶ちません。一方で、安全性の向上を目指す側も、常に新たな技術を生み出し続けています。

たとえば、TLSは1999年に1.0がリリースされて以来、1.2、1.3と進化を続けています。TLS1.3では、1.2より高速処理ができるようになり、脆弱性も改善されました。

しかし、2025年現在まだ登場していない量子コンピュータが使えるようになると、現在の暗号化は簡単に解読されると言われています。現時点ではまだ実現していないものの、将来的なリスクとして、量子コンピュータ時代にも対応できる暗号技術の開発が求められています。

 

まとめ

インターネットで通信を行う場合、盗聴やなりすまし、改ざんのリスクがあるため、SSLによる暗号化の技術が必須となっています。

SSLは認証レベルによっていくつかの種類に分かれ、手軽で安価なものから、高い認証レベルをもつものまで存在します。自社の目的やセキュリティ要件に応じて、適切なSSLを選定することが重要です。また、SSLの暗号化技術でもすべての攻撃に対応できるわけではないため、WAFの併用などでより高い安全性を確保することが推奨されます。

WAFの導入を検討するのであれば、シグネチャ方式とロジックベースの併用で安全性を高めた「Cloudbric WAF+」がおすすめです。「Cloudbric WAF+」については以下のサイトで詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。

クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

securityincident

セキュリティインシデントとは? 発生原因や対策方法・事例を解説

現代社会ではどのような事業に取り組む際も、多様なデジタル機器やネットワークを使用します。安全に事業を進め、企業として安定的な成長を目指すためには、セキュリティインシデントについて正しい知識を持つことが不可欠です。

当記事では、セキュリティインシデントの意味や近年発生した事例を紹介します。情報セキュリティに関する理解を深め、安全な事業運営を目指したい場合には、参考にしてください。

 

セキュリティインシデントとは

セキュリティインシデントとは、情報システムやネットワークの安全性を脅かすトラブルです。例えば、マルウェア感染・不正アクセス・情報漏えい・システム障害などがセキュリティインシデントと呼ばれます。

セキュリティインシデントは、外部からの攻撃のみが原因で発生するとは限りません。従業員の人為的なミスや自然災害などが引き金となり、大規模なトラブルに発展するケースもあります。

 

セキュリティインシデントの主な発生要因

セキュリティインシデントの発生要因は主に、外的要因・内的要因・環境要因の3種類に分類できます。

 

・外的要因

外的要因とは、主にサイバー攻撃や不正アクセスなど、悪意のある第三者によってもたらされる外部からの脅威です。具体的には、ランサムウェア攻撃・SQLインジェクション・不正ログインなどが外的要因に分類されます。

外的要因によるインシデントを防止するためには、ファイアウォールや侵入検知システム(IDS/IPS)を活用して、技術的に監視や防御を行う方法が一案です。

 

・内的要因

内的要因とは、従業員の過失や管理体制の不備といった企業内部の問題です。たとえば、メールの誤送信やアクセス権限の不適切な管理によって発生した情報漏えいは、内的要因が原因のインシデントにあたります。従業員が行った顧客情報の不正持ち出しも、内的要因によるインシデントです。

内的要因による被害を防止するには、情報セキュリティの重要性や重要情報の取り扱いルールに関して、十分な従業員教育を行う必要があります。併せて、アクセス権限の設定を見直し、適切に強化する対応が必要です。

 

・環境要因

環境要因とは、地震や台風などの自然災害や、外部サービスの障害です。大規模な地震や台風が発生すると通信機器の物理的な破損・停電により、事業運営に支障が生じることも珍しくありません。また、自社が利用している外部サービスやクラウドサーバーの障害が原因の場合もあります。環境要因による影響を軽減するには、事前に情報資産のバックアップを取得する・BCPを策定するなどの対策をとりましょう。

 

セキュリティインシデントの発生事例

大規模な情報漏えいやデータ改ざんが発生した場合には、企業の信頼を揺るがす事態に発展する恐れがあります。近年発生したセキュリティインシデントの事例を知り、十分な対策をとることの必要性を今一度確認しましょう。

 

・大手通信会社が不正持ち出しで約596万件の個人情報漏えい

2023年に大手通信会社の業務委託先で、映像配信サービスやインターネット接続サービスを利用していた一部顧客の個人情報が流出しました。流出した個人情報は、約596万件にものぼります。

大規模な情報流出を引き起こした直接的な原因は、業務委託先に勤務していた派遣社員の不正です。元派遣社員は業務用PCから個人契約したストレージにアクセスする手法で、大量の個人情報を持ち出しました。

大手通信会社では事故の再発防止策として、個人情報管理体制を強化しています。併せて業務委託先の監督を強化し、サービスの向上に努めている最中です。

 

・大手電機メーカーが不正アクセスで約5千件の個人情報漏えい

2024年に大手電機メーカーの運営するオンラインストアや食材宅配サービスが第三者による不正アクセスを受け、約5千件の個人情報を漏えいする事故が発生しました。漏えいした情報は、一部顧客の氏名、郵便番号、住所、メールアドレスなどです。特定期間にオンラインストアを利用し、クレジットカードで買い物した顧客の場合、カード番号、パスワード、名義人名なども流出している可能性があります。

事故の発生要因は、Webサイトの脆弱性を突いた攻撃で不正なスクリプトを埋め込まれ、顧客の入力した個人情報を外部へ転送されたことです。大手電機メーカーでは個人情報保護委員会・警察へ事故の詳細を報告し、より詳細な調査と再発防止対策の検討を進めています。

 

セキュリティインシデントの対策方法

情報資産を正しく管理し、適切な対策によってトラブル防止に努めることは、企業としての責任です。以下では、セキュリティインシデントの被害拡大防止、発生抑制対策として取り組みたい3つの事項を紹介します。

 

・セキュリティ体制を明確にする

情報セキュリティ対策の第一歩として、経営陣のリーダーシップのもと、十分なセキュリティ体制を整備しましょう。体制整備に取り組む際には自社の事業が抱えるリスクの概要を調査して認識し、影響を軽減するために必要なタスクを明確にすることが必要です。

全社的なセキュリティ体制を構築するために、十分なノウハウを持つ人材による「セキュリティ統括機能」を設置して、経営層の意思決定をサポートしましょう。セキュリティ統括機能を構築した後にはスピーディーな対応を促すため、インシデント発生時の対応チームを編成したり指揮系統を確立したりすることが重要です。

参照元:経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ課独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver2.0 付録Fサイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き
12~15ページ

 

・システムを定期的に更新する

OSやソフトの状態が古いまま放置すると、脆弱性を狙ったサイバー攻撃の標的になるリスクがあります。リスクを回避するにはベンダーの通知に気を配り、OSやソフトのアップデートを確実に行って、最新の状態を維持してください。

ベンダーから受け取るアップデートの通知を見逃すリスクがある場合は、従業員への連絡方法を工夫する対策が必要です。たとえば、メールによる通知で見逃しが目立つ場合は、チャットで連絡する方法を検討しましょう。

 

・セキュリティツールを導入する

組織として情報セキュリティ対策に取り組む際には、適切なセキュリティツールを導入することも欠かせません。サイバー攻撃の被害を防止する対策としては、ファイアウォール・侵入検知システム(IDS/IPS)を導入し、システムやネットワークの安全性を確保する方法があります。運営しているWebサイトの安全性を強化したい場合には併せて、WAFの導入も検討しましょう。

WAFとは、Webサイトの保護に特化したセキュリティツールです。WAFを導入するとSQLインジェクションやコマンドインジェクションなど、ファイアウォールや侵入検知システムで対応できないサイバー攻撃も防御できます。

 

まとめ

セキュリティインシデントは主に、悪意のある第三者によるサイバー攻撃・企業内部の過失・自然災害や外部サービスの障害などが原因で発生します。トラブルの発生リスクを軽減し、万が一起こった場合の被害を最小限に留めるためには、組織としての体制整備やセキュリティツールの導入に取り組みましょう。

取り組みを主導できる専門知識が豊富な人材がいない場合には、ぜひクラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」の導入を検討してください。Cloudbric WAF+の詳細は、以下のページで確認できます。

Cloudbric WAF+

 
▼WAFをはじめとする多彩な機能がひとつに。企業向けWebセキュリティ対策なら「Cloudbirc WAF+」
▼製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

click-jacking

クリックジャッキングとは?攻撃の手口や事例・対策方法をわかりやすく解説


企業が警戒すべきサイバー攻撃のひとつに、クリックジャッキングがあります。クリックジャッキングに遭うと、企業は大きな損失を被る恐れがあるので注意が必要です。この記事ではクリックジャッキング攻撃がどのような手口で行われているかを説明し、具体的な対策方法を取り上げます。ぜひこの記事を読んで、企業のWebセキュリティ強化に役立ててください。

 

クリックジャッキングとは

クリックジャッキング(Clickjacking)とは、Webサイト利用者を視覚的にだまして、意図しない操作をさせるサイバー攻撃手法のひとつです。ユーザーは通常のリンクやボタンをクリックしているつもりでも、実際にはリンクやボタンの上に透明なレイヤーや偽装されたインターフェースが重ねられていて、アタッカーが仕掛けた別の操作に誘導されます。

 

クリックジャッキング攻撃の仕組み

クリックジャッキング攻撃は、Webページに巧妙に仕掛けられています。

アタッカーは、本来のWebページ(被害サイト)の上に、透明化された別のページを重ねます。ユーザーが正規のWebページを訪れても、罠サイトの表示は見えないので危険の存在に気づけません。しかし、実際には透明なページにはアタッカーが意図するボタンやリンクが配置されていて、ユーザーが正規のボタンと思い込んでクリックすると、別の操作に誘導されてしまうという仕組みです。

アタッカーは企業のWebページを利用することもあれば、無害に見える「罠サイト」を自分で作ることもあります。どちらの場合にも、透明のページやボタン、リンクが重ねられていて、悪意のあるサイトや不適切なアクションに誘導されてしまいます。

 

クリックジャッキング攻撃によって発生する影響

クリックジャッキング攻撃によって起こり得る影響を4つ紹介します。

 

・SNSで意図しない「いいね」やフォローが行われる

クリックジャッキング攻撃により、ユーザーが意図せず「いいね」やフォローを行ってしまう被害がよく報告されています。この手口では、FacebookやX(旧Twitter)といったSNSの正規の「いいね」ボタンやフォローボタンの上に、別の透明化されたボタンが配置されています。ユーザーはいつも通りのボタンをクリックしたつもりでも、実際には透明化された別のボタンを押してしまう仕組みです。

クリックジャッキングによりSNSが乗っ取られてしまい、勝手に悪意のあるURLを掲載した投稿をされ、それが拡散されて被害が広がることもあります。

 

・マルウェアをダウンロードされる

クリックジャッキング攻撃は、ユーザーに意図せずマルウェアをダウンロードさせる手口としても利用されています。

悪意のあるマルウェアは、個人情報やクレジットカード情報の窃取、企業秘密の漏えいなど深刻な被害を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。特に企業は、この種の攻撃が大規模なデータ漏えいや業務停止につながる場合があるので気をつけましょう。

 

・Webカメラやマイクを乗っ取られる

クリックジャッキングは、Webカメラやマイクといったデバイスの乗っ取りにも悪用されます。

アタッカーは、悪意あるページ上にAdobe Flash Playerなど特定のプラグインの設定画面を透明化された状態で重ねています。ユーザーが何か別の操作だと思い込んでそこをクリックすると、その背後でWebカメラやマイクへのアクセス許可が与えられる仕組みです。

Webカメラやマイクが乗っ取られると、ユーザーの意図に反してカメラやマイクが起動し、自宅内の様子が盗撮されたり、ミーティング中の発言内容が録音されたりする恐れがあります。

 

・意図せず商品の購入・不正送金をさせられる

クリックジャッキングによって最も深刻な被害となり得るもののひとつが、不正送金や意図しない商品の購入への誘導です。

この手口では、「購入する」ボタンや「送金する」ボタンが透明化されていて、その背後に悪意ある操作フィールドが配置されています。この仕掛けにより、ユーザーは気づかない間に高額商品の購入手続きを完了したり、不正送金を実行したりしてしまいます。

 

クリックジャッキング攻撃の対策方法

クリックジャッキング攻撃からの被害を避けるために講じるべき対策を解説します。

 

・ブラウザでJavaScriptやFlashを無効にする

クリックジャッキング攻撃の一部は、JavaScriptやFlashといった技術を利用して実行されるため、これらを無効化することで防御できます。ほとんどのブラウザでは、設定メニューから簡単に無効化が可能です。

ただし、クリックジャッキングはCSSやHTMLのみで実行されることもあるため、この対策をしただけでは完全に防御できたとはいえません。他のセキュリティ対策と併用して実施するようにしましょう。

 

・ブラウザやOSのセキュリティアップデートを実施する

クリックジャッキング攻撃は、ブラウザやOSの脆弱性を悪用して行われることがあるため、常にブラウザやOSを最新バージョンにアップデートをしておくことが大切です。

Google ChromeやMozilla Firefoxなどの主要ブラウザでは、自動更新機能が搭載されているため、この機能を有効にしておくと便利です。OSについても同様に、自動更新機能を活用して新しいセキュリティパッチが適用されるよう設定しておきましょう。

 

・セキュリティ対策ツールを導入する

セキュリティ対策ツールは、不正なプログラムや挙動を検知して警告を発する機能を備えています。これらはクリックジャッキングに限らず、多種多様なサイバー攻撃からシステム全体を保護するのに有効です。

企業のWebセキュリティ対策におすすめなのが、「Cloudbric WAF+」です。企業のWebセキュリティ確保に必須とされる以下の5つのサービスを、ひとつのプラットフォームで利用できます。

  • WAFサービス:Web攻撃の遮断
  • DDoS攻撃対策サービス:最大40GbpsのDDoS攻撃に対応可能
  • SSL証明書サービス:SSL証明書の無料提供・自動発行
  • 脅威IP遮断サービス:脅威IPとして定義されたIPの遮断
  • 悪性ボット遮断サービス:スパイウェアやスパムボットなどの遮断

 

・X-FRAME-OPTIONSを設置する

クリックジャッキング攻撃に対処するには、Webサイト管理者側の対策も重要です。最も効果的な対策として挙げられるのが、外部サイトの表示を制限する「X-FRAME-OPTIONS」ヘッダーの設定です。

「X-FRAME-OPTIONS」には、「DENY」・「SAMEORIGIN」・「ALLOW-FROM」という3つの設定値があります。「DENY」は、全てのページでフレーム表示を禁止する設定です。「SAMEORIGIN」は、同一オリジン内でのみフレーム表示を許可します。「ALLOW-FROM」は、特定オリジンからのみフレーム表示を許可する設定です。

「X-FRAME-OPTIONS」は簡単に実装できるうえ、高い防御効果があるため、多くの企業サイトで採用されています。

 

まとめ

Webブラウザを悪用したクリックジャッキングにより、情報流出やデータ破壊などの深刻な被害が及ぶことがあります。企業は、セキュリティアップデートをこまめに実施したりセキュリティ対策ツールを導入したりして、Webセキュリティ確保に努めましょう。

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

reverse-brute-force

リバースブルートフォース攻撃とは?基本情報や有効な対策を解説


近年、ますます巧妙化・多様化するサイバー攻撃のひとつに、リバースブルートフォース攻撃と呼ばれる手法があります。従来のセキュリティ対策では防ぐのが難しいこの攻撃は、企業や個人にとって大きな脅威となっています。

本記事では、リバースブルートフォース攻撃における基本的な仕組みや特徴、そして攻撃を未然に防ぐための有効な対策を詳しく解説します。

 

リバースブルートフォース攻撃とは

リバースブルートフォース攻撃は、不正アクセスの中でも独特なサイバー攻撃の手法のひとつです。この攻撃では、特定のパスワードを固定し、それに対して多数のユーザーIDでの不正ログインを試行します。

この攻撃が危険視される理由のひとつは、不特定多数のアカウントを対象としている点です。パスワードに対するIDとの組み合わせを幅広く試行することで、検出や防御が難しくなります。複数回のログイン失敗でアカウントがロックされるような一般的なセキュリティ対策では、この攻撃を完全に防ぐのは困難です。そのため、より高度なセキュリティ対策が求められています。

 

ブルートフォース攻撃・パスワードスプレーとの違い

リバースブルートフォース攻撃は、ブルートフォース攻撃やパスワードスプレー攻撃と比較されることがあります。各手法は似ているようで目的やアプローチが異なるため、以下でそれぞれの違いを詳しく解説します。

 

・ブルートフォース攻撃との違い

ブルートフォース攻撃は、リバースブルートフォース攻撃と異なり、固定されたユーザーID(またはユーザー名)に対して、可能性のある全てのパスワードを試行する手法です。例えば、特定のメールアドレスに対して「123456」や「password」など、広く使用される可能性のあるパスワードを総当たりで入力して、不正ログインを試みます。

一方、リバースブルートフォース攻撃は、逆(リバース)のアプローチです。パスワードを固定し、それに対応するユーザーIDを試行するため、不特定多数のアカウントへの侵入を目指す攻撃手法として特徴づけられます。

 

・パスワードスプレーとの違い

パスワードスプレー攻撃は、リバースブルートフォース攻撃とも一部似ているものの、目的や手法は異なります。この攻撃では、多数のIDに対して同じパスワードを少数ずつ試行する方法を取ります。例えば、「password123」というパスワードを広範なアカウントに試し、その後一定時間待機して別のパスワードで再度試行する形です。短期間に多数の試行をしないのは、セキュリティシステムによるアラートやロックを回避することが目的です。

 

リバースブルートフォース攻撃の仕組み

以下では、リバースブルートフォース攻撃の具体的な仕組みを解説します。

 

・1. 攻撃に使うパスワードを決定する

第1段階は、攻撃に使用するパスワードの選定作業です。ここで狙われるのは、多くのユーザーが使用している可能性の高い、簡単なパスワードです。

例えば、「123456」や「password」といったパスワードは、シンプルで覚えやすいため多くのユーザーが使用していると考えられており、攻撃者はこれらのパスワードを優先的に使用する傾向があります。また、攻撃者が「辞書攻撃」と呼ばれる手法を利用することもあります。この手法では、辞書データベースに登録されている一般的な単語やフレーズを用いて、攻撃に適したパスワードを抽出します。過去のデータ漏えい事件や公開された情報をもとに、実際に使用されているパスワードリストが作成されることもあるため、ユーザー側にも注意が必要です。

 

・2. ユーザーIDを総当たりでログイン試行する

パスワードが決定された後、次になされるのが固定したパスワードによる、複数のユーザーID(アカウント名)へのログインの試行です。この段階では、攻撃者は公開されている情報や過去に流出したデータから入手した大量のユーザーID候補を用います。

例えば、SNSやインターネット上に公開されているユーザー名やメールアドレス、過去のデータ漏えい時に収集したID情報などが利用されるケースがあります。これらを使い、攻撃者は特定のパスワードで総当たり的にログインを試行します。

この作業は手動で行われることは少なく、自動化ツールを用いて効率的に進められることが一般的です。大量のアカウントに対して短時間で攻撃を実行することが可能なため、一部でもセキュリティが脆弱なアカウントが存在すれば、攻撃が成功する確率が高まります。

 

リバースブルートフォース攻撃の有効な対策

リバースブルートフォース攻撃は、従来のセキュリティ対策だけでは防ぐのが難しいため、複数の対策を組み合わせることで、より効果的な防御が可能です。以下では、有効性の高い対策を具体的に解説します。

 

・長くて複雑なパスワードを使用する

最初に取り組むべき対策は、長くて複雑なパスワードを使用することです。パスワードは、英大文字・小文字、数字、記号を組み合わせた12文字以上のものが推奨されます。このような複雑なパスワードを設定することで、攻撃者が試行できるパスワードの組み合わせが膨大になり、攻撃の成功率を大幅に下げられます。

また、攻撃者がよく使用する簡単なパスワード(例:「123456」「password」など)を避けることで、リスクをさらに減らせます。特に注意すべき点は、複数のサービスで同じパスワードを使い回さないことです。ひとつのサービスで情報が漏えいした場合、他のサービスでも同じパスワードを使って不正アクセスが行われる可能性が高まるため、サービスごとに異なるパスワードを設定することが重要です。

 

・多要素認証を活用する

多要素認証(MFA)は、リバースブルートフォース攻撃を防ぐうえで非常に有効な手段です。この認証方式では、IDとパスワードのほか、追加の認証要素を要求します。スマートフォンに送信される1回限りのコード(ワンタイムパスワード)や、生体認証(指紋や顔認証)などが代表例です。

多要素認証を導入しておくことで、攻撃者が仮に正しいIDとパスワードの組み合わせを見つけたとしても、追加の認証要素に阻まれてログインは成功しません。さらに、生体認証や物理トークンなど、より高度な認証方式を採用することでセキュリティを強化することが可能です。

 

・パスワードマネージャーを利用する

パスワードマネージャーを活用することで、より安全かつ効率的にパスワードを管理できます。このツールは、英大文字・小文字、数字、記号を含む強力なパスワードを自動生成し、それを安全に保存します。そのため、ユーザーは複雑なパスワードを覚える必要がなくなり、それぞれのアカウントに異なるパスワードを設定することが可能です。

さらに、いくつかのパスワードマネージャーには、ダークウェブモニタリング機能が搭載されており、自身の情報が漏えいしていないか定期的に確認できることも利点です。

 

・セキュリティ対策ツールを導入する

最後に、セキュリティ対策ツールの導入により、リバースブルートフォース攻撃のリスクを大きく下げることが可能です。これらのツールは、短期間での大量のログイン試行や異常な挙動を監視し、不正アクセスの兆候を早期に発見します。例えば、不審な動きが検出されると、自動的にIPアドレスをブロックしたり、管理者に通知を送ったりする機能を備えています。

特に「Cloudbric WAF+」のような企業向けのセキュリティサービスは、専門知識がなくても簡単に導入・運用できるため、どのような企業にも適しています。

 

まとめ

リバースブルートフォース攻撃は、固定のパスワードを用いて多数のユーザーIDを試行するというサイバー攻撃です。この攻撃は、従来のセキュリティ対策だけでは防ぎきれない場合があり、特に不特定多数のアカウントを狙うため、リスクが広範囲に及ぶ点が特徴です。

有効な対策としては、長くて複雑なパスワードの設定のほか、多要素認証の導入、パスワードマネージャーの活用、セキュリティ対策ツールの利用が挙げられます。

サイバー攻撃が日々高度化している現代では、個人と企業の双方がセキュリティ意識を高め、継続的に対策を強化することが重要です。Cloudbric WAF+ のようなツールを活用しながら、オンライン環境の安全性を確保する取り組みを進めていきましょう。

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

sbom

SBOMとは? 導入メリット・課題をわかりやすく解説


企業が利用しているソフトウェアの透明性を高め、脆弱性の管理やライセンスコンプライアンスの確保を効率化したいなら、SBOMの導入がおすすめです。企業のセキュリティ強化を図りたい情報担当者に向けて、SBOMの概要や重要視される背景、導入するメリットと付随する課題などを解説します。自社のニーズに合ったSBOM管理ツールの選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

SBOM(Software Bill of Materials)とは

「SBOM(エスボム)」とは、「Software Bill of Materials」の頭文字を取った言葉であり、日本語に訳すと「ソフトウェア部品構成表」です。ソフトウェアを組み立てるコンポーネント(構成要素)やライセンス情報、脆弱性、依存関係などを一覧にしたものを指します。わかりやすい例として、食品包装に記載されている食品表示(原材料名や添加物、製造者など)のようなものです。

その他にも、ソフトウェアに関する以下の情報が含まれます。

  • サプライヤー名
  • コンポーネントのバージョン
  • タイムスタンプ
  • SBOM作成者 など

SBOMはソフトウェアの詳細情報をすぐに確認できるだけではなく、関係者間での共有により、ソフトウェアサプライチェーンの透明化やセキュリティの強化、ソフトウェア管理にまつわる課題解決につながります。

 

SBOMが重要視される背景

アメリカでは、2021年に発行された「米国大統領令14028(米国サイバーセキュリティ大統領令)」をきっかけに、SBOMの重要性が問われ、多くの企業がSBOMの導入に積極的な姿勢を取るようになりました。

日本でも、SBOMの導入に向けた取り組みが広がりつつありますが、その背景には以下の事情が挙げられます。

 

・ソフトウェアサプライチェーン攻撃が増加している

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が2024年に発表した「情報セキュリティ10大脅威 2024(組織)」によると、「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」が2位にランクインしており、10大脅威のひとつとして取り上げられるのは6年連続6回目です。

参照:情報セキュリティ10大脅威 2024|IPA

ソフトウェアサプライチェーン攻撃のターゲットとなった組織は、大規模な被害を受け、信頼性や業務継続にも深刻な影響が及ぶおそれがあるため、厳重な対策を講じなければなりません。

 

・経済産業省がSBOM導入の手引を発表した

日本でもSBOMの重要性が認識されており、経済産業省が2023年に「ソフトウェア管理に向けたSBOM導入に関する手引」を公開し、SBOMの導入に向けた取り組みを推進しています。

その手引には、SBOMの基本情報をはじめ、導入における実施事項や認識しておくべきポイントがフェーズごとにまとめられています。さらに、ソフトウェア管理の効率化やセキュリティの強化を図る具体的な方法も併せて確認できます。

 

SBOMを導入するメリット

SBOMを導入するメリットを3つ解説します。

 

・ライセンス違反リスクを軽減できる

企業が利用しているOSS(オープンソースソフトウェア)やサードパーティ製コンポーネントのライセンス情報の正確な把握が可能です。

ライセンス情報が一元管理されると、各コンポーネントのライセンス情報を簡単にチェックできるため、新たなコンポーネントを組み立てる場合も含め、ライセンス違反の未然防止に役立ちます。

また、SBOMツールの自動管理機能を活用すれば、工数や人的ミス、運用コストの削減にも効果的です。

 

・脆弱性管理にかかる時間・コストを低減できる

ソフトウェアのコンポーネントを詳細に可視化できることから、どこにどのような脆弱性が発生しているかを見極められます。新たな脆弱性が検出された場合、影響が及ぶ範囲の正確な特定がスムーズです。

また、SBOMツールを活用すれば、脆弱性スキャンや修正作業の効率化、コスト削減が可能な上、ソフトウェアの信頼性や安全性の向上にも寄与します。

 

・開発効率と生産性が向上する

既存コンポーネントを再利用する場合、SBOMに過去に利用されたコンポーネント情報が記録されているため、新たな調査や承認作業は必要ありません。開発者は機能開発や品質向上に集中できることで、開発効率と生産性の向上につながります。

また、ソフトウェアを可視化し問題を早期発見することで、開発期間の短縮や開発コストの削減などが可能です。

 

SBOMを導入する際の課題

既出の手引によると、SBOMの導入にはコストや人材、技術面などのさまざまな課題があります。また、SBOMの位置づけや効果が正しく認識されていないことも課題のひとつです。

さらに、脆弱性情報の誤りやコンポーネントの誤検出・検出漏れが発生するおそれもあるため、出力結果は人の目できちんとチェックしなければなりません。

参照:ソフトウェア管理に向けた SBOM(Software Bill of Materials)の導入に関する手引 ver 2.0 |経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課

SBOMの導入を考えているものの、社内にセキュリティ専門家がいない企業には、手軽に運用できるセキュリティプラットフォーム「Cloudbric WAF+(クラウドブリック・ワフプラス)」の利用がおすすめです。

Webセキュリティの確保に必要とされる、以下の5つのサービスをまとめて利用できます。

  • WAFサービス
  • DDoS攻撃対策サービス
  • SSL証明書サービス
  • 脅威IP遮断サービス
  • 悪性ボット遮断サービス

エージェントやモジュールなどのインストールは不要である上、「サービス申し込み」→「セキュリティプラットフォーム構築」→「DNS情報変更」の3ステップを踏めば、導入は完了です。自動レポート作成機能やわかりやすいUIにより、脅威の見える化を実現します。

 

SBOM管理ツールを選ぶ際の注意点

SBOMを管理するためのツールを選ぶ際に留意すべき3つのポイントを紹介します。

 

・必要な機能が揃っているか

SBOM管理ツールを選ぶ際の条件として、まず確認すべきことは、自社のニーズに合う機能が備わっているかどうかです。

例えば、導入の主な目的がセキュリティ対策の場合、脆弱性の検出やリスク評価、トリアージ(優先順位付け)、対応管理機能などが充実しているものが求められます。

一方、コンプライアンス遵守やOSSライセンス管理を重視する場合は、ライセンス情報の解析や違反検出機能などが必要です。

 

・脆弱性の検出性能が高いか

極めて重要な前提として、コンポーネントの脆弱性を正確かつ迅速に特定できる脆弱性の検出性能も欠かせません。

この性能が高ければ高いほど、セキュリティリスクへの早期対応が可能となり、開発プロジェクト全体の安全性が向上します。

 

・既存の外部ツールと連携が可能か

既存のツールやシステムとの連携性も必要な要素であり、特に構成管理ツールやCI/CDパイプライン、脆弱性データベースなどとの連携可否を確認しておくことで、効率的な運用につながります。

例えば、SBOM管理ツールと構成管理ツールを連携させると、ソフトウェア構成情報を自動的に取り込み、SBOMの生成や更新の効率化を実現できます。

 

まとめ

ソフトウェアの詳細情報を確認できるSBOMの導入には、脆弱性管理にかかる時間やコストの削減、ライセンス違反リスクの軽減、開発効率と生産性の向上など、さまざまなメリットがあります。SBOM管理ツールを選ぶ際は、求める機能の有無や脆弱性の検出性能の高さ、既存の外部ツールとの連携可否をチェックすべきです。

また、SBOMの導入時には、社内にセキュリティ専門家がいなくても、手軽に運用できるクラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」の活用がおすすめです。セキュリティを強化して、企業のWebシステムを守りましょう。

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

 

security-trend2025

2025年の情報セキュリティトレンドは?最近の動向や効果的な対策を紹介


サイバー攻撃が年々高度化し、新たな脅威も予測される中で、情報セキュリティの必要性はますます高まっています。セキュリティトレンドを正しく理解し、適切な対策を講じることは、企業や個人にとって喫緊の課題です。

本記事では、2025年に注目すべき情報セキュリティトレンドをピックアップし、その背景や影響、効果的な防御策について詳しく解説します。

 

【2025年最新】情報セキュリティ脅威トレンド一覧

AIの進化や新たなサイバー攻撃手法の登場により、企業や個人を取り巻く情報セキュリティ環境は大きく変化しています。本記事では、2025年に注目される情報セキュリティの脅威トレンドを解説します。なお、これまでの傾向については、2024年版のトレンド記事もぜひご参照ください。

関連記事:情報セキュリティの最新トレンドは? 2024年の予測と行うべき対策

 

・AIを利用したサイバー攻撃が増加

AIを利用することで、攻撃者はマルウェアの作成や攻撃シナリオの最適化を迅速に行えるようになり、サイバー攻撃がより高度化・効率化しています。多くの生成AIツールでは犯罪につながる出力を行わないよう制御プログラムも組み込まれていますが、全てをカバーするまでには至っていません。

日本国内でも、生成AIを用いたマルウェア作成の容疑で逮捕者が出た事例があり、AI技術の悪用が現実の脅威となっています。このような攻撃に対処するためには、AIの活用を見越したセキュリティ対策の整備が急務です。

 

・公開前の修正プログラムを狙うゼロデイ攻撃が加速

ゼロデイ攻撃は、システムやソフトウェアの未知の脆弱性を利用した攻撃で、修正プログラム(パッチ)の提供前に行われるため、防御が非常に困難です。対処前の脆弱性を悪用することで、攻撃者はシステムへの侵入やデータの窃取を試みます。

ゼロデイ攻撃の被害を軽減するには、脆弱性の発見時にパッチを迅速に適用できる体制の構築や、侵入を検知するセキュリティツールの導入が必要です。

 

・従業員の持ち出しによる情報漏えいのリスクも

情報漏えいの原因として、退職者や内部不正によるデータの持ち出しが増加しています。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の調査では、情報漏えいの36.3%が中途退職者によるものであることが報告されています。

参照:「企業における営業秘密管理に関する実態調査2020」報告書|IPA

このような内部リスクに対処するためには、退職時の厳格なデータ管理や、データアクセスのログ管理、機密情報に対するアクセス権の適切な設定が重要です。また、内部不正を防ぐための従業員教育も欠かせません。

 

・中小企業を狙ったランサムウェア攻撃が増加

警察庁の統計によれば、2024年の上半期時点で、ランサムウェアの被害件数114件のうち60%以上にあたる73件が中小企業でした。これは、中小企業が大企業に比べてセキュリティ対策が不十分であることが一因です。

参照:令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について|警察庁
※はじめに、P.36参照

こうした状況に対処するためには、予算やリソースが限られている中小企業向けの手軽なセキュリティツールの導入や、従業員のセキュリティ意識向上も求められます。

 

・取引先や経営者になりすますビジネスメール詐欺(BEC)の拡大

ビジネスメール詐欺(BEC)は、取引先や経営者になりすまして偽のメールを送信し、金銭や機密情報を詐取する手口です。この攻撃は、技術的な脆弱性だけでなく、人間の心理や信頼関係を悪用する点が特徴です。

具体的には、取引先を装い「支払い口座が変更になった」といった偽の請求書を送付する手法がよく使われます。IPAの報告によると、このような詐欺による金銭被害は右肩上がりの増加傾向にあります。これに対抗するためには、メールの送信元や内容を厳しく確認する体制の整備が重要です。

参照:ビジネスメール詐欺(BEC)の特徴と対策|IPA
※P.3参照

 

・スミッシング詐欺の増加

スミッシング詐欺とは、SMSやMMSを利用して偽のリンクを送り、ユーザーをフィッシングサイトへ誘導して個人情報を盗む詐欺手法を指します。この攻撃は、メールを利用するフィッシング詐欺と比較して短いメッセージ形式を利用するため、ユーザーが不審に思うことなくリンクをクリックしやすい点が特徴です。

2025年には、特にMMSを悪用したスミッシング詐欺の増加が懸念されています。MMSは、画像や動画、音声ファイルなどを送信できるため、より精巧で信憑性の高いメッセージを作成可能です。例えば、公式機関や企業を装ったメッセージにロゴや動画を添付し、ユーザーに本物だと信じ込ませることができます。このような詐欺を防ぐには、リンクを含むメッセージの送信元を慎重に確認する習慣や、メッセージに記載されたリンクを直接クリックしないなどの対策が重要です。

 

2025年の情報セキュリティ対策トレンド予測

多様化する情報セキュリティの脅威に向け、2025年にはどのような対策が求められるのか注目されています。ここでは、最新のセキュリティ対策トレンドとして予測される3つのポイントを解説します。

 

・クラウドのセキュリティ強化が求められる

クラウドサービスの利用が拡大する中で、クラウドセキュリティは2025年も企業のセキュリティ戦略の中心的な課題であり続けると予測されます。特に注目されるのが、IAM(Identity and Access Management)とCASB(Cloud Access Security Broker)の連携による統合的なセキュリティ対策です。

IAMは複数のクラウドサービスにおけるアクセス権限を一元管理するシステムで、認証やアクセス制御を強化する役割を果たします。一方、CASBはクラウドサービスの利用状況を可視化し、データ保護やコンプライアンス、脅威の検知と防御など、多岐にわたる機能を提供するという考え方やサービスです。これらを活用することで、企業はクラウド上のデータやサービスを包括的に保護することが可能となります。

 

・エンドポイントのセキュリティ強化が重要になる

リモートワークの普及やクラウドサービスの利用拡大に伴い、エンドポイントセキュリティはますます重要となっています。エンドポイントとは、企業ネットワークに接続されるノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを指します。

2025年には、EDR(Endpoint Detection and Response)やEPP(Endpoint Protection Platform)の導入がさらに進むと考えられています。EDRは、エンドポイントでの異常な活動をリアルタイムで監視し、攻撃の兆候を検知して即座に対応する仕組みです。一方、EPPはマルウェアやウイルスの防御に加えて、脆弱性の管理やデバイスのセキュリティポリシー適用を支援する製品です。これらのツールを導入することで、リモート環境下でもデバイスごとのセキュリティを強化し、企業全体のセキュリティリスクを低減できます。

 

・引き続き「ゼロトラストセキュリティ」の考え方が必要となる

ゼロトラストセキュリティの考え方は、2025年においても情報セキュリティの中核を担う重要な戦略であり続けると予測されています。このアプローチでは、ネットワーク内部を信頼せず、全てのアクセスを検証することが原則です。

具体的には、アイデンティティとアクセス管理(IAM)や多要素認証(MFA)を通じて、ユーザーやデバイスの正当性を確保します。また、マイクロセグメンテーション技術を活用し、ネットワークを細分化してアクセス権限を最小限に制限することで、不正アクセスやマルウェアの拡散を防ぎます。

 

まとめ

2025年における情報セキュリティの脅威は、AIを利用したサイバー攻撃やゼロデイ攻撃の加速など、多岐にわたっています。これらの脅威に対応するには、最新のセキュリティトレンドを理解し、複数の対策を組み合わせて堅牢な防御体制を構築することが重要です。

また、特に企業においては、迅速で効率的なセキュリティ対策の導入が求められます。そこでおすすめしたいのが、「Cloudbric WAF+」 です。本サービスはWAFとして、短期間に大量のアクセスを試行するリバースブルートフォース攻撃やゼロデイ攻撃など、多様なサイバー脅威に対応します。
セキュリティ対策は単なるコストではなく、企業や個人の安心と信頼を守るための投資です。適宜ツールなども活用し、次世代の脅威に備えた安全なオンライン環境を構築していきましょう。

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」
▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

sniffing

スニッフィングとは?手口やリスク・効果的な対策を紹介

スニッフィングとは、ネットワーク上の通信データを傍受し、個人情報や企業の機密情報などを不正に取得するサイバー攻撃の一種です。本記事では、スニッフィングの具体的な手口やリスク、効果的な対策方法について詳しく解説します。企業のセキュリティ担当者が、スニッフィングの脅威を理解し、適切な対策を講じるための情報を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

 

スニッフィングとは

スニッフィング(sniffing)とは、インターネット通信やローカルネットワークで送受信されるパケットを傍受・解析することで、通信内容や個人情報などを取得するサイバー攻撃の一種です。攻撃者はネットワークの脆弱性を悪用し、ユーザーのIDやパスワード、クレジットカード情報などの個人情報や企業の機密情報などを盗もうとします。

 

スニッフィングの主な手口

ここでは、スニッフィングの主な手口を2つ紹介します。

 

・パケットキャプチャ

パケットキャプチャとは、ネットワーク上を流れるデータ単位であるパケットを収集し、その内容を解析することです。この手口では、パケットキャプチャツールやLANアナライザ、ネットワークモニタといったツールや機器を用いることで、データをリアルタイムで収集・解析でき、個人情報や企業の機密情報などを不正に取得することが可能です。

本来、このようなツールや機器は、ネットワークの健全性や通信障害などを解消する目的で使われます。しかし、攻撃者に悪用されるとスニッフィングを助けるものとなります。

 

・偽アクセスポイントの設置

偽アクセスポイントの設置では、本物のWi-Fiアクセスポイントと同じ名前(SSID)を設定し、ユーザーをだまして接続させることで、ユーザーの個人情報などを取得するスニッフィング手法のひとつです。ユーザーが偽のWi-Fiに接続すると、リアルタイムでデータを傍受・解析され、ログイン情報や機密情報などが盗まれます。

 

スニッフィングによるリスク

ここでは、スニッフィングによって起こり得るリスクについて解説します。

 

・ユーザーIDやパスワードの漏えい

スニッフィングでは、主にユーザーIDやパスワードなどの個人情報が狙われます。攻撃者はこのような個人情報を利用し、勝手に商品を購入したり、不正送金や不正出金をしたりできます。また、パスワードを変更して、ユーザー本人がアクセスできなくさせることも可能です。そして、知人などに勝手にメールを送ったり、SNSや掲示板に悪意あるコメントを書いたりなど、本人になりすまして悪用するケースもあります。

 

・企業の機密情報の漏えい

企業では、顧客データや営業秘密、新製品の開発データなどがスニッフィングの標的となります。これらのデータが漏えいすると、企業は甚大なダメージを受ける可能性があります。

例えば、顧客データが漏えいすると、企業は顧客の信用を失い、ブランドイメージが低下するだけでなく、顧客への損害賠償などの金銭的リスクが発生するおそれがあります。また、営業秘密や新製品の開発データが流出すれば、競合他社に対する競争力が低下し、企業の市場ポジションが揺らぎかねません。いずれの場合も、企業は大きな経済的損害を被ることになります。

加えて、盗まれた情報が他のサイバー攻撃に利用されるリスクもあります。もしも企業の内部情報が悪用されれば、取引先や委託先など業務上つながりのある企業にまで被害が拡大するおそれがあります。

 

スニッフィングの対策方法

ここでは、スニッフィングの対策方法を3つ紹介します。

 

・SSL/TLSが使用されているサイトにだけアクセスする

スニッフィング対策として有効な方法のひとつが、SSL/TLSが使われて、通信が暗号化されているWebサイトやアプリケーションだけを使用することです。SSL(Secure Sockets Layer)およびTLS(Transport Layer Security)は、インターネット上のデータ通信を保護するためのプロトコルであり、データの暗号化と認証を提供します。

通信が暗号化されていれば、第三者がデータを傍受したとしても、内容を解読することは困難で、ユーザーIDやパスワード、クレジットカード情報などの個人情報を保護できます。

SSL/TLSに対応しているサイトはURLが「https」で始まり、URLが「http」で始まるサイトは、SSL/TLSに対応していません。また、SSL/TLSに対応しているサイトは、ブラウザーのアドレスバーに鍵マークが表示されています。そのため、初めてのサイトにアクセスする際は、「https」とアドレスバーの鍵マークを確認し、信頼性の高い通信を行っているサイトのみにアクセスすることが大切です。

 

・暗号化されたWi-Fiのみ使用する

暗号化されたWi-Fiネットワークを使用することも有効な対策です。具体的には、WPA(Wi-Fi Protected Access)、WPA2、 WPA3といった暗号化方式で、特にWPA3は、最新の強力な暗号化方式のため、スニッフィングのリスクを大幅に低減できます。

一方、公共のWi-Fiの多くは暗号化されておらず、スニッフィング攻撃のターゲットとしてよく狙われます。やむを得ず公共のWi-Fiを使用する場合は、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用して通信を保護することをおすすめします。VPNを経由することで、インターネット通信を暗号化し、第三者による通信の傍受を防げます。

 

・セキュリティソフトウェアを導入する

スニッフィングによる不正なアクセスや通信内容の傍受を防ぐためには、セキュリティソフトウェアを導入することも重要です。最新のセキュリティソフトウェアを導入することで、リアルタイムでネットワーク上の通信を監視でき、異常な活動を検知・ブロックしてくれます。

例えば、Webサイトを含むアプリケーションの保護に特化したWAF(Web Application Firewall)などが有効です。WAFを導入することで、スニッフィングを含むさまざまなサイバー攻撃からシステムを保護できます。特に「Cloudbric WAF+(クラウドブリック・ワフプラス)」なら、クラウド経由のため、ソフトウェアを調達する必要がなく、セキュリティ担当者がいない場合でも簡単に導入が可能です。

クラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」

 

まとめ

スニッフィングとは、ネットワーク上の通信データを傍受し、個人情報や機密情報などを不正入手する手法です。スニッフィングによる個人情報や企業の機密情報の漏えいを防ぐためには、SSL/TLSが使用されているサイトにだけアクセスする、暗号化されたWi-Fiのみ使用するといった対策が有効です。また、スニッフィングをはじめとするサイバー攻撃から企業のシステムを守るためには、WAFなど最新のセキュリティソフトウェアを導入することも重要です。

▼WAFをはじめとする多彩な機能がひとつに。企業向けWebセキュリティ対策なら「Cloudbirc WAF+」
▼製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

ittrend_ranking2024

Cloudbric WAF+が「ITトレンド年間ランキング2024」WAF部門で第1位を獲得

 

ペンタセキュリティの提供するクラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」が、株式会社Innovation & Co.が運営するIT製品の比較・資料請求サイト「ITトレンド」で発表された「ITトレンド年間ランキング2024」において、WAF部門で第1位を獲得したことをお知らせいたします。

 

■ITトレンド年間ランキング2024および受賞概要

「ITトレンド年間ランキング2024」とは、IT製品の比較資料請求サイト「ITトレンド」で、2024年に最もお問い合わせが多かった製品を発表したものです。ランキング結果は、2024年1月1日~11月30日の期間の資料請求数をもとに製品カテゴリーごとに集計しており、ユーザーに最も支持されたIT製品が紹介されています。
このランキングにおいて、クラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」が、WAF部門で第1位を獲得いたしました。

  • カテゴリー:WAF部門
  • 順位:1位
  • 受賞製品:Cloudbric WAF+

 

▽ITトレンド年間ランキング2024 WAF部門
https://it-trend.jp/award/2024/waf

▽ITトレンド 「Cloudbric WAF+」掲載ページ
https://it-trend.jp/waf/7232