GDPRとは EU版個人情報保護法の対象となる日本企業や行うべきこと

GDPRとは? EU版個人情報保護法の対象となる日本企業や行うべきこと

EU域内で事業を展開する際に避けて通れないのが、GDPRの遵守です。GDPRは、個人情報とプライバシーの保護に関するEUの法律であり、EU域内に拠点がない日本企業でも対象となり得ます。もし違反した場合、多額の制裁金が課される可能性があるため注意が必要です。
この記事でGDPRについて理解を深め、EU域内の個人や企業に向けてのビジネスにお役立てください。

 

GDPR (EU一般データ保護規則)とは?

GDPRとは、欧州連合(EU)におけるデータ保護に関する法律です。EU版の個人情報保護法ともいえます。どのような法律なのか、概要や個人情報の定義、違反した場合にどうなるかについて解説します。

 

・GDPRの概要

GDPRの正式名称は「EU一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)」です。頭文字を取ってGDPRと呼ばれています。個人情報の保護と、基本的人権の確保を目的として、2018年5月25日から施行されました。

EU内、厳密には、EEA(欧州経済領域)内における個人データの扱いを規定しています。個人データを取り扱う際は本人の同意を得ること、個人データを暗号化すること、システムの機密性を確保することなどを求めています。ECサイトなどネット上の取引にも適用されるため、注意が必要です。

EUではもともと「EUデータ保護指令(Data Protection Directive 95)」によって、個人データの保護が規定されていました。しかし、EUデータ保護指令に代わって施行されたGDPRは、個人データとプライバシー保護をさらに厳格に規定しています。
なお、2020年にEUを脱退したイギリスについても、GDPRの内容に基づいた「UK GDPR」と呼ばれる法律が施行されており、同様の対策が必要です。

日本企業であっても、EU域内から自社サイトへのアクセスがある場合なども対象になります。GDPRの内容については、日本の個人情報保護委員会によって日本語訳されていますので、参照してみてください。

(参照:個人情報保護委員会|EU(外国制度)GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則

 

・GDPRに違反した場合はどうなるか

GDPRに違反した場合、被害者への損害賠償責任を問われるほか、EUから高額な制裁金を科される場合があります。

制裁金の最高額は2,000万ユーロ、もしくは直前の会計年度における全世界売上総額の4%のうち、高いほうの金額です。1ユーロ160円の場合、日本円にしておよそ30億円以上の計算になります。
たとえ大企業だとしても、大きな打撃になる金額ですので、違反しないよう細心の注意が必要です。

(参照元:個人情報保護委員会|一般データ保護規則(仮日本語訳)第8章 救済、法的責任及び制裁 第83 条 制裁金を科すための一般的要件 94~97ページ)

 

・GDPRによる個人情報の定義

GDPR第4条において個人情報は以下のように定義されています。

引用”「個人データ」とは、識別された自然人又は識別可能な自然人(「データ主体」)に関する情報を意味する。識別可能な自然人とは、特に、氏名、識別番号、位置データ、オンライン識別子のような識別子を参照することによって、又は、当該自然人の身体的、生理的、遺伝的、精神的、経済的、文化的又は社会的な同一性を示す一つ又は複数の要素を参照することによって、直接的又は間接的に、識別され得る者をいう。”

(引用元:個人情報保護委員会|一般データ保護規則(仮日本語訳)第1章 一般規定 第4条 定義 3ページ)

例えば以下のようなデータが考えられます。

 

▼定義から想定される個人データの種類

  • 氏名、メールアドレス
  • クレジットカード情報
  • パスポート情報
  • オンライン識別子(IPアドレス、cookie)
  • 位置情報
  • 指紋や顔写真など生体認証のもととなり得る情報
  • 出身地、部族

 

GDPRの対象となる日本企業 (適用範囲)

GDPRの対象となるのは、以下の日本企業です。

  1. EUに支社・子会社を置く企業
  2. EU内の個人や企業に対してサービスを提供したり取引があったりする企業
  3. 自社WebサイトにEU圏からアクセスがある企業

これらの企業においては、個人情報に関するデータを扱う場合、GDPRの原則に基づく必要があります。また、現地法人であったり、EU域内で個人情報を収集して日本で処理したりする場合も対象になりますので注意が必要です。

 

・1. EUに支社・子会社を置く企業

支社や子会社など、拠点がEU域内に存在する企業は、GDPRが適用されます。顧客データはもちろん、現地法人の従業員のデータも適正に扱わなければなりません。

GDPRでは、CookieやIPアドレス、位置情報などの個人データも保護対象です。そのため、EU域内に個人データを扱うサーバーやデータベースが設置されている場合でもGDPRの対象となります。
また、EU域内で個人データを収集し、日本でデータを処理するケースでは、GDPRの原則に基づいたデータ処理が求められます。

 

・2. EU内の個人や企業に対してサービスを提供したり取引があったりする企業

GDPRは、日本からEU域内にインターネット上でサービスを提供している企業にも適用されます。例えば、日本からEU域内に発送しているECサイトも含まれます。EU域に向けてサービスを提供しているかどうかは、サイトの言語や取り扱う通貨などによって、総合的に判断されます。

 

・3. 自社WebサイトにEU圏からアクセスがある企業

EU域内から自社サイトにアクセスがあれば、GDPRの対象と見なされます。例えば、EU域内のユーザーに対してターゲティング広告を行ったり、レコメンドが表示されたりする場合です。GDPRではターゲティング広告で用いられるCookieも個人情報と定義されているので、注意する必要があります。

 

GDPR対策として日本企業が行うべきセキュリティ対策

GDPR対策のためにまず行うべきなのは、セキュリティ対策です。GDPRの第32条では、データ保護のために暗号化を推奨しています。個人情報を扱うものには、PCやPOS端末などの機器やHDDなどの記録媒体、SAPやERPといったソリューションが含まれ、そのすべてに対して暗号化を行うには多大の労力を要します。

(参照元:個人情報保護委員会|一般データ保護規則(仮日本語訳)第4 章 管理者及び処理者 第2 節 個人データの安全性 第32 条 取扱いの安全性 37ページ)

そんなときには、データ暗号化ソリューションD’Amo(ディアモ)(https://www.pentasecurity.co.jp/damo/)の導入がおすすめです。
D’Amoは、セキュリティ専門企業であるペンタセキュリティが開発した製品で、オンプレミスやクラウドどちらにも対応しており、あらゆるレイヤーに対して高度な暗号化を実装します。

また、外的要因による個人データの流出を防ぐためにはWAFの導入も有効です。WAFとは、「Web Application Firewall」の略で、Webアプリケーションの脆弱性をついた攻撃から、Webサイトを保護するものです。WAFを導入すると、サーバーへの通信を解析・検査して、悪意を持った攻撃と判断した場合は自動的に通信が遮断されます。ECサイトやインターネットバンキングなどの脆弱性を悪用したサイバー攻撃を防ぎ、安全なWeb環境が実現できます。

 

まとめ

GDPRはEU域内における個人情報保護に関する法律であり、違反すると多額の制裁金が課されるおそれがあります。日本企業であっても、EU域内から自社サイトへのアクセスがある場合なども対象になるので、注意が必要です。
GDPRへの対応として、セキュリティ対策を強化する必要があります。暗号化ソリューションやWAFなどを活用して、個人情報を保護しましょう。

Cloudbric WAF+(クラウドブリック・ワフプラス)は、セキュリティ専門企業ペンタセキュリティが提供するクラウド型のセキュリティプラットフォームです。社内にセキュリティ専門の担当者がいなくても運用・導入が容易で、Web環境のセキュリティを守れます。

関連記事:Cloudbric WAF+

 

▼WAFをはじめとする多彩な機能がひとつに。企業向けWebセキュリティ対策なら「Cloudbirc WAF+」

▼製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

ゼロデイ攻撃とは 増加する背景や主な手口、企業として行うべき対策 (800 x 450 px)

ゼロデイ攻撃とは? 増加する背景や主な手口、企業として行うべき対策

ここ数年ゼロデイ攻撃が増えつつあることから、企業はセキュリティ対策に早急に取り組むことが大切です。本記事では、ゼロデイ攻撃とは何かといった概要から主な手口、近年被害が増えてきた背景、過去の事例まで解説します。また、ゼロデイ攻撃の特性を押さえたうえで、被害を最小限にするために企業が講じるべき対策について紹介します。

 

ゼロデイ攻撃とは?

ゼロデイは英語で「Zero-Day」と表記し、セキュリティ対策の時間がない(0日)ことを意味します。通常、ソフトウェアのプログラムで脆弱性が見つかった場合、ベンダーは修正パッチなどを提供します。しかし、その提供がされる前に脆弱性を素早く突いて攻撃を仕掛けるのがゼロデイ攻撃の手口です。
また、ゼロデイ脆弱性とは、ソフトウェアで見つかった脆弱性のなかで、その存在が発表される前や、修正パッチが提供される前の脆弱性を指します。

 

・特徴

年々巧妙化するサイバー攻撃に注意を払っていたとしても、セキュリティホールは基本的に存在します。しかし企業が脆弱性を見つけられておらず、修正パッチ配布前のいわゆる「ゼロデイ脆弱性」の状態では、適切に対応できません。そのため未然に防ぐのが難しく、サイバー被害が広がりやすいのが特徴です。

 

・有名な事例:シェルショック事件 (2014年)

ゼロデイ攻撃で大きな問題となったのが、2014年9月に起こった「シェルショック事件」です。Linuxなどでユーザとの橋渡し役(シェル)として使われていたプログラム「Bash」において、遠隔からも不正にコマンドを実行されてしまうといった脆弱性が判明しました。
多くの企業では、Bashをサーバーの基幹部分で使っています。すぐにサーバーを停止できない企業などで適切に対応できず、大きな混乱を招きました。
このBashの脆弱性を突いて、実際にアメリカ国防総省では、データをスキャンされる事件が発生しています。日本では、警視庁が調査に入るといった事態にまで発展したこともありました。

 

近年ゼロデイ攻撃が増えている背景

IPAが公開している「情報セキュリティ10大脅威」によると、ゼロデイ攻撃は2021年時点でランク外だったのが、22年で7位、23年には6位と、その脅威は近年増す一方です。
その理由としては、以下のようなことが考えられます。

参照:IPA|情報セキュリティ10大脅威 2023

IPA|情報セキュリティ10大脅威 2022
参照元:https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2022.html

まずは、ゼロデイ攻撃の検出数増加です。未然に防ぐことが困難な脅威として認知され、近年多くのベンダーなどがゼロデイ脆弱性を検知し報告するようになりました。実際にゼロデイ攻撃を受けた数は確認できないものの、検出数が増えることで件数も平行して伸びていることが考えられます。

またデジタル化が進み、モバイルデバイスが一般社会で浸透しているほか、IoTを導入する企業は少なくありません。それら機器の内部に使われているソフトウェアも複雑化しています。IoTの場合、機器類がインターネットに常時接続されていることもゼロデイ攻撃を受けやすい一因です。

 

ゼロデイ攻撃に使われる主な手口

ゼロデイ攻撃の手口としては、大きく2つの種類があります。攻撃のターゲットを絞った「標的型」と、一気に不特定多数へ攻撃する「ばらまき型」です。
ゼロデイ攻撃ではばらまき型が多く見られますが、近年では標的型も増えています。特定の企業やユーザにターゲットを定め、マルウェアを含んだメールを送りつける方法がよく報告されています。

WordPressのセキュリティについて、詳しくは関連記事「WordPressのセキュリティ|脆弱性を狙った攻撃事例や対策」もご覧ください。

 

企業として行うべきゼロデイ攻撃対策

ゼロデイ攻撃は脆弱性の判明前や修正パッチの適用前のわずかな時間に行われるため、多くのケースで被害が拡大してしまいます。そうした事態を防ぐために企業が対策できることとしては、主に以下の4つが考えられます。

 

・デジタル環境を常に最新状態にする

基本的な対策として確実にしておきたいのは、コンピュータのOSやインストールしているソフトウェアなどを最新化しておくことです。コンピュータまわりの環境を早めにバージョンアップしておくと、最新の更新内容に脆弱性の修正が含まれているため、被害を抑えやすくなります。

 

・サンドボックスを導入する

コンピュータ上の仮想環境として独立している「サンドボックス」を活用することも有効な対策です。先に述べたように、ゼロデイ攻撃ではマルウェアをしのばせてメール送信するケースが多く見られます。マルウェアが潜んでいるおそれのあるメールを開く際に仮想環境のサンドボックスで開くことで、万一、マルウェアが含まれた添付ファイルを開いてしまっても直接的な被害を避けられます。
セキュリティソフトでスキャンしているからと安心するのは危険です。検知できないうちに攻撃を受けているおそれがあるため、サンドボックスを早期発見に役立ててください。

 

・EDRを導入する

EDR(Endpoint Detection and Response:エンドポイントセキュリティ)製品は、コンピュータやサーバーなどで怪しい挙動をしていないかどうか監視する役目を担っています。
ゼロデイ攻撃を従来のセキュリティソフトですべてを検知することは困難です。しかしEDRを使うと、末端部分の怪しい挙動を検知しやすくなります。ゼロデイ攻撃を受けたとしても、EDRは未知の脆弱性に有効なため、早期にリカバリーできるのがメリットです。ただし、現時点では誤検知されることもあるため、まだ万全ではありません。

 

・ロジック方式のWAFを導入する

WAF(Web Application Firewall)は、ネットワークやWebアプリの手前に設置し、通信内容を確認するソフトウェアです。Webアプリに脆弱性が見つかった場合も、攻撃の影響が及ぶ前に遮断できるのが特徴です。
また、WAFは一般的なファイアウォール(FW)やアンチウイルスでは防げない、Webアプリへの攻撃に対応しています。それらをまとめて採用することで、攻撃防御力がより向上します。

ただ、現在WAFは「シグネチャー方式」、つまり既知の脅威となる情報と突き合わせ、脆弱性が見つかってから遮断するタイプが主流です。これではゼロデイ攻撃に特化した対策はできません。
そのため、近年はひとつの遮断ルールを設定するだけで数百もの攻撃を遮断できる「ロジック方式」が注目されています。

 

まとめ

ひとたびゼロデイ攻撃を受けると、企業はセキュリティ上の甚大な影響を受けかねません。近年は検知数自体が増えたことや、ソフトウェアの複雑化、インターネットの常時接続などにより、その脅威は増大しつつあります。

そのため、ひとつのルールを設定するだけで、ゼロデイ攻撃への対策が数多く可能になる、ロジック方式のWAFの導入がおすすめです。とくにクラウド型の「Cloudbric WAF+」なら、社内に情報セキュリティの専門的なスキルを持った人材がいなくても手軽に利用できるうえ、必要なセキュリティ機能を一元的に活用できます。

関連記事:Cloudbric WAF+

 

▼WAFをはじめとする多彩な機能がひとつに。企業向けWebセキュリティ対策なら「Cloudbirc WAF+」

▼製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

WordPressのセキュリティ|脆弱性を狙った攻撃事例や対策

WordPressのセキュリティ|脆弱性を狙った攻撃事例や対策

WordPressは世界で広く使われるオープンソースのCMSです。プログラミングの知識が無くても、Webサイトを作成できるため非常に人気がありますが、広く普及している分、脆弱性を突かれた攻撃を受けることもあります。WordPressのセキュリティを高めるためにはどのような対策をしたらよいのか、実際の攻撃事例も含めて解説します。

 

WordPressのセキュリティに関する問題点:脆弱性の指摘

WordPress(ワードプレス)はWebサイトを作成できるCMS(Contents Management System)の1種です。
2003年に誕生したWordPressは、基本無料で利用できるオープンソースのソフトウェアで、プログラミングの知識が無くても、ブログやWebサイトを簡単に作れます。
デザインのテンプレートが豊富で、追加機能を付与できるプラグインの種類も多いため、世界中で広く使われています。W3Techsの調査によると、全てのWebサイトのうち約43%はWordPressを用いており(2024年1月時点)、もっとも人気のあるCMSです。
(参照元:W3Techs 「WordPress の使用統計と市場シェア」)

多くのWebサイトで用いられているWordPressですが、その使用率の高さや、オープンソースであることから、サイバー攻撃の標的にもなりやすいといわれています。

 

WordPressのセキュリティ脆弱性を狙われた事例

2022年には、テーマ変更ができるプラグイン「OneTone」の脆弱性を狙ったSQLインジェクション攻撃がありました。データベースに侵入し、リダイレクトで他のサイトへ転送するコードが埋め込まれる被害が多発しました。このプラグインの開発者はアップデートを停止しており、脆弱性への対策がなされなかったため、OneToneを使用していたWebサイト管理者の多くは、他のプラグインへ変更せざるを得ませんでした。

2017年頃には、WordPressに搭載された「REST API」という機能の脆弱性を狙ったゼロデイ攻撃がありました。全世界で155万を超えるサイトが改ざんの被害に遭い、大きな問題となりました。
2019年にはプラグインの「WP GDPR Compliance」の脆弱性へのゼロデイ攻撃がありました。管理者ではなくても新規ユーザー登録や管理権限の付与が可能だったため、サイト内にマルウェアを組み込まれるなどの被害が多発しました。

2015年頃には、プラグイン「Fancybox」の脆弱性を突かれたクロスサイトスクリプティング攻撃が行われました。サイト利用者を他の不正なサイトへ誘導するものです。人気のあるプラグインであったため、被害の数も多くなりました。

「SQLインジェクション」、「ゼロディ攻撃」については、詳しくは下記関連記事もご覧ください。

SQLインジェクションとは? 攻撃の仕組みや被害例、対策方法を解説

ゼロデイ攻撃とは? 増加する背景や主な手口、企業として行うべき対策

 

WordPress利用の際に行うべきセキュリティ対策

WordPressは便利なものですが、セキュリティ対策を怠れば、サイバー攻撃の被害に遭う可能性もあります。以下に取り上げるセキュリティ対策を行い、リスクを減らしましょう。

 

・WP本体・テーマ・プラグインのバージョンを常に最新にする

WordPressの動作環境に関わる全てのものを最新のバージョンに保ちます。
WordPress本体や、テーマ・プラグインのアップデートには、バグ修正だけではなく、脆弱性への対応が含まれます。そのため、特に理由が無い限り、アップデートされたものはすぐに更新するのを習慣にしましょう。
自動アップデート機能もありますので、こまめにチェックする余裕が無い場合は、この機能をオンにしておくのもおすすめです。

 

・不要なテーマ・プラグインは削除する

前段で紹介したテーマ「OneTone」などは開発者がアップデート対応をしなかったことで被害が拡大しました。
有効化していないテーマやプラグインだとしても、インストールしたまま放置していると、その脆弱性を突かれる可能性があります。そのため、利用しないテーマやプラグインに関しては、削除しておきましょう。

 

・ログインページをデフォルトから変更する

WordPressのログインページは、初期状態のままだと簡単にログインページを特定できます。

https://ドメイン名//wp-admin/
もしくは
https://ドメイン名//wp-login.php/

そのため、デフォルトのログインページからURLを変更することも有効なセキュリティ対策です。ログインページのURLを変更することで、悪意のあるユーザーがログイン画面にたどり着きにくくなります。
WordPress本体には、ログインページを変更する機能はありませんので、専用のプラグインを用いる必要があります。

 

・ID・パスワードを強化(画像認証・二段階認証)にする

ログイン画面にたどり着かれた場合でも、簡単に突破されないよう、ID・パスワードを複雑にすることも重要です。ログインパスワードは、小文字、大文字、記号や英数字を混ぜ、簡単に思い浮かばないものに設定します。なるべく長く、複雑なものにすることが有効です。

また、画像認証や二段階認証を実装すると、より不正アクセスを防ぎやすくなります。WordPressの機能に、画像認証や二段階認証は無いため、セキュリティ対策関連のプラグインを導入して実装します。

 

・IP制限をかける

WordPressのログインページにIPアドレス制限をかけるのも有効です。例えば、自社オフィス以外のIPを受け付けないように設定を変更することで、不正なアクセスを防げます。

 

・定期的に国内外で発見された脆弱性を把握する

国内外で発見される脆弱性の情報に定期的に目を通すことも必要です。新たに発見された脆弱性に速やかに対応することで、セキュリティを高めることができます。脆弱性を確認できるサイトには以下のようなものがあります。

▼脆弱性を確認できるサイト

・WAFを導入する

WAFとは、「Web Application Firewall」の略です。外部からの攻撃を検知してWebサイトを防御できます。悪意を持った攻撃と判断された場合は、自動的に通信が遮断されるので、クロスサイトスクリプティングやSQLインジェクションなど、WordPressの脆弱性を突いた攻撃を防ぐ効果があります。WAFを導入することで、Webサイトの改ざんや個人情報漏えいのリスクを減らしましょう。

 

まとめ

WordPressは便利なCMSですが、脆弱性を突いた攻撃を受けることがあります。WordPress本体だけでなく、テーマやプラグインも常に最新の状態に保つことで、安全性を高められます。また、セキュリティ対策にはWAFの導入も有効です。
ペンタセキュリティの「Cloudbric WAF+」は、クラウド型のWebセキュリティプラットフォームです。CVEソース基盤に対応しており、新種や亜種の脆弱性にも速やかに対応できます。

関連記事:Cloudbric WAF+

 

▼WAFをはじめとする多彩な機能がひとつに。企業向けWebセキュリティ対策なら「Cloudbirc WAF+」

▼製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

アイキャッチ_SQLインジェクションとは 攻撃の仕組みや被害例、対策方法を解説

SQLインジェクションとは? 攻撃の仕組みや被害例、対策方法を解説

Webサービスが広く普及するなか、脆弱性が放置されているWebサイトやWebアプリケーションが少なくないのが現状です。この脆弱性をついて第3者がSQL文を挿入し、データベースへ不正にアクセスしたりデータを改ざんしたり、情報を盗み取ったりするSQLインジェクションの被害が増加しています。本記事では、こうしたSQLインジェクションの仕組みや被害例、効果的な対策について解説します。

 

SQLインジェクションとは?

「SQLインジェクション」とは、第3者がWebサイトの脆弱性を悪用し、データベースへの不正なアクセスやデータの改ざん、情報窃取などを企むサイバー攻撃です。

「SQL(Structured Query Language)」は、最も普及しているデータベース言語のひとつです。ISO(国際標準化機構)によって標準化されており、データベースを操作・制御します。

SQLインジェクションでは、脆弱性が放置されたWebサイトの入力フォームや検索ボックスなどの入力欄に、不正な操作をさせるためのSQL文を挿入することで、データの削除や窃取、システムの認証を回避して不正にログインといった被害を発生させます。

関連記事:2023年のサイバー攻撃における代表的な事例や被害額まとめ

近年SQLインジェクションは増加傾向にあり、2023年1~3月には前年同期比で1.5倍もの被害件数が報告されています。
(参照元:株式会社サイバーセキュリティクラウド「『SQLインジェクション』が前年同期比で+150%増加 ~2023年1-3月『Webアプリケーションを狙ったサイバー攻撃検知レポート』を発表~」)

また、IPAの調査によると、2023年の脆弱性の種類・影響別累計届出件数において、SQLインジェクションは2番目に多く報告されています。
(参照元:IPA「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2023年第3四半期(7月~9月)]」)

 

SQLインジェクション攻撃の仕組み

ユーザーがWebサイトのフォームに情報を入力した際、通常は入力値に基づいて、サーバに送信される適切なSQL文が生成されます。そのSQL文に従ってデータベースが操作され、適切な結果がユーザーに返ってくる仕組みです。

しかしWebサイトに脆弱性がある場合、悪意を持った第3者が入力欄から不正なSQL文を挿入すると、そのSQL文によってデータベース内のデータの改ざんや個人情報の窃取といった不正な操作が行われてしまいます。

 

SQLインジェクション攻撃の被害例

 

・情報が盗まれる

情報漏えいは、SQLインジェクションの代表的な被害のひとつです。
例えば、顧客の個人情報や企業の機密情報などの漏えいも多数発生しています。IDやパスワードの流出によりアカウントが乗っ取られたり、クレジットカード情報が悪用されて不正送金の被害に発展したりする恐れもあります。

 

・データベースのデータが改ざん・削除される

SQLインジェクションによるデータの改ざんでは、ECサイトにおける商品の紹介文や価格が書き換えられてしまうといった事例があります。Webサイトに偽の情報が掲載されていると企業の信用が損なわれてしまいます。
また、データベース内のデータをすべて削除・破壊される攻撃を受けて、事業継続が難しくなるケースもあります。

 

・Webサイトを改ざんされる

不正なSQL文の命令によってサーバのファイルが書き換えられ、Webページが改ざんされてしまうこともあります。閲覧するとマルウェアに感染してしまう悪質なサイトのURLがページに埋め込まれ、ユーザーがその悪質なサイトに誘導されてしまうという被害も報告されています。

 

・攻撃の踏み台にされる

SQLインジェクションによって乗っ取られたメールアカウントからスパムメールを大量に送付するなど、攻撃に利用されてしまうこともあります。
また、SQLインジェクションでバックドアという侵入経路がサーバに仕掛けられることで、知らないうちに別のサーバを攻撃する踏み台にされてしまう事例もあります。

 

SQLインジェクションの対策方法

SQLインジェクションの被害を受けてしまうと、企業価値の毀損やブランド力の低下など、大きな影響を及ぼします。従ってセキュリティの強化対策は、企業の将来性を左右する重要なポイントです。以下で、SQLインジェクションへの対策方法4点を紹介します。

 

・1. プレースホルダを利用する

Webサイト画面の入力値がそのままSQL文として読み込まれると、悪意のある第3者が入力した不正なSQL文が、そのまま実行されてしまいます。この問題を解決するには、プレースホルダを使ってSQL文を組み立てるのが有効です。
プレースホルダとは、SQL文の変数部分に当てはめる記号のことです。プレースホルダを入れることで、変数部分と操作命令に関わる特殊な文字列の部分がそれぞれ確定します。こうすることで、変数部分に特殊な文字列が入力されて不正なSQL文を生成しようとしても無効化できます。

プレースホルダは、次に解説する「エスケープ処理」と組み合わせることで、さらなる安全性を目指せます。
(参照元:IPA「安全なSQLの呼び出し方」)

 

・2. エスケープ処理 を行う

エスケープ処理とは、プログラム言語で利用される特殊な文字列や記号を、ルールに従って別の文字列に置き換えることです。SQLインジェクション対策の場合は、「シングルクォート(‘)」や「セミコロン(;)」などの記号が対象になります。

第3者によって挿入された、不正なSQL文に含まれる特定の文字列や記号を変換・削除し、攻撃を無効化します。なお、データベースごとに特殊記号の扱いは異なるので、それぞれのデータベースに合わせた対策が必要です。

 

・3. 動作環境をすべて最新に保つ

Webサイトを構築するためのCMS(WordPressなど)やOS、Webアプリケーションなど、すべての環境を最新の状態にアップデートすることも効果的です。

これらのアップデートは、バグ解消や機能追加だけではなく、脆弱性への対応も含まれています。サイバー攻撃は脆弱性を狙うため、動作環境をすべて最新の状態を保つことで、セキュリティを強化できます。

WordPressのセキュリティについて、詳しくは関連記事「WordPressのセキュリティ|脆弱性を狙った攻撃事例や対策」もご覧ください。

・4. WAFを導入する

「WAF(Web Application Firewall)」を導入すると、サーバに対して悪意のある通信が行われた場合は、自動的に通信をシャットアウトしてくれます。従来のファイアウォールでは防ぎきれなかった、Webサイトの脆弱性への攻撃防止が可能です。特にクラウド型のWAFであれば、常に自動で最新のセキュリティ環境を維持できます。

 

まとめ

SQLインジェクションの被害は近年増加しています。有効なセキュリティ対策方法としては、プレースホルダやエスケープ処理 の利用、動作環境のアップデート、WAFの導入などが挙げられます。

ペンタセキュリティのWAF、「Cloudbric WAF+」は、クラウド型のセキュリティプラットフォームです。常に最新のセキュリティ環境を維持できるので、SQLインジェクション対策にも役立ちます。

関連記事:Cloudbric WAF+

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら

 

ASPICクラウドアワード2023_先進技術賞

総務省後援「ASPICクラウドアワード2023」にて先進技術賞を受賞

ASPIC Cloud Award 2023_先進技術賞

情報セキュリティ企業のペンタセキュリティシステムズ株式会社(本社:韓国ソウル、日本法人代表取締役社長:陳貞喜、以下ペンタセキュリティ)は、第17回ASPICクラウドアワード2023(主催:一般社団法人日本クラウド産業協会、後援:総務省等)において、「Cloudbric WAF+」が支援業務系ASP・SaaS部門の「先進技術賞」、「Cloudbric WMS for AWS」がAI部門の「先進技術賞」を受賞したことをお知らせします。

 

■「Cloudbric WAF+」について

「Cloudbric WAF+(クラウドブリック・ワフプラス)」は、企業向けクラウド型WAFサービスです。日本・韓国・米国で特許を取得した論理演算検知エンジンを搭載したWAFはもちろん、DDoS攻撃、SSL証明書、脅威IP遮断、悪性ボット遮断サービスまで備えており、これひとつで多様化するサイバー攻撃から企業のWebシステムを保護します。また、マネージドサービス付きで、社内にセキュリティの専門家がいなくても手軽に運用・導入が可能です。

https://www.cloudbric.jp/cloudbric-waf/

Cloudbrick-WAF+

■「Cloudbric WMS for AWS」について

「Cloudbric WMS for AWS(クラウドブリック・ダブリューエムエス)」は、AWS WAFに特化した運用サービスです。高度な攻撃検知力、適切なルール作成と反映、新規脆弱性や誤検知の対応など、AWS WAFの導入から運用までをセキュリティエキスパートがサポートします。24時間365日のモニタリングとサポート体制も完備しており、 専門知識やリソースがない企業のWAF運用を支援します。また、Cloudbricは「AWS WAF レディプログラム」のローンチ パートナーに認定されています。

https://www.cloudbric.jp/cloudbric-wms/

 

■ASPICクラウドアワードについて

ASPICクラウドアワードは、一般社団法人日本クラウド産業協会(略称:ASPIC、所在地:東京都品川区、会長:河合 輝欣)が、日本国内で優秀かつ社会に有益なクラウドサービスに対し、総務大臣賞、アワード総合グランプリ、各部門総合グランプリ、他各賞の表彰を行います。これにより、クラウド事業者およびユーザー企業の事業拡大を支援し、クラウドサービスが社会情報基盤として発展・確立することの一助になることを目的としています。

https://www.aspicjapan.org/event/award/17/index.html

株式会社SIG

株式会社SIG

 

株式会社SIG

株式会社SIGは独立系IT企業として、様々な分野及び業種における情報システムや産業制御システムのようなシステム開発事業等に取り組んでいます。また、それらを支えるITインフラソリューション及びセキュリティなど幅広い分野でサービスを提供しています。

Cloudbric WAF+」の導入を検討したきっかけを教えてください。

Webサイトの構築や運営する方であれば、「WAF」という言葉を耳にしたことがあると思います。長引くコロナ禍で当社が運営するコーポレートサイトへのアクセスやお問い合わせが増加する中、Webサイトセキュリティの必要性を感じたこともあり、セキュリティ強化策として情報漏えいや脆弱性への対策としてWebアプリケーションレベルでのセキュリティ対策を最初にしておくべきだという意見も多く、WAFの導入を決定しました。

様々な選択肢がありましたが、他社と比べて費用が安く且つ性能の優れたWAFとして評価されている「Cloudbric WAF+」を導入することになりました。無償トライアル期間中においても、実際の運用環境を想定して自社環境に合ったセキュリティ対策で運用してみることができましたし、非常に使いやすかったので、そのまま実導入に至りました。

Cloudbric WAF+」選定時、最も重視されたポイントを教えてください。

導入のハードルが低く、必要な機能を必要な分だけ利用できるところが最も気に入りました。どれだけ多くの機能を搭載しているかも重要かもしれませんが、自分が考える「良いWAF」とは、新種や亜種の脆弱性をどれだけ精度高く検出できるかが左右すると思います。そういうところでいうと、「Cloudbric WAF+」を導入したのは最善の選択だったのではないかと思います。独自の「論理演算検知エンジン」を搭載して高い検知率を維持しながらも、Webサイトのトラフィック特性を学習する「特性学習AIエンジン」を用いて、最新の脆弱性にもいち早く対応できるということで、安心して任せることができました。

あとは費用面です。基本提供される機能だけでも十分で、追加費用を支払わなくともSSL証明書サービスなど様々なWebセキュリティ機能を利用できるので、無駄な支出を省くことができました。そして当社の場合、小規模のコーポレートサイトへのWAF導入であったため、プランによって受けられるサービスが異なるのではないかと多少心配な面もありました。しかし、利用プランに関係なく同じレベルの高いセキュリティを提供してもらえ、コストパフォーマンスの面で非常に満足しています。

Cloudbric WAF+」を利用した感想をお聞かせください。

よく考えてみると、個人情報や顧客情報、決済情報などを取り扱うサイトに対しては、Webアプリケーションの脆弱性対策としてWAFの導入が確かに効果的です。しかし、コーポレートサイトの場合、セキュリティ対策が比較的甘いケースが多く見受けられます。会員情報を扱っているわけでもないし、情報漏えいは心配ないということと、ECサイトや会員制サイトと比べてそんなに攻撃されることもないという認識がありますが、実際はそういうわけでもありません。Web改ざんであったり、お問い合わせフォームを利用した攻撃を行うなど様々なパターンで攻撃を仕掛けてくるため、コーポレートサイトに対しても細心の注意を払う必要があります。「Cloudbric WAF+」導入したことによって、当社サイトがこんなに攻撃を受けているという注意喚起にも非常に役立っていると思います。

Cloudbric WAF+」の導入後、効果はございましたか。

検知モードの際に、当社WebサイトにアクセスしたIPアドレス情報を共有して頂きましたが、その中から2つのIPアドレスによる大量のアクセスが確認されたことが分かりました。すぐに例外処理をして大きな問題にはなりませんでしたが、今まではこのような攻撃を受けているという意識がなかったため、正直攻撃が収まったということを実感しているわけではありません。しかし、セキュリティへの意識を高めるきっかけになったと思いますし、「Cloudbric WAF+」で明確に遮断されているという安心感もあります。

Cloudbric WAF+」を使用した際、最も気に入った機能を教えていただけますか。

セキュリティに詳しくない人にとっても、WAFを使ったことがない人にとっても、非常にシンプルで見やすく操作もしやすいところです。視覚的に飛び込んでくるダッシュボードなので、ダッシュボードにアクセスすると「Cloudbric WAF+」で実際にブロックした攻撃回数がグラフで表示され、発信国情報や攻撃目的なども一目で分かるようになっています。また、ボタンを押すだけで簡単にIPアドレスを遮断できるなど操作も簡単に行えて便利でした。

また、海外製のサービスではありますが、サポート対応がしっかりしているのもメリットだと思います。WAFの設定変更についてメールでお問い合わせしたところ、迅速且つ丁寧な対応をして頂きました。

最後に一言お願い致します。

企業インフラのクラウド化により、今まで以上にクラウド型WAFのニーズが高まると思います。数え切れないほどたくさんのWAF製品が存在しますが、中でも「Cloudbric WAF+」は競争力を十分備えた製品であると、個人的には確信しております。日本だけでも既に、7,000サイトを超える法人顧客に導入されていますが、それこそ、信頼できる確かな製品であるという何よりの証拠だといえるのではないでしょうか。WAF導入を検討される方なら、ぜひ参考にしてください。

株式会社ワールドスカイ

株式会社ワールドスカイ

 

株式会社ワールドスカイ

株式会社ワールドスカイは、お客様が本当に必要なICT技術は何か、その技術のセキュリティリスクに問題は無いかを常に考え、研究し、最高のご提案を行えるように取り組んでいます。創業より、海外セキュリティ製品にこだわり、良い技術・製品・サービスを探してまいりました。海外の特性を活かし、日本独自の風習に合うようにコーディネイトすることにより、多くの企業様へ安心してご利用いただけるICT技術を導入させて頂いております。これからも「セキュリティを活かしたICTでお客様の課題解決」をモットーに、お客様の最高のパートナーになれるように日々精進いたします。

Cloudbric WAF+」の導入を検討したきっかけを教えてください。

弊社は、SI(システムインテグレーション)ビジネスを展開する企業として、Webアプリケーションへのセキュリティ対策としてコンサルティング、脆弱性診断などを提供しております。Webサイト上に大幅な追加・修正が生じた際は、脆弱性診断で対策を取る方法もありますが、金額面・恒久的な対策という側面を考慮した際、24/365で運用をサポートしてくれるサービス兼セキュリティ専門チームを活用することが効果的であるという判断に至り「Cloudbric WAF+」を採択しました。実際に「Cloudbric WAF+」を使用してみたところ、アプライアンスタイプのWAFに比べて初期費用や運用コストが非常に安く、予算を抑えることができました。運用面におきましても、弊社側で常にログを分析せずとも、脅威IPや最新の脅威データベースに基づいた対策をメーカ側で行っているため安心して利用できます。結果的に運用負荷の軽減にもつながっています。「Cloudbric WAF+」は弊社で取り扱っている製品でもあるため、性能、さまざまなメリットについても詳細を把握していたため、金額面、機能面、運用面を考慮し、導入を決めました。

Cloudbric WAF+」選定時、最も重視されたポイントを教えてください。

実際に「Cloudbric WAF+」をご利用いただいているお客様、セキュリティ関連でお付き合いのあるSI企業様などの評価は大事にしました。様々なWAFサービスがある中で、あるサービスは「知名度は高いが検知率が低い」といった声や、あるサービスでは「性能は良いが運用後のカスタマイズ費用が高い」など、それぞれのサービスには一長一短あることが判りました。弊社の場合セキュリティビジネスをしていく上でお客様視点からの声が直接聞けるので、そういう評価を重視しながら選定しました。

また、費用面でのメリットというところも気になるポイントでした。他社サービスの価格表と比較しながら、弊社のシステム環境と合わせて総合的に検討してみると、トータル的には他社より「Cloudbric WAF+」の方が安くなるという結論に至りました。結局、他社の評価と費用面でのバランスというところが「Cloudbric WAF+」を選ぶ決め手となったのではないかと思います。

Cloudbric WAF+」を利用した感想をお聞かせください。

「Cloudbric WAF+」を導入すると、30日間検知モニタリングを行い、ログ分析の詳細や運用状況などをまとめたレポートを共有してもらえます。実際、不正アクセスではない管理者IPが不正ログとして検知されていたため例外処理をするなど、本格運用する前に自社環境に合わせてセキュリティポリシーを提案してもらい、カスタマイズできるところが印象的でした。他社の場合、例外処理やお客様に沿ったポリシー調整となるとそこに対する追加費用が発生するケースがありますが、「Cloudbric WAF+」のサービスは、そのような部分がプランに含まれているので、そういう点がメリットではないかと思います。

デメリットとしては、やはり国産製品ではないため、国内においては、他社と比べて知名度が低めであることは少し残念だと思います。しかし、海外では世界中から数々の賞を受賞し、実際ご利用頂いているお客様にもそのセキュリティ技術力も相当認められているので信頼をおき利用しています。

Cloudbric WAF+」の導入後、効果はございましたか。

「Cloudbric WAF+」の導入後、ダッシュボードでログの確認などが分かりやすく構成されているので非常に助かっています。担当者としてセキュリティは気にしなければいけませんが、どうしてもフロント部分やサービス部分をメインとして見るため、その部分の比重が高くなってしまう傾向があることも事実です。その点、ダッシュボードやレポートでサイバー攻撃や不正アクセスをひと目で把握できるため、現状を把握するまでの手間を省くことができたと思います。また、「Cloudbric WAF+」はWAF機能だけでなく、無償SSLや基本的なDDoS攻撃対策など、プラスアルファ的なサービスも提供しているため、その他セキュリティ対策を導入する必要はなく、一元管理できるという点も管理者としては大きなメリットであると思います。

Cloudbric WAF+」を使用した際、最も気に入った機能を教えていただけますか。

ダッシュボードが見やすいところが「Cloudbric WAF+」の大きなメリットだと考えています。ダッシュボードからは各種設定ができ、ユーザエクスペリエンスに相当気を使っていることが目に見てわかります。

「Cloudbric WAF+」の導入を検討されているセキュリティ担当者様は、無償評価版を使用し、ダッシュボードから操作性を見てみるのは如何でしょうか。又は、無償評価版を申込みせずともクラウドブリックのホームページにて提供されるダッシュボードで実際に体験いただけるようです。

https://www.cloudbric.jp/free-trial/

あとは、サポート面がしっかりしていることだと思います。海外企業だとサポート面で日本語対応ができていないところも多く、どうしても不安が生じてしまうところもあります。しかし、クラウドブリックは日本法人があるため、サポート面において完全日本語で対応してくれるところ、そしてWebからも24/365できちんとと問い合わせ回答してくれるため、安心して利用できると思います。

最後に一言お願い致します。

「Cloudbric WAF+」はグローバルで販売しているサービスで、現在95ヵ国の10万以上のレファレンス実績を上げています。ですので、最近だと世界中から収集した脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)などを活用して、最新の脅威データベースにも対応していると思います。そして、機能改善とか、拡張というところも積極的に行っているところは、更なる製品の質の向上という観点から個人的に期待している部分でもあります。弊社としては、「Cloudbric WAF+」のメリットとそういうところを含め、「セキュリティ専門家でなくても安心して使えるWAFサービス」としてお客様に積極的に提案していきたいと思います。WAF導入を検討されている担当者様なら、まず30日の無償トライアルからお気軽にご利用されることをご検討ください。

nakajitsu_logo

株式会社不動産SHOP ナカジツ

株式会社不動産SHOP ナカジツ

愛知・福岡・千葉に30店舗展開し、不動産仲介業(おうち探し館!)の他にリフォーム(Asobi-リノベ)、新築住宅(Asobi-創家(すみか))など幅広く手掛ける「ワンストップサービス」が特徴の総合不動産企業「不動産SHOPナカジツ」。
不動産業界の既存モデルにとらわれず、ユーザーファーストのサービスを展開し、中古住宅+リノベーション事業においては全国3位の実績を誇るなど急成長を遂げている。

Cloudbric WAF+の導入を討したきっかけをえてください。

ずいぶん前のことになりますが、DDoS攻撃を受けて社内システムがダウンしたことがありました。幸いなことに、大きな被害は発生していませんでした。しかし、いつ、どこから仕掛けてくるか全く予測のつかないDDoS攻撃の恐ろしさを改めて実感する瞬間であったし、ホームページやWebサーバーへのセキュリティ対策を見直すきっかけにもなったと思います。DDoS攻撃は、攻撃対象に大量のトラフィックを送り付けてサービスを停止させることが一般的ですが、だからといって全てのトラフィックを遮断してしまうと、正常なトラフィックまで遮断されサービスが利用できない状況が生じてしまいます。うちのホームページに訪ねてくださるお客様に迷惑をかけるわけにはいかないので、我々には異常のあるトラフィックをしっかり遮断し、正常なトラフィックのみを通すことのできる性能の高いセキュリティ対策が必要でした。それでWAFを含め総合的なWebセキュリティ対策を探し始めたのです。

Cloudbric WAF+選定時、最も重視されたポイントをえてください。

誤検知をなるべく起こしたくない、もし起こしたとしてもなるべく速く対応したい、運用面ではそういったところを重視しました。 弊社の場合、ホームページからいらっしゃるお客様が多く、ホームページに障害が起きたり、なんらかの理由でアクセスできなかったりするなど、ホームページが使えなくなる状況がそのまま利益にも関わってくるんです。また、検知率がどんなに高くても、誤検知がそれほど多ければ台無しになってしまうので、検出力を高い水準に維持しながら誤検知率を減少できる製品にしたいなと思いました。
WAFはシグネチャー型とロジックベース型と2種類を検討させて頂きまして、検知率、誤検知率など検知能力が優れているロジックベース型のCloudbric WAF+に決定しました。海外の第三者機関から公認された結果などが非常に分かりやすく示されてあったので、そういうところが決め手になったのではないかと思います。あと、運用時に即時に対応できる仕組みになっていること、そして即対応してくれることもCloudbric WAF+を選択した理由の一つです。

Cloudbric WAF+を利用した感想をお聞かせください。

まず、弊社の場合Cloudbric WAF+の導入において、WAF機能を最優先で考えたのですが、SSL証明書サービスや、基本的なDDoS対策、脅威IPや悪性ボットの遮断など、様々なWebセキュリティ対策を一緒に提供して頂き非常に良かったです。コストパフォーマンス的にも非常に大きなメリットではないかと思います。
Cloudbric WAF+は導入後の約1ヶ月間、遮断モードで運用します。その期間に生成された検知ログをもとに、自社に合ったカスタマイズされたセキュリティポリシーを作成し、これからの運用に反映されるらしいです。実際、遮断モードで検知された約75,000件のログ情報など詳細レポートとして作成していただきました。そしてその情報をもとにセキュリティポリシーを提案して頂き、本当にうちに合ったセキュリティ対策で運用できることが印象的でした。

Cloudbric WAF+の導入後、果はございましたか。

導入後しばらくして、約7万件の攻撃が検知されて少し驚いた記憶があります。Cloudbric WAF+の管理画面上でロシアを発信国としたIPによる不正アクセスが多数発見され、全て遮断することができました。そして、レポートを見て分かったことですが、国家別に例外処理を行わなかった2つのサイトが新たに確認でき、すぐに例外処理を行ったこともあります。今まで気づくことのできなかったセキュリティ的な穴を見つけて対処できるなど、少しずつセキュリティ対策のレベルを高められていると感じております。うちの場合、導入してそんなに 経っていないですが、導入の効果がすぐ目に見えて、大変満足しています。

Cloudbric WAF+を使用した際、最もに入った機能をえていただけますか。

とりあえず、管理画面が相当使いやすくて見やすいです。国別にフィルタリングできたり、例外処理をこちら側でできたりすることがすごく便利でした。そして管理画面上でほぼ全ての操作ができることですかね。すぐに遮断したいってなったときに1回のクリックだけで処理できることは、使う側としてはすごく便利な機能の一つだと思います。
そしてレポート機能なんですが、攻撃の種類や詳細内容について、専門知識のない人でも理解できるように分かりやすく詳しく説明されているので常に参考にしています。

最後に一言お願い致します。

先にも言いましたが、ホームページからいらっしゃるお客様が多いこともあり、うちのWebサイト上で重要な資産情報やの個人情報などを扱っていることもあり、可能な限りの対策を取っていきたいです。先日、ログ情報を確認してみたんです。うちの場合基本日本とアメリカからのアクセスを許可しているのですが、検知結果を見たら結構ブロックされていて、ちゃんと検知できていると考えられます。基本的に運用面で安心してお任せできることは、Cloudbric WAF+の一番のメリットではないかと思います。
また、不正侵入が減っているところで、本当にホームページにアクセスしてくれるお客様がログとして残ってきて、ちゃんとしたログが取れるようになって、アクセス経路の分析により経営戦略にも役に立ってくるかなと思います。

サイバー攻撃

サイバー攻撃の有効な対策とは? 主な種類や事例も併せて解説

サイバー攻撃

膨大なデータを扱う必要がある昨今、企業の事業活動はネットワークなくして行えません。一方で、社内の機密情報を狙ったサイバー攻撃は年々増加傾向にあり、被害を受ければ経営にも多大な影響があります。この記事では、サイバー攻撃の種類や手口、重要な対策方法について解説するとともに、2022年に起きたサイバー攻撃の事例もご紹介します。対策を検討する際は、ぜひ参考にしてみてください。

 

サイバー攻撃と想定されるリスク

サイバー攻撃とは、悪意を持った第三者がインターネットを通じてPCやサーバーなどの情報機器へ侵入し、情報の窃取や改ざん、システムへの破壊工作などさまざまな攻撃を行うことです。

攻撃の目的はさまざまで、身代金を要求されることもあれば、愉快犯的な犯行の場合もあります。個人・企業を問わず標的となりえますが、企業が狙われた場合は特に甚大な影響が生じかねません。サイバー攻撃により想定される企業のリスクとしては、たとえば次のようなものが挙げられます。

  • 社会的な信頼の失墜
  • 企業イメージ低下による顧客離れ
  • 情報漏えいによる損害賠償などの金銭的な喪失
  • システムダウンなどによる事業継続の阻害

インターネットの利用が不可欠なものとなっている昨今、企業はサイバー攻撃のリスクをしっかりと理解し、適切に対策しなければなりません。

 

主要なサイバー攻撃の種類

一口にサイバー攻撃といっても、いくつかの種類があります。サイバー攻撃への適切な対策を講じるためには、どのような手口があるのかを押さえておくことが大切です。ここでは、サイバー攻撃の主な種類について解説します。

 

標的型攻撃

標的型攻撃とは、機密情報を盗もうとして特定の個人や組織を狙う攻撃で、「ランサムウェア」「サプライチェーン攻撃」「水飲み場攻撃」といった種類があります。

ランサムウェアとは、ユーザーのデータを暗号化し、データ回復のために高額な身代金を要求するソフトウェアのことです。一方、サプライチェーン攻撃は、セキュリティ対策が甘い関連企業などを足がかりに、本来標的としている大企業のネットワークに不正侵入することを指します。そして水飲み場攻撃は、標的としている企業や個人がよくアクセスしているWebサイトなどを改ざんするなどし、閲覧時にウイルス感染させる攻撃のことです。

このように標的型攻撃は、無差別というよりもある特定の企業や個人を標的として行われます。

【関連記事】盲点を突いてくるランサムウェアの脅威認知と企業での対応策を解説

 

不特定多数のターゲットを狙った攻撃

標的を設けず、不特定多数へ向けたサイバー攻撃も存在します。たとえば「フィッシング詐欺」は、送信者を偽ってメールを送り、メールに記載されたURLから偽のWebサイトへアクセスさせることで、クレジットカード番号などを盗み取ることです。

ほかにも「ゼロクリック詐欺」の被害に遭うと、スマートフォンなどでWebサイトを見ているとき、何も操作していないにもかかわらず、突然金銭の振込を求めるポップアップ画面が表示されます。

 

負荷をかける攻撃

相手のサーバーやWebサイトに対し、過剰な情報を送りつけて負荷をかけ、機能停止に追い込む「DoS攻撃」「DDoS攻撃」と呼ばれるものもあります。DoS攻撃は1対1で行われますが、DDoS攻撃は他人の複数台にわたるコンピュータを乗っ取り、標的となっているサーバーに攻撃するよう命令して実行させるため、より悪質です。不正アクセスによりWebサイトやサーバーがパンクすると、多大な損失となってしまいます。

【関連記事】DDoS攻撃の種類と企業がとるべき有効な対策とは?

 

サーバーやWebサイトの脆弱性に対する攻撃

ソフトウェアのバグなど脆弱性を狙ったサイバー攻撃も存在します。たとえば「ゼロデイ攻撃」は、情報セキュリティ上の脆弱性を発見してから、パッチの適用などの対策を打つまでの、わずかな期間を狙った攻撃です。

また「SQLインジェクション」も、脆弱性につけ込んだ攻撃の一種です。不当なSQL文を実行させることで、データベースのシステムを不正に操作します。

どのようなソフトウェアでもバグを防ぎきることは難しいため、脆弱性に対する意識を常に持っておく必要があります。

【関連記事】SQL Injectionとは?脆弱性に対する3つの対策について解説!

 

パスワードを狙った攻撃

ユーザーのパスワードを不正に取得する目的で行われる、「総当たり攻撃」というものもあります。やり方は至ってシンプルで、考えられるパスワードをすべて試していく方法や、パスワードに使われやすい言葉を組み合わせていく方法などがあります。パスワードを盗まれると甚大な被害につながるため、十分な対策が必要です。

 

 

サイバー攻撃の対策

では、企業がサイバー攻撃を防ぐには、どのような対策をすればよいのでしょうか。企業・従業員それぞれの観点から解説します。

 

企業として行う対策

企業が行える対策としては、次のようなものが挙げられます。

  • 社内で利用中のOSやソフトウェアを常に最新化する
  • OSシステムファイルやアプリケーション構成ファイルに変更がないか監視する
  • Webサーバーに対して不正な通信がないか検知を強化し、もしあれば遮断する
  • セキュリティポリシーを定め、ログ監視なども含めて社内の情報やアカウント管理を徹底する

ただ、手動や目視では実践するのが難しいため、多くの企業ではセキュリティソフトなどを導入し、対策を強化しています。

また、企業でサイバー攻撃への対策としてWAFの導入も効果的です。Cloudbric WAF+(クラウドブリック・ワフプラス)では、企業のWebセキュリティに必要な5つのサービスを総合的に活用できます。さらにセキュリティ専門家がいなくても手軽に運用・導入が可能です。

【関連記事】クラウド型WAFサービス cloudbric WAF+

 

従業員個人で行う対策

企業だけでなく、従業員自身による対策も重要です。たとえば、以下のようなものが代表的です。

  • サイバー攻撃の種類や対策方法、クラウドやネットワークの共有範囲を正しく理解する
  • パソコンやカメラなど、個人の機器のOSをアップデートし、常に最新化する
  • 身に覚えのないメールについては、リンクをたどる前に相手へ電話などで確認する
  • パスワードを設定する際は、英字(大文字・小文字)、数字、記号を組み合わせ、桁数を増やす

 

 

日本でのサイバー攻撃の事例

国立研究開発法人「NICT(情報通信研究機構)」が2022年2月に公開した「NICTER観測レポート2021」によると、2021年のサイバー攻撃を受けた関連通信数は2018年の約2.4倍、2016年との比較では約3.6倍に上っています。通信内容の内訳で最も多かったのが、IoT機器を狙った通信で、特に「その他のポート」への通信が増加傾向にあるとのことです。

最後に、2022年に企業が被害を受けたサイバー攻撃の事例について、2つご紹介します。

【参考記事】NICTER観測レポート2021

 

自動車メーカーへのサイバー攻撃

自動車メーカーのサイバー攻撃被害を見てみると、さまざまな企業が関連して、被害が連鎖する傾向にあります。たとえば、自動車製造にかかわる部品メーカーのネットワークがランサムウェアに感染したことから、サプライチェーンのリスクと鑑み、一斉に操業停止に追い込まれる事態がありました。これは、部品メーカーの子会社が利用していたリモート接続機器に不正侵入されたことが原因と考えられています。

自動車メーカーそのものが被害を受けたわけではありませんが、この件で約13,000台の生産に影響が出たと報告されており、サプライチェーンや子会社も含めたセキュリティの強化が求められます。

 

医療機関へのサイバー攻撃

2022年は、医療機関へのサイバー攻撃により診察受付ができなくなったことも、ニュースで話題になりました。ネットワークがランサムウェアに感染し、電子カルテを含む基幹システムに障害が起きた事例です。

これは、給食委託事業者のデータセンターにあったリモート接続機器からウイルスが侵入したことが原因と考えられ、システムの脆弱性が指摘されています。脆弱性診断やシステムのアップデートを行い、強固なセキュリティ体制の維持に努める必要があります。

こうしたサイバー攻撃を予防するためには、セキュリティ対策について経営層が積極的に関与することや、従業員全員がセキュリティに対する知識や意識を高めることが大切です。

 

 

まとめ

企業は多くの重要なデータを保持しており、それらを守るためにはサイバー攻撃への対策が不可欠です。自社に合ったセキュリティソフトを導入するほか、経営層を巻き込んで全社一丸となり、セキュリティへの意識を高めていくようにしましょう。

 

企業が行うべきセキュリティ対策

企業が行うべき情報セキュリティ対策とは?具体的な例とポイントを解説

企業が行うべきセキュリティ対策

企業が持続的に発展していくためには、損失につながる危険要因を適切に管理する、リスクマネジメントへの取り組みが欠かせません。そこで重要な役割を担うのが、事業活動を通じて収集された情報資産をさまざまな脅威から保護する「情報セキュリティ対策」です。本記事では、企業が実施すべき情報セキュリティ対策の具体例や押さえるべきポイントについて解説します。

 

情報セキュリティとは

情報セキュリティとは、事業活動において発生し得るセキュリティインシデントを多角的に評価・分析し、リスクの回避と損失の最小化を目指す施策の総称です。具体的には、「機密性」「完全性」「可用性」の3要素を対策基準の大枠として設定し、それぞれの観点から情報資産の安全性を強化します。そして、組織が保有する情報資産をマルウェアや不正侵入などの脅威から保護するとともに、ITシステムの恒常的な稼働を担保することが、情報セキュリティ対策の目的です。

  • 機密性
    情報セキュリティにおいて機密性とは、データベースに蓄積された情報資産が外部に流出しない状態を意味します。情報の機密性が低い状態では、外部からの不正侵入や、内部の人間による意図的な情報流出といったセキュリティリスクが懸念されます。
  • 完全性
    情報セキュリティの完全性とは、収集・蓄積された情報が正確かつ最新に保たれている状態を意味します。情報の完全性が保たれていない場合、データの改ざんや重複、ファイルの破損などを招く要因となり、データの正確性や信頼性を担保できません。
  • 可用性
    情報セキュリティにおける可用性とは、ITシステムの安定稼働を確保し、データを常時使用できる状態に保つことを意味します。ITシステムの可用性が確保されていない場合、ネットワーク障害やサーバーダウンなどによって、事業活動に多大な支障が生じる可能性があります。

【参考記事】情報セキュリティって何?|国民のための情報セキュリティサイト

 

 

情報セキュリティに対する脅威と対策

ここでは、事業領域において想定されるセキュリティインシデントと、主な対策について解説します。

 

ウイルス感染への対策

コンピュータウイルスとは、コンピュータのファイルに寄生して増殖する不正プログラムです。「トロイの木馬」や「ワーム」などと同じくマルウェアの一種であり、ウイルスに感染するとファイルのプログラムを書き換えられたり、情報を窃取される被害が想定されます。

代表的な対策として挙げられるのが、ウイルス対策ソフトウェアの導入です。ウイルス対策ソフトウェアは、既知のマルウェアに類似するプログラムを自動的に検出して無力化します。そのほかにも、アプリケーションを最新のバージョンに保つ、スパムメールの添付ファイルを開封しない、安全性が低いWebサイトをフィルタリングする、といった対策も有効です。

 

不正侵入への対策

不正侵入とは、不正な手段を用いてコンピュータやファイルにログインする行為を指します。不正侵入は、顧客情報の窃取や個人情報の流出といった被害につながることはもちろん、ほかのシステムを攻撃する踏み台として利用される事例も少なくありません。

不正侵入を防止するためには、ID/パスワード管理の徹底や、職務分掌規定に基づくアクセス権限設定などの対策が必要です。また、LANとインターネットの間でネットワーク層を保護するファイアウォールの設置や、アプリケーション層の脆弱性を狙う脅威から情報資産を保護するWAF(Web Application Firewall)の導入、といった対策も求められます。

代表的な対策一覧は以下のようなものです。

  • ID・パスワード管理の仕組み化
  • アクセス権限の設定
  • ファイアウォールの設置
  • WAFの導入
  • アクセスログの取得と監視

また、不正侵入への対策としてWAFの導入も効果的です。WAFはWeb Application Firewallの略称でWebアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃へ対するセキュリティ対策のひとつです。Cloudbric WAF+(クラウドブリック・ワフプラス)では、WAFサービスや脅威IP遮断サービスなどWebセキュリティに必要な5つのサービスを統合的に提供します。

【関連記事】クラウド型WAFサービス cloudbric WAF+

 

情報漏えいへの対策

情報漏えいとは、組織のデータベースに蓄積された情報資産が外部に流出することです。ウイルスや不正侵入による機密情報の漏えいや、内部の人間による意図的なデータの流出といった被害が想定されます。

情報漏えいを防ぐためには、情報管理における仕組みを整備し、そのルールを遵守する経営体制を構築しなくてはなりません。そのためには、ウイルス対策ソフトやファイアウォールなどを導入するだけでなく、顧客情報や製品開発情報といった機密情報の取り扱いに関するルールの策定が求められます。また、廃棄した物品から情報漏えいにつながるケースもあるため、PCやHDD、資料などの廃棄ルールを整備する必要があります。またWAFも情報漏えいの対策として効果的です。WAFでは個人情報の漏えいに繋がるOSコマンドインジェクションの脆弱性を悪用した攻撃に対して防ぐことができます。

代表的な対策一覧は以下のようなものです。

  • ウイルス対策ソフトやファイアウォールの導入
  • ID/パスワード管理やアクセス権限設定の最適化
  • データガバナンスの整備
  • 情報セキュリティに関する社員教育
  • 機器や資料などの廃棄ルールを徹底する

 

災害などによる機器障害への対策

地震大国と呼ばれる日本では、いかにしてITインフラの可用性を確保するかが重要課題です。たとえば、地震や火災などによってサーバーがダウンした場合、業務に支障をきたすのみならず、情報漏えいによる信用の失墜や損害賠償請求、売上機会の損失、株価の下落、ブランドイメージの低迷といった損害を招きかねません。

こうした事態を回避するためには、サーバーの冗長化やバックアップ環境の整備、ファイルサーバーのクラウド移行、予備電源の確保、データセンターの安全管理といった対策が求められます。また、災害発生時における復旧マニュアルを策定し、有事の際に柔軟かつ迅速に対応できる体制を整えることも大切です。

代表的な対策一覧は以下のようなものです。

  • サーバーの冗長化
  • バックアップ環境の構築
  • ファイルサーバーのクラウド移行
  • 予備電源の確保
  • データセンターの安全管理

 

 

情報セキュリティ対策のポイント

事業領域における情報セキュリティ対策を整備する際は、いくつか押さえるべきポイントが存在します。なかでも重要なポイントとして挙げられるのが、以下の3点です。

 

システムを最新の状態にする

現代はデジタル技術や情報通信技術の進歩・発展に伴い、マルウェアや不正侵入といったサイバー攻撃の手口も年々巧妙化かつ多角化していく傾向にあります。このような脅威から組織の情報資産を保護するためには、最新かつ最適なシステムを導入することが重要です。自社で導入しているシステムが適切か見直しを行い、それらが最新かどうかを確認しましょう。さらに導入したOSやソフトウェア、アプリケーションなどを常に最新バージョンに保つことが大切です。

 

テレワークへの対応をする

近年では、働き方改革の推進や新型コロナウイルスなどの影響により、テレワーク制度を導入する企業が増加傾向にあります。テレワーク環境では、オフィス外から社内ネットワークにアクセスする必要があり、リモート型の遠隔勤務に対応したセキュリティ体制を確立しなくてはなりません。安全かつ高速なファイル共有基盤を構築する必要があるため、ファイルサーバーのクラウド移行や仮想デスクトップ基盤の導入を検討するとともに、データガバナンスの整備やセキュリティガイドラインの策定といった施策が求められます。

 

従業員へ教育と管理を行う

情報セキュリティを強化するためには、マルウェアのような外部環境への対策だけでなく、人材のITリテラシー向上やデータガバナンスの策定といった内部環境の整備が欠かせません。そのためには、情報セキュリティに関する研修や教育制度を確立し、従業員一人ひとりが情報漏えいの事例やサイバー攻撃の手口などを学ぶ必要があります。そして、意図的な情報の持ち出しを防止する仕組みを整備し、そのルールを遵守する企業文化を醸成することで、組織全体における情報セキュリティの強化に寄与します。

 

まとめ

情報セキュリティとは、「機密性」「完全性」「可用性」の3要素に基づいてセキュリティリスクを分析し、組織の情報資産を保護するとともに、ITシステムの継続的な稼働を担保する一連の施策です。

事業活動ではIT化の進展に伴って、「ウイルス感染」「不正侵入」「情報漏えい」「機器障害」などのセキュリティリスクが想定されます。したがって、ウイルス対策ソフトやWAFの導入、アクセス権限設定の最適化、OSやソフトウェアのアップデート、サーバーの冗長化といった対策が必要です。

そして同時に、従業員への教育制度やデータガバナンスを整備することで、組織全体における情報セキュリティの強化につながります。