cloudbric blog post

【Webセミナー】2020年9月クラウドブリックパートナー様・エンドユーザ様向けセミナーのご案内

この度、クラウドブリック(Cloudbric)は、パートナー様及びエンドユーザ様向けのWebセミナーを開催いたします。

本セミナーでは、クラウド型WAFクラウドブリックの性能向上及びセキュリティリスクの削減に役立つ「Black IP遮断機能」および改正されたユーザ情報取得シートと運用中発生する作業の費用・プロセスについてご案内致します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

テーマ

  • クラウドブリックの新規機能のご案内「Black IP遮断機能」(パートナー・エンドユーザ様向け)
  •  サービスポリシーのご案内 「ユーザ情報取得シート・運営中作業プロセス」(パートナー様向け)

※本セミナーの対象者はテーマによって異なります。対象者及び開催日程をご確認の上お申込みください。

場所:オンライン(※Zoomウェビナーにてライブ配信で行われます。)
 
参加料:無料

開催日時及びお申込み

【パートナー様向け】

日時 テーマ お申込み
9月1日(火) 11:00~11:30 新規機能追加のご案内「Black IP遮断機能」 お申込みはこちら
9月3日(木) 14:00~14:30 新規機能追加のご案内「Black IP遮断機能」 お申込みはこちら
9月15日(火) 11:00~11:30 サービスポリシーのご案内「ユーザ情報取得シート・運営中作業プロセス」 お申込みはこちら
9月17日(木) 15:00~15:30 サービスポリシーのご案内「ユーザ情報取得シート・運営中作業プロセス」 お申込みはこちら

【エンドユーザ様向け】

日時 テーマ お申込み
9月8日(火) 11:00~11:30 新規機能追加のご案内「Black IP遮断機能」 お申込みはこちら
9月10日(木) 14:00~14:30 新規機能追加のご案内「Black IP遮断機能」 お申込みはこちら
cloudbric blog post

【Webセミナー】クラウドブリック新規機能「Black IP遮断機能」の説明会のご案内

この度、クラウドブリック(Cloudbric)は、「Black IP 遮断機能」を追加させて頂きました。つきまして、パートナー様及びエンドユーザ様向けのWebセミナーを開催いたします。性能向上およびセキュリティリスクの削減に役立つ「Black IP遮断機能」についてご案内します。詳細資料を持って本機能を説明させて頂きますので、開催日程をご確認の上、お申込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

テーマ
クラウドブリックの新規機能として追加された「Black IP遮断機能」について
 
場所:オンライン(※Zoomウェビナーにてライブ配信で行われます。)
 
参加料:無料

開催日時及びお申込み

【パートナー様向け】

日時 お申込み
8月19日(水) 11:00~11:30 お申込みはこちら
8月21日(金) 16:00~16:30 お申込みはこちら
9月1日(火) 11:00~11:30 お申込みはこちら
9月3日(木) 14:00~14:30 お申込みはこちら

【エンドユーザ様向け】

日時 お申込み
8月26日(水) 11:00~11:30 お申込みはこちら
8月28日(金) 16:00~16:30 お申込みはこちら
9月8日(火) 11:00~11:30 お申込みはこちら
9月10日(木) 14:00~14:30 お申込みはこちら
cloudbric blog post

【2020年下半期】クラウドブリック Webセミナー開催のご案内

2020年下半期、クラウドブリック(Cloudbric)定期Webセミナーを開催いたします。
本セミナーは、クラウドブリックの新規機能の使い方、仕様変更のご案内を初め、セキュリティトレンド情報や、クラウドブリック導入事例など、パートナー様及びエンドユーザ様に役立つ情報をお届け致します。
 
■場所:オンライン(※Zoomウェビナーにてライブ配信で行われます。)

■参加料:無料

■お申込み:こちらをクリックしてください。

■日時・セミナー概要

日時 テーマ 内容
8月・9月 【新規機能追加のご案内】
Black IP遮断機能
性能向上およびセキュリティリスクの削減に役立つ「Black IP遮断機能」についてご案内致します。
9月 【サービスポリシーのご案内】
ユーザ情報取得シート・運営中作業プロセス
改正されたユーザ情報取得シートのご案内と共に、運用中発生する作業の費用・プロセスについてご案内致します。
10月 【新規機能追加のご案内】
Advanced DDoS対策(エンドユーザ様向け)
より高度化したクラウドブリックのDDoS対策についてご案内致します。
10月 【Cloudbric 活用法】
ユーザ設定(エンドユーザ様向け)
クラウドブリックのユーザインターフェースをもっと有効に活用して頂くために、「ユーザ設定」メニューで操作できる設定についてご案内致します。
11月 【Cloudbric 活用法】
二要素認証・Captcha
ユーザインターフェースのアカウントのセキュリティ強化に役立つ「二要素認証」、L7レイヤーに対する不正アクセス対策に役立つ「Captcha」機能についてご案内致します。
11月 【Cloudbric 活用法】
エンドユーザ管理ツール(パートナー様向け)
パートナー様の管理性・利便性のために提供している「エンドユーザ管理ツール」の基本的な使い方をご案内致します。
12月 Cloudbric Roadmap クラウドブリックのロードマップをお見せしながら、今年実現できたことや来年以降実現していくことについてご紹介いたします。
12月 導入実績・導入事例のご紹介(パートナー様向け) クラウドブリックの2020年の導入実績および導入事例についてご紹介いたします。
12月 今年のクラウドブリック WAF(エンドユーザ様向け) 2020年の新規機能、仕様変更など、今年のクラウドブリック WAFにあった変化についてご案内致します。
フィッシングサイトの仕組みと セキュリティ対策

クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃からWebサイトを守るWAF対策

フィッシング詐欺とは名前通り、エサで魚を釣るようにメールと偽造のリンクを利用してID、パスワード、クレジットカード番号など、個人情報や機密情報を詐取することを言います。一見、金融機関といった信頼度の高いところから送られてきた正規のメールのように見えますが、メールに記載されたURLをクリックすると本物そっくりの偽サイトへ誘導され、知らないうちにフィッシング詐欺に引っかかってしまいます。

フィッシングサイトへ誘導する手段はメールだけではありません。Gmailのようなメールサービスに迷惑メールを自動的に識別し振り分ける機能が組み込まれることで、ある程度フィッシングメールを遮断できるようになりました。それで、ハッカーらはエサとなるメールの代わりに、企業やサービスのWebサイトにクロスサイトスクリプティング攻撃を行い、悪意のあるURLを記載することで、ユーザを偽サイトに誘導し、個人情報及び機密データを要求する手法を使用します。

クロスサイトスクリプティング(Cross-site Scripting、XSS)攻撃とは、信頼できるWebサイトに悪意のあるスクリプトを埋め込むサイバー攻撃の一種です。問題はCross-site Scripting攻撃が行われても、正規サイトそっくりで、その違いを判別することは非常に難しいということです。

話題になったクロスサイトスクリプティング攻撃の事件としては2014年に起きた世界最大級のオークションサイトeBay(イーベイ)での事例が挙げられます。eBayはクロスサイトスクリプティング攻撃により約1億4500万件ユーザーアカウントの個人情報をフィシングで盗まれてしまいました。日本も例外ではありません。今年開かれる東京オリンピックが注目されていますが、最近公式サイトではないオリンピックのチケット販売サイトの存在が確認されるなど、フィッシング詐欺の被害リスクの高まりが懸念されています。

クロスサイトスクリプティング攻撃に対して、Webサイトを保有している企業には最も注意が求められます。Webサイトがフィッシングサイトへの踏み台として利用されることは大変な信用失墜につながります 。特に、ECサイトなど、顧客情報や機密データを取り扱う企業にとっては、一度失われた信頼を回復には莫大な時間と費用がかかりますので、事前に脅威を防ぐための防御態勢を整える必要があります。

それではこのようなフィッシング詐欺に巻き込まれないために企業が取る対策とはなんでしょうか。クレジットカード情報保護のためのセキュリティ基準であるPCI-DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)によりますと、顧客データを取り扱うWebサイトにはWebアプリケーションファイアウォール(WAF)を導入し、受信及び発信トラフィックをモニタリングすることが薦められます。

クラウド型WAFであるクラウドブリック(Cloudbric)はPCI-DSSに準拠したエンタープライズ向けWAFサービスを提供します。クラウドブリックを導入することで、企業はハッカーの不正な動きを事前に発見し遮断することができるため、顧客情報を安全に守れます。

では、 クラウドブリックが特別な理由は何でしょうか。クラウドブリックのロジックベースの検知エンジンが搭載されています。アジア・太平洋マーケットシェア1位のWAF「WAPPLES」のロジックベースの検知エンジンを搭載し、従来のシグネチャー基盤のWAFでは検知できない未知や亜種の攻撃に対応できます。 不審なトラフィックが発見されると事前に設定されたクラウドブリックの約26種の検知ルールをベースに攻撃を類型別に分析及び検知し、様々なWeb攻撃からWebサイトを安全に保護します。シグネチャーを使用しないため、頻繁なシグネチャーのアップデートせずに、脅威を防止することができます。

今後もハッカーの手口はさらに巧妙化していくことが懸念されます。したがって、企業はWebサイトへの保護を強化する対策を行わなければなりません。Webサイトから大事な情報を持ち出された後ではもう手遅れです。「うちのWebサイトは安全だ」と思い込んではいませんか。セキュリティ対策がしっかりできていると考えられる大手企業であっても、いくらでもWebサイトフィッシングリンクの踏み台になれます。自社のWebサイトを守り、顧客情報や機密データなど大事な情報を安全にするために、Webセキュリティ対策を取り組んでいきましょう。ビジネスを守るWebセキュリティの第1歩はWAFの導入から始まります。